長時間のゲームや作業で「手首が痛い」「腕がだるい」— そんな悩みを解決するのがエルゴノミクス(人間工学)設計マウスです。
右手の自然なカーブに合わせた非対称形状とパームを支える背面カーブが、無理な捻りを抑制し疲労を大幅にカットします。
この記事ではそんなエルゴノミクス設計ゲーミングマウスおすすめ5選を紹介します。
おすすめナンバーワンモデル
早見表:主要 5 機種スペック比較
*2025/5/15 時点のAmazon価格。セールで変動する場合があります。
(※電池を除く実測)
エルゴノミクスデザインとは?
人間工学に基づき手の自然な角度で握れるよう設計された非対称マウス。
右手専用が主流で、
- 手首を外側に捻らず腱鞘炎リスクを低減
- パーム全面で支えるためクリック時のブレを抑制
- 指の位置が固定されやすく微細エイムが安定
といったメリットがあります。
エルゴノミクスゲーミングマウスを選ぶときの3ポイント
エルゴノミクスゲーミングマウスを選ぶときのポイントは以下の3つです。
グリップスタイル
- かぶせ持ち:背が高い・パーム support 大きめ
- つかみ持ち/つまみ持ち:背低め・サイドくびれ深め
重量とセンサー
- 軽量(~70 g):フリック重視のFPS向け
- 中量(90 g前後):安定感とバランス
ボタン配置 & カスタマイズ
- MMO/MOBAは多ボタン、FPSは最低限+DPIスイッチ程度
- 専用ソフトでリフトオフ距離やデバウンスを調整できるか
エルゴノミクスゲーミングマウスおすすめモデル5選
ここでは、手首への負担を抑えつつ、ゲーマー向けの機能も充実しているエルゴノミクスマウスを5つ紹介します。
Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2 DEX

概要
60 g・8 Kポーリング対応のeSports定番モデル。
注目ポイント
こんな人におすすめ
Logicool G703h LIGHTSPEED

概要
95 g+POWERPLAY対応で充電フリー運用。
注目ポイント
こんな人におすすめ
Razer DeathAdder V2 X HyperSpeed

概要
83 g電池式、9 ボタンでマクロ運用に強い。
注目ポイント
こんな人におすすめ
4. Pulsar Xlite V4 Medium

概要
右手パーム専用54 g、独自XS-1センサーで32 K DPI。
注目ポイント
こんな人におすすめ
BenQ ZOWIE EC2-CW

概要
79 g、S/M/Lサイズから選べる“大会定番”をワイヤレス化。
注目ポイント
こんな人におすすめ
まとめ
優先項目 | ベストマウス |
---|---|
最軽量×競技性能 | G PRO X Superlight 2 |
充電フリー運用 | G703h + POWERPLAY |
多ボタン+電池式 | DeathAdder V2 X |
超軽量パーム特化 | Pulsar Xlite V4 |
ドライバ不要&サイズ展開 | ZOWIE EC2-CW |
“合う形状・重量” はエイム精度と疲労度を大きく左右します。
実機を握れるならベスト、難しい場合は寸法とグリップスタイルを参考に最適な1台を選んでください。
エルゴノミクス形状で快適さと勝率を同時にアップグレードしましょう!