ゲーミングキーボード

デスクを彩るピンク系ゲーミングキーボード4選|小型65%~75%・無線対応を厳選

ゲーミングキーボード
Image by atlascompany on Freepik ※この画像はイメージです。実際に紹介する商品でありません。

「ピンクで統一したいけど、ゲーム性能は妥協したくない」「小型配列にすると操作が不安」「無線って遅延しない?」——そんな悩みは配列・軸・接続の3点を押さえれば解決します。

本記事では、見た目と実用性を両立したピンク系ゲーミングキーボードを4台に厳選。短時間で比較できる要点、購入前の注意点、そして“あなたの使い方”に噛み合う選び方をコンパクトにまとめました。


おすすめナンバーワンモデル

YUNZII B75 PRO(ミルクV2/ピンク)

  • 静かな満足感ガスケット構造+多層消音で“コトッ”と控えめな打鍵音。配信や夜間プレイでも使いやすい質感です。
  • 操作性を犠牲にしない小型75%配列+多機能ノブで、矢印・F列・音量操作を保持。ゲームと日常作業のバランスが良好。
  • 接続と拡張の自由度Bluetooth/2.4GHz/USB-Cの3モードに加え、フルホットスワップで好みの軸へ将来換装可能。
早見表:ピンク系ゲーミングキーボード4選
項目エレコム V-custom VK300S ピンクロジクール SIGNATURE K855RO(ローズ)YUNZII B75 PRO(ピンク)GravaStar Mercury K1(桜ピンク)
価格¥6,170¥11,091¥11,199¥16,784
サイズ65%(日本語配列)テンキーレス(日本語配列)75%(82キー+ノブ)75%(テンキーレス)
接続方式USB有線(着脱式USB-C)Bluetooth/Logi Bolt(無線)Bluetooth/2.4GHz/USB-CBluetooth(無線)
スイッチ/軸銀軸(スピードリニア)TTC赤軸(リニア)Milk V2(リニア)Cherry Pink(リニア)
主な特徴Nキーロールオーバー/PBT二色成形/追加USBポートEasy-Switch最大3台/アルミ筐体/5000万回耐久ガスケット構造/ホットスワップ/4000mAh/南向きRGBアルミフレーム/ガスケット/8000mAh/130灯RGB/音量ローラー
商品URLAmazonAmazonAmazonAmazon

※価格は2025年9月3日時点のAmazon参考価格です。

ピンク系ゲーミングキーボード選び方のポイント

小型ピンク系は“見た目買い”で外すと操作や音で後悔しがち。配列サイズ/接続方式/スイッチ特性の三拍子を最初に確認して、使い方に合う一本へ絞り込みましょう。

配列サイズで決める:65%・75%・TKLの実用差

まず65%は最小クラスでも矢印キーを確保し、マウスの可動域が広くFPSに好相性。F列や専用Deleteが無いことが多いので、ショートカット運用に慣れる人向けです。

75%は矢印+F列+ノブなどを詰め込んだ“効率派”で、ゲームと日常作業の両立に最適。テンキーレス(TKL)は配列の学習コストが低く、文章作成や表計算も快適にこなせます。

デスクの広さと使うアプリで妥協しないキー数を選ぶと後悔が減ります。

接続方式で選ぶ:無線の遅延・運用・切替性

USB有線遅延最小・設定不要で大会やFPSでも安心。ケーブル取り回しは着脱式USB-Cやパラコードでストレスを抑えられます。

Bluetoothは携帯端末やノートとの相性が良く、マルチペアリング/Easy-Switchがあると在宅×外出の切替がスムーズ。2.4GHz低遅延×安定でゲームに強く、バッテリー容量オートスリープの挙動も確認しておくと運用がラクです。

職場はBT、家では2.4Gなど用途で使い分けできると最強。

スイッチとビルドで選ぶ:打鍵の速さ・音・質感

銀軸(スピードリニア)は作動点が浅く素早い反応を実現し、連打やストレイフに強み。赤軸系リニアは軽快で汎用性が高く、初メカニカルでも馴染みやすい傾向です。

ガスケット構造多層消音打鍵音の角を取り、ピンク系の柔らかな見た目と上品な音を両立。

PBT二色成形はテカりにくく、印字が消えにくいので長期の見栄えも安心。将来の楽しみとしてホットスワップ対応かも要チェックです。

ピンク系ゲーミングキーボード4選

エレコム V-custom VK300S(銀軸/ピンク)

価格¥6,170
接続方式USB有線(着脱式USB-C、パラコード)
スイッチ/軸銀軸(スピードリニア/AP 1.4mm/45g)
配列/サイズ日本語配列/65%(71キー)
このモデルの注目ポイント
  • FPS向けに最適化した65%配列とネオクラッチキーキャップ
  • PBT二色成形印字+Nキーロールオーバーで実用性が高い
  • 本体上面の追加USBポートでレシーバー最短配置が可能
こんな人におすすめ
  • WASD周辺の連打・往復操作を安定させたい
  • 省スペースとゲーム特化の押しやすさを両立したい
  • 1万円以下で“ちゃんと速い”有線メカニカルを狙いたい
購入者の意見まとめ(レビュー)
  • 打鍵感と触り心地が良い、見た目が可愛いという声
  • RGBの発色や光り方に満足という評価
  • 打鍵音や操作性、価格感は好みが分かれる

ロジクール SIGNATURE K855RO(TTC赤軸/ローズ)

価格¥11,091
接続方式Bluetooth/Logi Boltレシーバー
スイッチ/軸TTC赤軸(リニア)
配列/サイズ日本語配列/テンキーレス
このモデルの注目ポイント
  • Easy-Switchで最大3台を即切替、在宅と携帯の二刀流に強い
  • アルミ筐体+高耐久キーで長く使える作り
  • 立てて収納できる省スペース設計でデスクが片付く
こんな人におすすめ
  • ワイヤレス前提でPCやタブレットを横断したい
  • メカニカルの“カタカタ”を楽しみつつ作業効率も上げたい
  • ピンク系配色でデスクを統一したい
購入者の意見まとめ(レビュー)
  • 色味とデザインに満足、打鍵の心地よさが好評
  • 反応が良く入力しやすいとの評価
  • タイプ音はやや大きめという声があり静音環境は配慮が必要

YUNZII B75 PRO(ミルクV2/ピンク)

価格¥11,199
接続方式Bluetooth/2.4GHz/USB-C(3モード)
スイッチ/軸Milk V2(リニア)※フルホットスワップ対応
配列/サイズ75%(82キー)+多機能ノブ/ガスケット構造
このモデルの注目ポイント
  • ガスケット+多層消音で“クリーミー”な打鍵と控えめな打鍵音
  • ノブで音量やRGBを即操作、ゲーム/オフィス切替も簡単
  • 3ピン/5ピン対応のホットスワップで好みの軸に換装可能
こんな人におすすめ
  • 小型でも矢印・F列・ノブをまとめて欲しい
  • 打鍵音は穏やかめ、手触りはしっとり派
  • 無線2種+有線の柔軟接続でマルチデバイス運用したい
購入者の意見まとめ(レビュー)
  • 打鍵音が耳に優しい、ピンクの落ち着いたデザインが好評
  • Bluetooth/USBレシーバー/有線の切替が便利という声
  • ドングル接続の安定感に満足、RGBは派手で楽しいとの評価

GravaStar Mercury K1(Cherry Pinkリニア/桜ピンク)

価格¥16,784
接続方式Bluetooth(無線)
スイッチ/軸Cherry Pink(リニア/AP 1.6mm/約40g)※ホットスワップ
配列/サイズ75%/アルミフレーム/ガスケット/8000mAh+音量ローラー
このモデルの注目ポイント
  • アルミ筐体×ガスケットでコトコト系の上質な打鍵
  • 8000mAh内蔵で無線運用に強く、側面含む130灯RGBが映える
  • 文字側刻印PBTキーキャップで質感と耐久を両立
こんな人におすすめ
  • デザイン性と打鍵音の気持ちよさをどちらも重視したい
  • ノブやローラーで直感的に音量操作したい
  • ピンク×RGBで“映える”ゲーミングデスクを作りたい
購入者の意見まとめ(レビュー)
  • 軽い力で反応し静粛性と反発のバランスが良いという声
  • 桜ピンクの外観と多彩なライティングが高評価
  • 筐体素材や質感の感じ方は人により評価が分かれる

よくある質問(FAQ)

Q
無線は遅延が心配です。2.4GHzとBluetoothの違いは?
A

2.4GHz低遅延でゲーム向き、Bluetoothはマルチデバイス切替やモバイル用途に便利です。両方使える3モードだと“仕事はBT、ゲームは2.4G”の使い分けができ、運用がスムーズになります。

Q
打鍵音をできるだけ静かにしたいです。
A

ガスケット構造多層消音フォームのモデル、あるいはリニア系スイッチを選ぶと効果的です。PBTキーキャップは高音の反射を抑えやすく、デスクマット併用でさらに静音化できます。

まとめ

ピンクで統一しつつ実用性も確保するなら、まず配列で必要キーを外さないことが第一歩です。次に、在宅ワークやタブレット併用があるならBluetooth/2.4GHz/USB-C3モードが運用を大きく楽にします。

打鍵の気持ちよさと静けさを両立したい人はガスケット構造×PBTキーキャップのモデルが好相性で、将来はホットスワップで好みの軸へ調整すると長く楽しめます。

見た目の可愛さと操作性の両立は十分可能——あなたの使い方に合う一本を選べば、日常もゲームももっと快適になります。