ゲーミングマウス

【手が小さい人向け】小さめゲーミングマウスおすすめ4選|選び方のポイントも解説

ゲーミングマウス
Image by Freepik on Freepik
結論(まずはここだけ押さえる)
  • 小さめの基準:長さ110〜125mm/幅55〜65mm/高さ35〜40mm。
  • 迷ったら:左右対称+60g前後高さ≤38mmが失敗しにくい。
  • 用途別:競技寄り=50g台&高センサー、万能=60g台デュアル無線

多くのゲーミングマウスは中~大サイズに設計されていることが多く、「手が小さい人には持ちにくい」「フィット感がいまいち」という声もよく耳にします。

そこで本記事では、手の小さい方向けのゲーミングマウスをテーマに、選び方のポイントとおすすめモデルを厳選してご紹介します。


おすすめナンバーワンモデル
超軽量×競技向け|Pulsar X2H Mini|116×62×37mm・52 g|2.4GHz・4Kポーリング対応(別売ドングル)

Pulsar Gaming Gears X2H Mini 

  • 116×62×37mm・高めリアハンプで“つまみ〜つかみ”の可動域を確保。
  • 52 g・PAW3395・26,000DPI/1msで競技用途も余裕。
  • 4Kポーリング(別売ドングル)対応で拡張性◎。
早見表:小さめゲーミングマウスおすすめ4選
項目Logitech G203Razer Orochi V2Pulsar X2H MiniHyperX Haste 2 Mini WL
価格¥3,791¥9,980¥9,700¥12,500
重量85 g60 g*52 g59 g
寸法 (長さ×幅×高さ)116 × 62 × 38 mm108 × 62 × 39 mm116 × 62 × 37 mm117 × 62 × 38 mm
接続有線2.4 G/Bluetooth2.4 G2.4 G/Bluetooth
最大 DPI8K18K26K26K
特長RGB × コスパ電池式二刀流4 K拡張100 h駆動
商品リンク>Amazon>Amazon>Amazon>Amazon

*単3電池未装着時。

※価格は2025年10月05日時点のAmazon参考価格です。

小さめゲーミングマウスの選び方ポイント

小さめゲーミングマウスの選び方ポイントは以下の表で確認できます。

チェック項目                  推奨値                                 理由              
形状長さ 110〜125 mm / 幅 55〜65 mm / 高さ 35〜40 mm指先可動域を確保し、手のひらが浮いてもつかみやすい
重量70 g 以下(理想は 60 g 未満)手首フリックが軽く、長時間でも疲れにくい

標準サイズのマウスは幅が60〜70mmほど、長さが120〜130mmを超えるものが多く、手が小さい人にはフィットしない場合があります。

小さいマウスを探す際は、「縦11〜12cm」「幅5.5〜6.0cm」程度を目安にすると、手が小さい人でも無理なく握り込めるサイズが見つかりやすくなります。

ただし、サイズ以外にも以下の点を意識して選ぶと失敗しにくくなるでしょう。

  1. グリップスタイルとの相性
    パームグリップよりもクローやフィンガーティップ向きの設計である場合が多いです。自分の握り方を再確認し、モデルごとの形状を調べておくと安心です。
  2. センサーの精度とDPI調整
    軽量・コンパクトながらも、ハイスペックセンサーやDPI調整幅が充実している製品が増えています。FPSなどのジャンルでは、1msレポートレートや高精度センサーの有無もチェックしましょう。
  3. 重量とケーブルの取り回し
    小さいマウス=軽い傾向はありますが、バッテリー搭載のワイヤレスモデルは意外と重量が増す場合も。ケーブル式の場合は、柔軟なパラコード風ケーブルを採用しているかどうかも操作感に影響します。
  4. ボタン配置とカスタマイズ性
    サイズが小さい分、ボタン数が限定的になるモデルもありますが、サイドボタンが2つある程度なら多くのゲームで不便を感じにくいです。ボタン配置が自分の指に合うかどうか、写真や口コミなどで確認しておくと失敗しにくいでしょう。

💡 ワンポイント
迷ったら「左右対称+小型(高さ≤38 mm)+60 g 前後」を選んでおけば失敗しにくい!

【小さめゲーミングマウス】おすすめ4選

ここからはおすすめの小さめゲーミングマ4つ紹介します。それぞれ特徴が異なるので自分に合ったマウスを見つけてください。

Logitech G203 LIGHTSYNC

小手向け・入門コスパ|Logitech G203 LIGHTSYNC|116×62×38mm・約85 g|有線・左右対称シェル
価格¥3,791
重量85 g
寸法 (長さ×幅×高さ)116 × 62 × 38 mm
接続有線
最大 DPI8K

特徴

  • 85 g のベーシック軽量・左右対称シェル
  • LIGHTSYNC RGB 3 ゾーン
  • G HUB で 5 ボタン & DPI(200–8,000)を完全カスタマイズ

こんな人におすすめ

  • 5,000 円以下で入門用を探す初心者
  • 有線でも軽快に動かせれば OK なローセンシ勢
購入者の意見まとめ(レビュー)
  • 小型で持ちやすく、必要十分なボタン数&手頃価格でコスパ良好。
  • 見た目は高級感があり、ケーブルも長めで柔らかく取り回ししやすい。
  • クリック音がやや大きめという指摘あり。

Razer Orochi V2

小型×電池二刀流|Razer Orochi V2|108×62×39mm・約60 g*電池未装着|2.4GHz/Bluetooth
価格¥9,980
重量60 g*
寸法 (長さ×幅×高さ)108 × 62 × 39 mm
接続2.4 G/Bluetooth
最大 DPI18K
*単3電池未装着時。

特徴

  • 単 3 =長時間/単 4 =軽量モードを選べるユニーク設計
  • 最大 950 h(BT)/425 h(HS) の超ロングバッテリー
  • 60 g & 2.4 GHz HyperSpeed 低遅延

こんな人におすすめ

  • 出先でも FPS を遊ぶノートゲーマー
  • 電池切れのストレスをゼロにしたい人
購入者の意見まとめ(レビュー)
  • 小型・軽量で扱いやすく、ワイヤレスでも遅延を感じにくい操作感。
  • 持ち運びしやすいサイズ感とデザイン性に満足の声。
  • 電池の持ちは概ね良好だが、体感には個人差あり。

Pulsar Gaming Gears X2H Mini

超軽量×競技向け|Pulsar X2H Mini|116×62×37mm・52 g|2.4GHz・4Kポーリング対応(別売ドングル)
価格¥9,700
重量52 g
寸法 (長さ×幅×高さ)116 × 62 × 37 mm
接続2.4 G
最大 DPI26K

特徴

  • 52 g の最軽量クラス+高めリアハンプで指&手のひらサポート
  • PAW3395・26 K DPI・1 ms 無線
  • 4K ポーリング USB ドングル(別売)対応で拡張性◎

こんな人におすすめ

  • 指先エイム主体で超軽量マウスを求める競技勢
  • 将来 4K 環境も視野に入れているガジェット好き
購入者の意見まとめ(レビュー)
  • 非常に軽く、手に吸い付くようなフィット感で長時間でも疲れにくい。
  • 高い性能で自由度の高い操作ができ、ゲームでのパフォーマンス良好。
  • 個体差の指摘や、クリック音がやや大きく硬めという声あり。

HyperX Pulsefire Haste 2 Mini Wireless

デュアル無線の小型版|HyperX Pulsefire Haste 2 Mini Wireless|117×62×38mm・59 g|2.4GHz/Bluetooth・最大100時間駆動
価格¥12,500
重量59 g
寸法 (長さ×幅×高さ)117 × 62 × 38 mm
接続2.4 G/Bluetooth
最大 DPI26K

特徴

  • 59 g・16%の小型化を実現
  • 2.4 GHz / Bluetooth デュアル無線+最大 100 h 駆動
  • TTC ゴールドスイッチ 8,000 万回・HyperX NGENUITY ソフト

こんな人におすすめ

  • ゲームも仕事も 1 台で済ませたいマルチデバイス派
  • 超長時間プレイでもバッテリー切れを気にしたくない人
購入者の意見まとめ(レビュー)
  • 軽量&重心バランスが良く、ゲームから仕事まで扱いやすい。
  • コストパフォーマンスに優れ、普段使いにもおすすめ。
  • クリック感の好みは分かれる傾向。

よくある質問(FAQ)

Q
小さすぎると逆に疲れますか?
A

奥行き(全長)が短すぎると指が窮屈に。110〜120mmを目安に紙型で握り心地を試し、高さ≤38mmかも確認すると失敗しにくいです。

Q
手の大きさの測り方は?
A

 机に手を置き、**人差し指先〜手首折れ目(手長)親指根元〜小指根元(手幅)**を定規で計測。手長17cm未満/手幅8cm前後なら本記事の小型目安が合いやすいです。

Q
ワイヤレス遅延は?
A

LIGHTSPEED・HyperSpeed など 1 ms 未満の独自 2.4 GHz 接続なら有線と体感差はありません。

まとめ

手の小ささで悩むゲーマーでも、ピッタリ握れる軽量マウスを選べばエイム精度・反応速度・疲労軽減が一気に向上します。

ぜひ本記事を参考に、あなたの手に合う 1 台を見つけてください。