ゲーミングチェア

【腰痛対策】腰が痛くならないゲーミングチェアおすすめ5選|快適&姿勢サポートで長時間でも疲れにくい

ゲーミングチェア
Image by Freepik on Freepik

長時間のゲームやデスクワークで腰痛に悩んでいる方は少なくありません。

一般的な椅子では姿勢が崩れやすく、腰への負担が増大することもあるため、腰痛対策を真剣に考えるなら、サポート性に優れたゲーミングチェアを検討してみましょう。

本記事では、ゲーミングチェアが腰痛対策に有効な理由や選び方のポイント、そしておすすめモデルを紹介します。

※※本記事の価格は2025年7月3日時点のものです。


おすすめナンバーワンモデル

AutoFull(オートフル)M5

  • 角度調整できる大型ランバーサポートで腰にしっかりフィット
  • 広く厚い座面+スプリングコイルで体圧分散に優れる
  • 昇降ヘッドレストと腰サポートで腰〜首まで全体をケア
【腰痛対策】ゲーミングチェアおすすめ5選
項目HLIFE ‎DSC-11AutoFull C3Andaseat LunaDowinx LS-6689L01BAutoFull M5
価格¥6,399¥26,980¥25,330¥36,299¥36,308
リクライニング角度最大130°(ロッキング)最大155°最大160°90~180°90~160°
素材メッシュ+高反発ラテックスPUレザー+高密度ウレタンリネンファブリック/高密度フォーム炭素繊維PUレザー/高反発ウレタンPUレザー/高反発ウレタン
アームレスト跳ね上げ式(90°回転)昇降式(2D)上下昇降(2D)4D(前後・左右・上下・角度)4D(前後・左右・上下・角度)
耐荷重約150kg約150kg最大120kg(ロッキング時100kg)最大165kg最大180kg
オットマンなしあり(収納式)あり(収納式)あり(収納式)あり(収納式)
特徴安価で腰痛配慮腰をやさしく支える蒸れにくく肌触り良い超肉厚で体圧分散特大ランバーサポート
商品URLAmazonAmazonAmazonAmazonAmazon

腰痛対策のゲーミングチェアを選ぶポイント

腰痛対策としてゲーミングチェアを選ぶなら、単に「見た目」や「値段」だけではなく、腰を適切にサポートできる要素をしっかり確認しておくことが大切です。

ランバーサポートと背もたれ形状

腰痛対策では、ランバーサポート(腰クッション)の有無や背もたれの形状が非常に重要です。

クッションの硬さや取り付け位置を調整できるモデルなら、身長や体格に合わせてぴったりフィットしやすく、腰をしっかり支えてくれます。

リクライニング角度

背もたれがどの程度倒せるかは、作業時の集中姿勢と休憩時のリラックス姿勢を切り替える際に大きく関わります。

135度以上まで倒せるタイプなら、腰を伸ばしやすく、痛みや疲労を軽減しやすいでしょう。

座面のクッション性と奥行き

クッションが柔らかすぎると、沈み込みが大きく腰が丸まりやすい一方、固すぎても座骨への負担が増えがちです。

程よい硬さを持つ座面と、体格に合った奥行きがあるかどうかを確認してください。

アームレストの調整機能

アームレストが上下だけでなく前後や左右にも動く「4Dアームレストであれば、肘や腕の重さをしっかりサポートし、肩や腰への負担を減らせます。

たとえすべての方向には動かせなくても、最低限高さを合わせられれば体のバランスが取りやすくなるでしょう。

以下の表では、選ぶ際に注目すべきポイントを確認することができます。

チェック項目着目点目安
ランバーサポート可動式・厚み調節できると◎3D 調整 or 取り外し可
リクライニング角度休憩姿勢まで倒せるか135° 以上
座面クッション適度な反発+厚み密度 45kg/㎥ 以上が理想
アームレスト最低でも高さ調整、可能なら 4D肘が机天板と水平になる高さ

腰痛対策におすすめのゲーミングチェア5選

HLIFE ‎DSC-11

画像クリックでAmazonへ
仕様早見表(基本スペック)
価格¥6,399
リクライニング角度最大130°(ロッキング)
素材メッシュ+高反発ラテックス
アームレスト跳ね上げ式アームレスト(90°回転)
耐荷重約150kg
オットマンなし
このモデルの注目ポイント
  • S字カーブの背もたれが背骨に沿ってフィットし、腰への負担を軽減
  • 高反発ラテックス座面で長時間でもお尻が痛くなりにくい
  • 跳ね上げ式アームレストで省スペース設置&姿勢の自由度アップ
  • 30°ロッキング+3Dヘッドレストでリラックス姿勢も確保可能
他モデルとの違い・比較ポイント
  • 1万円以下で腰痛に配慮した構造と十分なサポート機能を搭載
  • メッシュ+ラテックスの組み合わせにより、快適性と通気性を両立
  • オフィスや学習デスクにもなじむコンパクトで実用的な設計
🗣️ レビューから見えた実際の評価
  • 「腰のあたりがしっかりしていて、この価格でこのサポートはありがたい」
  • 「跳ね上げアームレストが便利で作業がしやすい」
  • 「通気性がよくて夏場でも蒸れにくい」
  • 「長時間の作業でもあまり疲れにくくなった」
購入前に知っておきたい注意点
  • ヘッドレストの調整幅は限定的で、体格によってはフィットしづらいことも
  • オットマンがないため、脚を伸ばして休む用途には不向き
  • ロッキングの角度は深くないので、がっつり寝たい人にはやや物足りない
こんな人におすすめ
  • 腰への負担が少ないチェアを手頃な価格で探している人
  • テレワークや学習で姿勢を崩さず快適に座りたい
  • 蒸れにくく清潔感のあるメッシュ素材が好みの人

AutoFull ゲーミングチェア C3

画像クリックでAmazonへ
仕様早見表(基本スペック)
価格¥26,980
リクライニング角度最大155°
素材PUレザー+高密度ウレタン
アームレスト昇降アームレスト(2D)
耐荷重約150kg
オットマンあり(収納式)
このモデルの注目ポイント
  • 3DランバーサポートがS字カーブにフィットし、腰をやさしく支える
  • 厚さ11cmの座面クッションで長時間でも疲れにくい
  • 収納式オットマンで足を伸ばしてリラックスできる
  • フルメタルフレーム+クラス4シリンダーで安心の耐久性
他モデルとの違い・比較ポイント
  • 湾曲型ランバーサポートが特徴で、他モデルより腰への密着度が高い
  • ソファのような座り心地と反発力の両立で、作業から休憩まで万能
  • 高級感のあるPUレザー仕上げで、長く使ってもへたりにくい
🗣️ レビューから見えた実際の評価
  • 「腰にぴったりフィットするクッションがありがたい」
  • 「ソファみたいな座り心地で長時間でも疲れにくい」
  • 「オットマン付きで、ちょっと横になれるのがうれしい」
  • 「組み立ても簡単で3年保証付きなのが安心」
購入前に知っておきたい注意点
  • PUレザー素材のため、通気性はやや劣る点に注意
  • 大柄な人にはややコンパクトに感じる可能性あり
  • カラー展開が少なく、インテリアに合わない場合も
こんな人におすすめ
  • 腰痛対策を意識したランバーサポート付きチェアを探している人
  • 作業とリラックスの両方を快適にこなしたい人
  • 高級感とコスパを両立したチェアが欲しい人

Andaseat Luna ゲーミングチェア

画像クリックでAmazonへ
仕様早見表(基本スペック)
価格¥25,330
リクライニング角度最大160°
素材リネンファブリック/高密度フォーム
アームレスト2D(上下昇降)
耐荷重最大120kg(ロッキング時100kg)
オットマンあり(収納式)
このモデルの注目ポイント
  • 160°のリクライニングでリラックスから仮眠まで対応
  • 幅広フラットシートであぐらもかける快適設計
  • 高密度フォーム+ベロア生地のランバーサポートで腰にやさしい
  • フットレスト付きで足を伸ばしてリフレッシュ可能
他モデルとの違い・比較ポイント
  • 布製×高密度クッションで蒸れにくく肌触りもやさしい
  • リクライニング160°+フットレスト付きで休憩性能が高い
  • 幅広座面が特徴的で、自由な座り方に対応
🗣️ レビューから見えた実際の評価
  • 「座り心地が良くて、昼寝にも使える快適さ」
  • 「蒸れない布素材が気に入ってます」
  • 「広い座面で自由な姿勢が取れるのが助かる」
  • 「組み立ても簡単で見た目もおしゃれ」
購入前に知っておきたい注意点
  • リクライニング中の耐荷重は100kgとやや低めなので注意
  • ファブリック素材は飲み物などの汚れが染み込みやすい
  • アームレストは2Dなので左右調整は不可
こんな人におすすめ
  • 通気性や肌触りを重視したい人
  • あぐらをかいたり寝転んだりしたい人
  • 腰にやさしいソフトなクッション性を求める人

Dowinx ゲーミングチェア LS-6689L01B

画像クリックでAmazonへ
仕様早見表(基本スペック)
価格¥36,299
リクライニング角度90~180°
素材炭素繊維PUレザー/高反発ウレタン
アームレスト4D(前後・左右・上下・角度)
耐荷重最大165kg
オットマンあり(収納式)
このモデルの注目ポイント
  • 14cmの超肉厚座面が体圧分散をサポート
  • 人間工学ランバーサポートで腰をしっかり支える
  • 4Dアームレストで自在なポジショニングが可能
  • 収納式オットマン付きで足を伸ばしてリラックス
他モデルとの違い・比較ポイント
  • クッション性の高さと通気性を兼ね備えた炭素繊維レザー仕様
  • 高耐久&高反発素材で大柄な体型にも対応
  • 180°リクライニングで仮眠や休憩にもぴったり
🗣️ レビューから見えた実際の評価
  • 「腰のクッションがちょうど良く、腰痛が楽になった」
  • 「厚みのある座面が長時間座っても疲れにくい」
  • 「しっかりした作りで安心感がある」
  • 「リクライニングやフットレストが便利で休憩にも最適」
購入前に知っておきたい注意点
  • 重量があるため、設置場所の移動がやや大変
  • 組み立てにやや時間がかかるとの声あり
  • 座面が高めなので、身長の低い方は調整が必要
こんな人におすすめ
  • 長時間の作業でも腰痛を軽減したい方
  • 座り心地にとことんこだわりたい方
  • 丈夫で多機能なチェアを求めている方
Amazonより一万円ほどお得!!

AutoFull M5 ゲーミングチェア

画像クリックでAmazonへ
仕様早見表(基本スペック)
価格¥36,308
リクライニング角度90~160°
素材PUレザー/高反発ウレタン
アームレスト4D(前後・左右・上下・角度)
耐荷重最大180kg
オットマンあり(収納式)
このモデルの注目ポイント
  • 特大ランバーサポートで腰を包み込むようにサポート
  • 昇降式ヘッドレストで首の負担を軽減
  • 52.5cmの幅広座面でゆったりとした座り心地
  • 収納式オットマンで脚も快適に休める
他モデルとの違い・比較ポイント
  • レール式ヘッドレストで快適な首元サポート
  • 背中のフィット感重視の幅広・フラットな背もたれ
  • 座面にスプリング内蔵で弾力と快適性を両立
🗣️ レビューから見えた実際の評価
  • 「長時間座っても腰が痛くならない」
  • 「広くてふかふかの座面が快適」
  • 「背もたれとヘッドレストのサポート感が抜群」
  • 「ゆったり座れて仕事にもゲームにも最適」
購入前に知っておきたい注意点
  • オットマンの取り付けに個体差がある場合がある
  • 座面がやや高めなので小柄な方は調整が必要
  • パーツが大きめで組み立て時にスペースが必要
こんな人におすすめ
  • 腰痛対策を徹底したい方
  • 広くてゆったりしたチェアを探している方
  • ゲーミングからテレワークまで幅広く活用したい方

ゲーミングチェアが腰痛対策に効く理由

ゲーミングチェアが腰痛対策に聞く理由は以下の3つです。

  • 正しい姿勢を保持
    背骨の S 字を支える背もたれ+ランバーサポートで骨盤の後傾を防止。
  • リクライニング&可動肘で体圧分散
    角度を頻繁に変え、筋肉への負荷を一点に集中させない。
  • 高密度クッションで長時間座っても沈み込みにくい
    適度な硬さが骨盤を安定させ、腰への負担を軽減。

1. 正しい姿勢を保持

背もたれとランバーサポート(腰クッション)が 背骨のS字カーブ を立体的に支え、骨盤の後傾や猫背を防ぎます。

自然と胸が開き、肩・首の位置も整うため、腰椎だけでなく周辺筋肉の緊張も軽減。

とくに着脱・高さ調整ができるランバーサポートは、身長や座高に合わせて“腰のくぼみ”にピタリと当てられるので、長時間でも姿勢が崩れにくくなります。

2. リクライニング&可動肘で体圧分散

背もたれを 135°以上 まで倒せると、作業姿勢→休憩姿勢への切り替えが簡単。

姿勢をこまめに変えることで、同じ部位に掛かり続ける圧力を分散し、腰周りの血流低下を防げます。

さらに 4D/360°アームレスト のように上下・前後・左右・角度まで調整できる肘掛けを合わせれば、肘と前腕をしっかり支えられ、肩の巻き込みや骨盤のズレも抑制。結果として腰への負荷が一段と小さくなります。

3. 高密度クッションで長時間座っても沈み込みにくい

座面フォームの密度が 45kg/㎥ 前後 ある高密度ウレタンやポケットコイルを採用したモデルは、体重を面で受け止め沈み込みを防止。

クッションが潰れにくい=骨盤が安定するため、背骨全体のアライメントが保たれ、腰椎への圧迫が減少します。

また反発力が適度にあることで、立ち座り時や体勢を変えた際の“戻り”も速く、筋肉への負担が蓄積しにくい点も腰痛対策に有効です。

腰痛対策に役立つ周辺アイテム

腰痛用クッション

ゲーミングチェアにランバーサポートが付いていても、「自分の腰の形に合わない」と感じたら、後付けクッションを検討しましょう。

▶ Amazonで人気の腰痛クッションを見てみる

フットレストの併用

足を少し高くして座ると骨盤が立ちやすくなり、自然な姿勢をキープしやすくなります。

▶ Amazonで売れているフットレストはこちら

よくある質問(FAQ)

Q:腰痛に効果があるゲーミングチェアは本当にある?

A:あります。特にランバーサポートや背面カーブが調整できるモデルは、骨盤を正しく支え、腰の負担を軽減できます。

Q:どんな素材が腰に優しい?

A:低反発ウレタンや高密度フォーム素材が体圧を分散しやすく、長時間の使用でも痛くなりにくいです。

まとめ

腰痛対策において、チェア選びはとても重要です。
「なんとなく安いから」「デザインが良いから」だけで選ばず、自分の体に合うサポート機能を備えたモデルを選ぶことで、快適なゲーム環境を手に入れられます。

本記事で紹介したモデルはどれも、腰にやさしく長時間座っても疲れにくいチェアばかりです。あなたにぴったりの1台を見つけてください。