左右対称(アンビデクストラス)のゲーミングマウスは、利き手を問わず快適に操作できるうえ、シンプルなフォルムで扱いやすいのが特徴です。
FPSやMOBAなど正確なエイムが求められるゲームシーンでも、クセの少ない握り心地が支持を集めています。
本記事では、左右対称ゲーミングマウスの魅力や選び方のポイントを押さえつつ、注目のおすすめモデル5つを紹介します。
※価格は2025年8月24日時点のAmazon参考価格です。
なぜ左右対称ゲーミングマウスが人気? 3 つのメリット
左右対称ゲーミングマウスが人気の理由は以下の三つです。
- グリップ自由度が高い
かぶせ・つかみ・つまみ──どの持ち方でも自然にフィット。 - 初めてでも違和感が少ない
クセが少ない形状だから“ハイエンドデビュー”に最適。 - ブランドの個性が際立つ
シェルがシンプルゆえ、センサー・スイッチ・重量で差が出る。
左右対称(アンビデクストラス)マウスは、その形状がほぼ完全に左右対称で設計されています。
以下のようなメリットがあるため、多くのゲーマーに支持されています。
マウスを触ったことのない初心者から、上級者まで使いやすいマウスの形になっています。
反対にエルゴノミクスマウス(非左右対称)は万人受けはしないものの合う人にはとことん合う中、上級者向けの形です。
エルゴノミクス(非左右対称)ゲーミングマウスが気になる方はこちらの記事をどうぞ↓
左右対称マウスの選び方|3 ステップ
左右対称マウスの選び方は以下の表を参考にすれば自分にあった商品を見つけることができます。
ステップ | チェック項目 | 目安 |
---|---|---|
① サイズ & 重量 | ~60 g:高速フリック/60–80 g:汎用/80 g~:安定感 | 手のサイズとゲームジャンルで決定 |
② 接続方式 | 無線:ケーブルストレスゼロ/有線:充電不要・低価格 | 無線は 1 kHz 以上のドングル搭載が目安 |
③ センサー & ポーリング | DPI 上限 26k+1 kHz で十分/競技勢は 8 kHz 対応 を視野 | マウスパッドとの相性も確認 |
一口に左右対称ゲーミングマウスといっても、さまざまなメーカーからいろんな種類の商品が発売されています。
その中から自分にあった左右対称ゲーミングマウスを選ぶために、押さえておきたいポイントをいかにまとめました。
サイズ感・重量バランス

同じ左右対称マウスでも、大きさや重量はモデルごとに異なります。
小型で軽量のマウスは細かな操作や素早いリストコントロールに向き、大型でやや重めのマウスは手のひら全体を使って安定感を得たい方におすすめです。
重量 | 特徴 |
---|---|
60g~80g | ・素早い動きが可能。 ・疲労軽減で、長時間のプレイにも最適。 |
100g~ | ・正確な動きを求める人に最適。 |
有線 or 無線

有線か無線かということも重要です。最近は無線マウスを使っている人がほとんどだと思いますが、有線マウスにももちろんメリットはあります。
有線モデル | ・無線に比べてコストがやすい ・いちいち充電の心配をする必要がない |
無線モデル | ・ケーブルにストレスを感じることがない ・性能の良い商品が多い |
とはいえ、無線モデルを選ぶのが無難ではあります。
どうしても有線を使ってみたいという方はマウスバンジーをつかうことで、ケーブルのストレスを軽減できるので、検討してみてください。
おすすめの左右対称ゲーミングマウス5選
ここからはおすすめの左右対称ゲーミングマウスを5つ紹介していきます。
BenQ ZOWIE ZA12-C(左右対称/ブラック)

価格 | ¥6,980 |
接続方式 | 有線USB(パラコード/プラグ&プレイ) |
センサー | PMW3360 |
特徴 | 背高めの左右対称シェル、つかみ・かぶせで安定 |
このモデルの注目ポイント
- 背の高いクラウンで掌支持を確保
- 上向きケーブル取り回しで摩擦低減
- 裏面DPIボタンで素早く感度変更
こんな人におすすめ
HyperX Pulsefire Haste 2 Wireless(左右対称/ホワイト)

価格 | ¥12,500 |
接続方式 | 2.4GHz/Bluetooth/有線充電運用可 |
センサー | HyperX 26K(〜26,000DPI・〜650IPS) |
特徴 | 約61g、最大100時間、PTFEソール&グリップ付属 |
このモデルの注目ポイント
- 61g軽量シェルで素早い操作
- 2.4GHz/Bluetooth/有線の三様態で汎用性高い
- 付属PTFEソールとグリップで制動・保持を強化
こんな人におすすめ
Pulsar X2H v3(左右対称/ブラック/ホワイト)

価格 | ¥14,649 |
接続方式 | 2.4GHzワイヤレス |
センサー | Pulsar XS-1(〜32,000DPI・〜750IPS) |
特徴 | 約53g、指先〜つまみ向け形状、8K拡張可(別売) |
このモデルの注目ポイント
- 超軽量×ハイハンプで微細コントロール
- 光学スイッチ+Blueエンコーダで入力安定
- 専用ドングルで8Kワイヤレスへ拡張(別売)
こんな人におすすめ
Logicool G PRO X SUPERLIGHT(左右対称/ブラック)

価格 | ¥15,499 |
接続方式 | 2.4GHz LIGHTSPEED(POWERPLAY対応) |
センサー | HERO 25K |
特徴 | 63g未満、大型PTFEソール、競技定番フォーム |
このモデルの注目ポイント
- 63g未満の王道シェイプで汎用性が高い
- LIGHTSPEEDの低遅延、有線級の安定感
- POWERPLAY対応で充電管理フリー化
こんな人におすすめ
Razer Viper V3 Pro(左右対称/ブラック)

価格 | ¥26,480 |
接続方式 | 2.4GHz HyperSpeed(8K HyperPollingドングル同梱) |
センサー | Focus Pro Gen2(〜35,000DPI) |
特徴 | 約54g、第3世代オプティカルSW、約95時間駆動 |
このモデルの注目ポイント
- 54gの軽量×高剛性で高速フリックに強い
- 8,000Hzワイヤレス同梱で遅延を極小化
- 新世代センサー&スイッチで入力精度を維持
こんな人におすすめ
よくある質問(FAQ)
- Q左利きでも使いやすい?
- A
形状は左右同一なので使いやすいです。サイドボタンが片側のみのモデルは機能が限定されるため、両側ボタン or リマップ可能なモデルが便利です。
- Qどの持ち方に向く?(左右対称)
- A
つかみ/つまみと相性良好。かぶせでも使えますが、後方ハンプが低いモデルは手のひら支持が弱く感じることがあります。
まとめ
左右対称マウスは 「握りやすさ × カスタマイズ性」 のバランスが抜群。
軽量・高精度・ハイスピード通信の進化で、今やプロシーンの主流です。
本記事の 5 台からプレイスタイルに合うモデルを選び、利き手を問わない快適操作で勝率を伸ばしましょう!