「フルサイズだとマウス操作のスペースが狭い」「テンキーレスでも使いやすさを追求したい」「持ち運びしやすい高性能キーボードが欲しい」──そんな悩みはありませんか?
60%レイアウトキーボードは、主要キーのみをコンパクトに配置し、デスク上に十分なマウススペースを確保できます。
本記事では、コスト重視のエントリーモデルからプロゲーマー向けハイエンドモデルまで、おすすめの5機種を徹底比較。
スイッチタイプ、ホットスワップ、オンボードメモリなど、選び方のポイントも合わせて解説します。
60%ゲーミングキーボード選び方のポイント
60%キーボードはコンパクトさだけでなく、打鍵感・カスタマイズ性・接続方式を重視すると後悔しません。
打鍵感とスイッチタイプ
薄型リニアやタクタイル、オプティカルスイッチなど、ストローク長やアクチュエーションポイントが異なるため、自分の用途に合わせて選びましょう。
FPSプレイでは高速反応のリニアやオプティカル、タイピング主体ならタクタイルやガスケットマウント構造がおすすめです。
静音性を求めるなら、リニアスイッチ搭載モデルを検討し、打鍵音のサンプル動画をチェックすると◎です。
カスタマイズ性とソフト/ホットスワップ対応
専用ソフト(NGENUITY、iCUE等)でマクロ登録・ライティング制御が可能な製品は、多機能操作を一台で完結できます。
また、ホットスワップ対応モデルなら好きなスイッチを工具不要で交換でき、自作派にも最適。
オンボードメモリに対応していれば、ソフト不要で複数プロファイルを本体に保存できるため、ポータビリティが向上します。
接続方式と持ち運び性能
USB-A接続は最も安定した入力が可能ですが、持ち運びやすさ重視ならUSB-C着脱式ケーブルを搭載したモデルを選びましょう。
ワイヤレス対応は省スペースメリットがありますが、バッテリー管理が伴います。
外出先での使用を想定するなら、軽量かつケーブル着脱式が便利です。
60%ゲーミングキーボードおすすめ5選
DIERYA DK61SE

価格 | ¥3,399 |
キー数 | 61 |
スイッチタイプ | リニア(tmkb製) |
バックライト | RGB |
このモデルの注目ポイント
- ANSI 60%超コンパクト設計でマウススペース広大
- 柔らかく静かなリニアスイッチ搭載で長時間プレイ向き
- ダブルショットキーキャップで透過性高く耐久性抜群
こんな人におすすめ
RK ROYAL KLUDGE R65

価格 | ¥7,600 |
キー数 | 66 |
ホットスワップ | 3/5pin 工具不要交換可 |
アルミ製ボリュームノブ | 回転で音量調整、押し込みでミュート |
このモデルの注目ポイント
- ガスケットマウント構造で打鍵音吸収&しっとり打鍵感
- CNC加工アルミノブで直感的な音量調整・LEDインジケーター
- PBTキーキャップ&RGBバックライトで高耐久&没入演出
こんな人におすすめ
HyperX Alloy Origins 60

価格 | ¥12,980 |
キー数 | 61 |
スイッチ | HyperXメカニカル(8,000万回耐久) |
本体素材 | 航空機グレードのフルアルミボディ |
このモデルの注目ポイント
- フルアルミボディで圧倒的な堅牢性&携帯性
- HyperXスイッチが高速レスポンスと高耐久を両立
- NGENUITYソフトでマクロ&ライティング自由自在
こんな人におすすめ
CORSAIR K65 RGB MINI

価格 | ¥14,371 |
キー数 | 65 |
スイッチ | CHERRY MX SPEED RGB Silver |
プロセシング | AXON 8000Hzハイパープロセシングテクノロジー |
このモデルの注目ポイント
- プロeスポーツ共同開発の超高速ポーリング(8000Hz)
- 着脱式ケーブル&オンボード50プロファイル保存
- コンパクトでもiCUEでマクロ/イルミ設定可能
こんな人におすすめ
Razer Huntsman Mini JP

価格 | ¥16,390 |
キー数 | 61 |
スイッチタイプ | リニアオプティカルスイッチ |
バックライト | Chroma RGB |
このモデルの注目ポイント
- 光速アクチュエーション(1.2mm)を実現するオプティカルスイッチ
- ダブルショットPBTキーキャップで消えない印字
- 着脱式USB-C&オンボード5プロファイル保存
こんな人におすすめ
よくある質問(FAQ)
- Q60%キーボードでFnレイヤーは使いやすい?
- A
主要機能をFnレイヤーに割り当てる必要があります。専用ソフトでキー配置をカスタマイズし、自分の操作フローに合わせると快適です。
- Qホットスワップ対応モデルのメリットは?
- A
工具不要で好きなスイッチに交換可能。打鍵感や音の好みに合わせてスイッチを試せるため、長く楽しめます。
- Q英語配列と日本語配列、どちらが良い?
- A
英語配列はスペースキーが大きく、60%ではミニマル化しやすい利点があります。日本語配列は慣れが必要ですが、¥¥キー位置が直感的です。
まとめ
コストを抑えつつ静音性重視ならDIERYA DK61SE。
ホットスワップ&音量ノブが欲しいならRK ROYAL KLUDGE R65。
高耐久アルミボディとソフト制御を求めるならHyperX Alloy Origins 60。
プロゲーマー向け超高速ポーリングはCORSAIR K65 RGB MINI。
極限レスポンスと着脱ケーブルならRazer Huntsman Mini JPがお勧めです。
用途やカスタマイズ性に応じて最適な一台を選びましょう。