ゲーミングキーボード

〖2025年版〗片手キーボードおすすめ4選|ゲーム操作からデスクワークまで効率UP

ゲーミングキーボード
Image by tirachardz on Freepik

片手キーボードは、FPSやMOBAといった対戦ゲームをはじめ、あらゆるジャンルで操作性を高めるために開発されたゲーミングデバイスです。

WASDやスキルキーを手元で素早く押せるレイアウトと、マクロ機能を活かしたワンキー操作で、プレイをスムーズにサポートします。

本記事では、ゲームをより快適に楽しみたい方のために、操作性やカスタマイズ性に優れたおすすめモデルを厳選してご紹介します。


おすすめナンバーワンモデル

Razer Tartarus V2

  • 32キー+スクロールホイールで幅広い操作をひとつでカバー
  • Hypershift×メカメンブレンの高速レスポンスでプロにも対応
  • Chroma×Synapse 3でバックライト&マクロを自在にカスタマイズ
片手キーボード早見表
項目buruberi 左手キーボードVaydeer 9キーRazer Tartarus V2MH‑Delta 41キー
価格¥3,998¥4,399¥10,500¥17,280
サイズ233×182×38 mm/395 gコンパクトコンパクト130×160×50 mm/250 g
キー数35キー9キー32キー+スクロール41キー+ジョイスティック
接続方式有線USB有線USB有線USB有線USB
カスタマイズRGBバックライト8種6レイヤー(54マクロ)1,680万色Chroma対応2チャンネルプリセット保存
商品URLAmazonAmazonAmazonAmazon

※2025/07/27時点のAmazon価格

片手キーボードとは?

片手キーボードは、一般的なフルキーボードのうち頻繁に使うキーをまとめた小型デバイスです。

プログラム可能なキーやマクロ機能、RGBライティングなどを備え、ゲームはもちろん、動画編集やプログラミングで多用する操作をワンキーで呼び出せるのが大きな魅力です。

使用用途

  • ゲームプレイ:FPSの移動操作やMOBAのスキル発動を素早く行える
  • 動画編集:カット/ペーストやタイムラインジャンプをマクロ化して高速化
  • プログラミング:定型文やスニペットをワンキー入力で呼び出し
  • CAD・3Dモデリング:ズーム/パン/回転といったビュー操作を手元で完結

片手キーボードの選び方

キー数と配置

プレイ/作業ジャンルに合わせて必要なキー数を決定。

  • FPS:WASD+ジャンプやリロードなどのキーをカバー
  • MOBA:多めのショートカットキーを搭載
  • 動画編集・CAD:再生・トリム・パン操作などをキー割り当て

マクロ&プロファイル機能

コンボや複数キー同時押しをワンキーで実行可能なマクロ機能は、FPSの連射操作やMOBAのスキル回しで大きなアドバンテージに。

保存プロファイル数が多いほど、ジャンルやキャラクター別の設定切り替えがスムーズです。

接続方式とソフトウェア

安定性重視なら有線USB、デスクまわりの美観重視ならBluetooth/無線モデル。

専用ソフトでキー割り当てやRGB設定が直感的にできるかもチェック

おすすめゲーミング片手キーボード4選

buruberi 左手キーボード(青軸/RGBバックライト)

価格¥3,998
キー数35キー
接続方式有線USB
カスタマイズRGBバックライト8種
このモデルの注目ポイント
  • Plug&Playでドライバー不要の青軸メカニカル
  • 人間工学デザイン&リストレストで手首を快適サポート
  • ゴムパッド装備で激しいゲーム中のズレ防止
こんな人におすすめ
  • 初心者でも簡単に導入したいユーザー
  • 青軸のはっきりした打鍵感を求めるユーザー
  • 持ち運びやすいコンパクト設計を重視するユーザー
購入者の意見まとめ(レビュー)
  • 押し心地が良く操作性が高い
  • LEDバックライトの発色と品質が高評価
  • 青軸ならではの打鍵音がやや大きいとの声あり

Vaydeer プログラマブルキーボード 9キー(有線/マクロ対応)

価格¥4,399
キー数9キー
接続方式有線USB
カスタマイズ6レイヤー(54マクロ)
このモデルの注目ポイント
  • 6レイヤー×9キーで最大54マクロをプログラム可能
  • ソフトウェア不要の直感的UI&フローティングウィンドウ表示
  • NKRO対応で同時押しも高速正確に反応
こんな人におすすめ
  • マクロを多用するゲーマー/プログラマー
  • 簡単にレイヤー切り替えしたいユーザー
  • 有線安定接続で遅延ゼロを求めるユーザー
購入者の意見まとめ(レビュー)
  • ソフトがシンプルで設定が楽と高評価
  • キーストロークの心地よさと反応速度に満足
  • 持ち運び用途にはやや大きいとの指摘あり

Razer Tartarus V2(メカメンブレン/32キー)

価格¥10,500
キー数32キー+スクロールホイール+親指パッド
接続方式有線USB
カスタマイズRazer Chroma 1,680万色対応
このモデルの注目ポイント
  • メカメンブレン機構で高いフィードバックと柔らかさを両立
  • 32キー+Hypershiftで無限にマクロを重ねがけ可能
  • Synapse 3でバックライトやマクロを細かく設定
こんな人におすすめ
  • FF14などコマンド多用ゲームのヘビーユーザー
  • RGBライティングでデスクを演出したいユーザー
  • 高度なマクロを駆使してプレイしたいプロゲーマー
購入者の意見まとめ(レビュー)
  • プログラマブル性とバックライトが秀逸
  • エルゴノミックデザインで疲れにくい
  • パームレストのクッション劣化が早いとの声あり

MH‑Delta ジョイスティック付き 41キー(赤軸/ワイヤレス)

価格¥17,280
キー数41キー+4方向アナログスティック+ホイール
接続方式有線USB
カスタマイズ2チャンネルプリセット保存
このモデルの注目ポイント
  • 赤軸静音スイッチで静かな打鍵音を実現
  • アナログスティック+ホイールでマウス操作も代替可能
  • 2プリセットチャンネルで用途に応じて設定切り替え
こんな人におすすめ
  • FPS/TPSでスティックとキーを併用したいユーザー
  • ジョイスティック操作をワンデバイスで完結させたいユーザー
  • 多ボタン×プリセットを使い分けたいガチ勢
購入者の意見まとめ(レビュー)
  • 設定が簡単でカスタマイズ性が高い
  • ジョイスティックとキーボードの組み合わせが便利
  • 耐久性については意見が分かれる

よくある質問(FAQ)

Q
PC以外(SwitchやPS5)でも使えますか?
A

多くの片手キーボードはUSB接続に対応しており、PS5ではUSB‑Aポートにそのまま差し込んで利用可能です。

Nintendo Switchの場合はドックのUSBポート経由で動作しますが、一部キーの認識にクセがあることも。

必要であればUSB→Bluetoothアダプターやホスト変換アダプターを併用すると安定します。

Q
片手キーボードはどのゲームジャンルに向いていますか?
A
  • FPS:WASD移動やジャンプ・リロードなどを手元でまとめて操作し、瞬時の反応をサポート。
  • MOBA:複数スキルをマクロ登録してスムーズに連携攻撃を行える。
  • MMO/MMORPG:アイテム使用や各種スキルを片手で管理し、マウス操作に専念できる。
  • リズムゲーム(Osu! など):高速なキー連打や複数キー同時押しを正確に行えるため、スコアアタックやフルコンボ狙いに有効。

以上のようなゲームが主に向いています。

まとめ

片手ゲーミングキーボードは、効率的な操作を追求するゲーマーにとって強力なアイテムです。

カスタマイズ性やコンパクトな設計により、FPSやMOBAなどのジャンルで快適なプレイをサポートします。

自分のプレイスタイルや用途に合ったモデルを選び、ゲームパフォーマンスを最大限に引き出しましょう。