ゲーミングマウス

【2025年版】ゲーミングマウスパッド大型おすすめ5選+選び方ガイド

ゲーミングマウス
Image by Freepik on Freepik

「マウスパッドが小さくて操作範囲が足りない」「滑り止めが弱くてゲーム中にズレる」「デスク周りをすっきり見せたい」──そんな悩みを抱えていませんか?

本記事では大型ゲーミングマウスパッドの中から特におすすめの5モデルを比較。

サイズや厚さ、素材、耐久性など注目ポイントを丁寧に解説します。

最後には選び方のコツやFAQ、まとめもあるので、失敗せずベストな1枚が見つかります。


おすすめナンバーワンモデル

SteelSeries QcK Edge XL

  • プロeSportsプレイヤー御用達:長年にわたり世界中のプレイヤーが愛用する信頼の品質
  • ステッチ加工エッジ:ほつれを防ぐ耐久性アップ設計
  • 水洗い可能&ノンスリップベース:手入れも簡単で激しい操作でもズレない
早見表:ゲーミングマウスパッド大型おすすめ5選
項目Black Shark Manta P3 XLLogicool G G840 XLSenetem 大型薄型SteelSeries QcK Edge XLHyperX Pulsefire Mat XL
価格¥2,990¥5,300¥1,499¥4,000¥3,280
サイズ900×400×4 mm900×400×3 mm800×300×2 mm900×300×2 mm900×420×3 mm
表面素材クロス
底面素材天然ゴム天然ゴム天然ゴム天然ゴム天然ゴム
厚さ4 mm3 mm2 mm2 mm3 mm
商品URLAmazonAmazonAmazonAmazonAmazon

※掲載価格は2025.07.24 Amazon 税込参考、変動の可能性があります。

大型ゲーミングマウスパッドの選び方ポイント

サイズと設置スペース

  • デスク上の使用可能面積を事前に測る
  • フルキーボード+マウスを載せられるか確認
  • ロールアップ収納性も考慮

表面素材と滑走感

  1. 布製ハードタイプかで操作感が変わる
  2. マイクロテクスチャ加工の有無で精度がアップ
  3. 水洗い対応かどうかメンテナンス性もチェック

底面のグリップ力

  1. 天然ゴム底面ズレ防止性能を確認
  2. ステッチ加工でエッジほつれを抑制
  3. 厚みが手首負担を軽減するかも重要

ゲーミングマウスパッド大型おすすめ5選

Black Shark ゲーミングマウスパッド XL Manta P3(布/ブラック)

画像をクリックしてAmazonへ
仕様早見表
価格¥2,990
サイズ900×400×4 mm
ブランドBlack Shark
材質布、天然ゴム
  • ソフトな布表面とラバーベースで正確なマウス操作を実現
  • フルサイズのキーボードとマウス領域をカバーする拡張型設計
  • 防水性と耐久性に優れ、汚れは一拭きで除去可能
他モデルとの比較ポイント
  • Logicool G840より厚みがあるぶんクッション性高く長時間作業向き
  • SenetemやHyperXより価格を抑えつつ広いサイズを実現
  • ステッチエッジでほつれにくい設計
最新レビュー要約

「柔らかい手触りで操作が快適」「サイズが大きくキーボードもすっぽり収まる」「価格以上の品質感あり」と評判

▲購入前に知っておきたい注意点▲
  • 天然ゴム特有のにおいがあるため、最初は換気が必要
  • XLサイズゆえに持ち運びには大きめ
こんな人におすすめ

操作領域をできるだけ広く確保したいユーザーや、高い耐久性と防水性を重視するユーザー向け

Logicool G ゲーミングマウスパッド G840 XL(ゴム/ブラック)

画像をクリックしてAmazonへ
仕様早見表
価格¥5,300
サイズ900×400×3 mm
ブランドLogicool G
材質天然ゴム
  • 900×400 mmでキーボードとマウスを同時に配置可能
  • ゲーミング向けに最適化された滑らかな表面でカーソル反応良好
  • ラバーベースで激しい動きにもずれず安定
他モデルとの比較ポイント
  • Black Sharkより薄くフラットで持ち運びやすい
  • SteelSeriesと比べセンサー互換性が広く、多くのマウスで最適化済み
最新レビュー要約

「滑りが良く高速フリックも安定」「ラバー底面でずれない」とプロゲーマーから高評価

▲購入前に知っておきたい注意点▲
  • 柔軟性が高いため平滑な面でないと端が浮く可能性あり
  • ロールして収納する際、折り目に注意
こんな人におすすめ

自由なキーボード配置を重視するゲーミングユーザーや、センサー精度を最優先するユーザー向け

Senetem マウスパッド 大型 薄型(ゴム/ブラック)

画像をクリックしてAmazonへ
仕様早見表
価格¥1,499
サイズ800×300×2 mm
ブランドSenetem
材質天然ゴム
  • 800×300 mmの大型設計でキーボードパッドとしても利用可能
  • 高品質クロス表面で抵抗少なくスムーズなマウス操作
  • 洗剤と水で丸洗いでき、繰り返し清潔に使用可能
他モデルとの比較ポイント
  • Black Sharkより薄く軽量で持ち運びが容易
  • Logicoolより低価格ながら十分な安定性を確保
最新レビュー要約

「滑り具合が良く汚れても洗えるのが便利」「コスパ抜群」とコストパフォーマンスを評価する声多数

▲購入前に知っておきたい注意点▲
  • 薄型ゆえクッション性は控えめ
  • クロス素材の耐久性は他モデルに比べてやや劣る可能性あり
こんな人におすすめ

リーズナブルな価格で大型サイズを求めるユーザーや、手軽に洗えるメンテナンス性を重視するユーザー向け

SteelSeries ゲーミングマウスパッド QcK Edge XL(クロス/ブラック)

画像をクリックしてAmazonへ
仕様早見表
価格¥4,000
サイズ900×300×2 mm
ブランドSteelSeries
材質マイクロウーブンクロス、天然ゴム
  • ステッチ加工縁でほつれ防止、15年以上eSportsで愛用される定番モデル
  • QcKクロス表面で高いトラッキング精度を実現
  • ノンスリップラバーベースで激しい操作でもズレなし
他モデルとの比較ポイント
  • Logicoolよりステッチ縁の耐久性が高い
  • Senetemより持ちの良さに優れる
  • Black Sharkと比べ薄手で携帯性あり
最新レビュー要約

「スムーズで微調整がしやすい」「ステッチ縁がしっかりしている」との声多数

▲購入前に知っておきたい注意点▲
  • 衣服の糸くずなどが付着しやすいクロス表面
  • 厚さ2 mmのためクッション性は控えめ
こんな人におすすめ

プロ仕様の耐久性を求めるeSportsプレイヤーや、長期使用に耐えるパッドを探すユーザー向け

HyperX HyperX Pulsefire Mat XL(ゴム/ブラック)

画像をクリックしてAmazonへ
仕様早見表
価格¥3,280
サイズ900×420×3 mm
ブランドHyperX
材質布、ゴム
  • 高密度織りの表面でムラなく滑らかなトラッキングを実現
  • ほころびにくいシームレスステッチで耐久性向上
  • 滑りにくいゴム底面とフォームパッドで快適性を両立
他モデルとの比較ポイント
  • SteelSeriesより厚みがありクッション性高い
  • Senetemより滑走性重視の表面設計で微調整に優れる
最新レビュー要約

「さらさらの質感で快適」「ステッチと底面の滑り止めが効果的」と好評

▲購入前に知っておきたい注意点▲
  • 一部ユーザーから「操作感に癖がある」との声あり
  • サイズ展開は複数あるため購入前に確認必須
こんな人におすすめ

高精度なトラッキングと快適なクッション性を両立したいユーザーや、持ち運びも重視するゲーマー向け

よくある質問(FAQ)

Q
大型マウスパッドの最適な厚さは?
A

2〜4mm程度が一般的で、手首の負担軽減と安定性のバランスが取れます。

Q
水洗いはどのモデルが対応?
A

SteelSeries QcK EdgeやBlack Shark Manta P3は水洗い可能で、手入れが簡単です。

Q
ロール収納時の畳ジワを防ぐ方法は?
A

. 使用前に半日ほど平らに広げておくか、逆巻きで保管すると畳ジワが付きにくくなります。

Q
ハードタイプと布タイプの違いは?
A

硬いプラスチックは滑走速度重視、布は操作精度重視で、プレイスタイルに合わせて選びましょう。

まとめ

操作領域を最大限に確保したいなら900×400mm以上のモデルがおすすめです。

平坦で滑りの良い表面を重視するならマイクロテクスチャ加工の製品を。

耐久性と長期メンテナンス性を求めるならステッチ加工&水洗い対応モデルを選ぶと安心です。

価格重視ならSenetem、プロ仕様を狙うならSteelSeries QcK Edgeがベストチョイスと言えるでしょう。