長時間のゲームや作業で「手首が痛い」「腕がだるい」— そんな悩みを解決するのがエルゴノミクス(人間工学)設計マウスです。
右手の自然なカーブに合わせた非対称形状とパームを支える背面カーブが、無理な捻りを抑制し疲労を大幅にカットします。
この記事ではそんなエルゴノミクス設計ゲーミングマウスおすすめ4選を紹介します。
早見表:疲労を減らすエルゴノミクスゲーミングマウス4選
*2025/10/08 時点のAmazon価格。セールで変動する場合があります。
エルゴノミクスデザインとは?
人間工学に基づき手の自然な角度で握れるよう設計された非対称マウス。
右手専用が主流で、
- 手首を外側に捻らず腱鞘炎リスクを低減
- パーム全面で支えるためクリック時のブレを抑制
- 指の位置が固定されやすく微細エイムが安定
といったメリットがあります。
エルゴノミクスゲーミングマウスを選ぶときの3ポイント
エルゴノミクスゲーミングマウスを選ぶときのポイントは以下の3つです。
グリップスタイル
- かぶせ持ち:背が高い・パーム support 大きめ
- つかみ持ち/つまみ持ち:背低め・サイドくびれ深め
重量とセンサー
- 軽量(~70 g):フリック重視のFPS向け
- 中量(90 g前後):安定感とバランス
ボタン配置 & カスタマイズ
- MMO/MOBAは多ボタン、FPSは最低限+DPIスイッチ程度
- 専用ソフトでリフトオフ距離やデバウンスを調整できるか
エルゴノミクスゲーミングマウスおすすめモデル4選
ここでは、手首への負担を抑えつつ、ゲーマー向けの機能も充実しているエルゴノミクスマウスを4つ紹介します。
Razer DeathAdder V2 X HyperSpeed(右手エルゴ/ブラック)

価格 | ¥6,980 |
接続方式 | 2.4GHz HyperSpeed/Bluetooth デュアル |
センサー | Razer 5Gオプティカル 14,000DPI |
重量 | 約100g(単3電池)/単3・単4対応 |
このモデルの注目ポイント
- 右手エルゴ形状に7ボタン、クイックアクセスエッジで操作性を拡張
- デュアル無線+長時間駆動(HyperSpeedで最大約235h、Bluetoothで最大約615h)
- 第2世代メカニカルスイッチで最大6,000万回クリック耐久
こんな人におすすめ
購入者の意見まとめ(レビュー)
Logicool G703h LIGHTSPEED(右手エルゴ/ブラック)

価格 | ¥8,900 |
接続方式 | 2.4GHz LIGHTSPEED(有線充電可) |
センサー | HERO 25K(最大25,000DPI) |
重量 | 約95g(10gウェイト同梱) |
このモデルの注目ポイント
- 手に馴染む右手エルゴにHERO 25K搭載、精細トラッキング
- 1ms低遅延のLIGHTSPEED+最長60h駆動、POWERPLAY対応
- 金属バネテンショニングでキレのあるクリック感
こんな人におすすめ
購入者の意見まとめ(レビュー)
LAMZU PARO REJECT(右手エルゴ/48g/8Kポーリング)

価格 | ¥17,820 |
接続方式 | 2.4GHzワイヤレス(8Kドングル同梱)、USB-C充電 |
センサー | PixArt 3950(最大30,000DPI) |
重量 | 約48g/バッテリー最長約80時間 |
このモデルの注目ポイント
- 48gの超軽量右手エルゴ、微細な操作に強い
- 8,000Hzポーリングで入力遅延を極小化
- オプティカルスイッチ、付属品充実(グリップ・ソール等)
こんな人におすすめ
購入者の意見まとめ(レビュー)
Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2 DEX(右手エルゴ/60g/8K対応)

価格 | ¥18,980 |
接続方式 | 2.4GHz LIGHTSPEED(USB-C充電) |
センサー | HERO 2(最大44,000DPI) |
重量 | 約60g/最長約95時間駆動 |
このモデルの注目ポイント
- 右手特化の左右非対称シェイプ、わずか60gの軽量筐体
- 8Kポーリング対応×HERO 2でサブミクロン級の追従性
- LIGHTFORCEハイブリッドスイッチで高速応答と確かなクリック感
こんな人におすすめ
購入者の意見まとめ(レビュー)
よくある質問(FAQ)
- Q有線と無線、疲労面ではどちらが有利?
- A
ケーブル抵抗が無いぶん**無線(2.4GHz)**が有利。軽量パラコード+バンジーなら有線でも差は小さくできます。
- Qソールやグリップテープは効果ある?
- A
**PTFEソール(エッジ面取り済)**は摩擦を減らし、薄手テープは保持力を上げて握り圧を下げやすいです。
まとめ
“合う形状・重量” はエイム精度と疲労度を大きく左右します。
実機を握れるならベスト、難しい場合は寸法とグリップスタイルを参考に最適な1台を選んでください。
エルゴノミクス形状で快適さと勝率を同時にアップグレードしましょう!