ゲーミングチェア

【寝れるゲーミングチェア】180度近くまで倒れるおすすめモデル5選|快適リクライニングで仮眠にも最適

ゲーミングチェア
Image by DC Studio on Freepik

「長時間ゲームをした後は、そのまま椅子で仮眠を取りたい…」そんな願いを叶えるのが“寝れるゲーミングチェア”です。

背もたれが180度近くまで倒れるだけでなく、フットレストやクッションが充実しているため、ベッド代わりに近い感覚で休憩できます。

今回はそのような寝れるゲーミングチェアおすすめモデルを5つ紹介します。

※※本記事の価格は2025年7月12日時点のものです。


おすすめナンバーワンモデル

AutoFull C3

  • 高密度ウレタンのソファのような座り心地で長時間の使用も疲れにくい
  • 160度リクライニングと収納式オットマンでリラックス性能が高い
  • 3年保証付きで耐久性と調整機能も充実しているため安心して使える
180度近くまで倒れるおすすめモデル6選
項目CYBER-GROUNDGTRacing GT901-BLACKAutoFull C3AKRACING WOLFEastForce
価格¥13,999¥21,765¥35,300 
-17% ¥29,190
 ¥45,253 
-19% ¥36,536
¥49,999
-16% ¥41,999
リクライニング角度最大170°約135°〜175°最大160°最大180°90°〜180°(22段階固定)
耐荷重約110kg141kg150kg150kg150kg
素材(張地)PU+PVCフェイクレザー(PUレザー)PUレザーファブリックPUレザー+カーボン調
アームレスト連動式上下移動のみ(1D)2D(上下・角度/連動式)昇降調整のみ(1D)4D(上下・前後・左右・角度)
オットマンの有無あり(収納式)あり(収納式)あり(収納式)なしあり(収納式)
商品リンク>Amazon>Amazon>Amazon>Amazon>Amazon

寝れるゲーミングチェアの特徴とは?

一般的に「寝れる」といっても、どのようなゲーミングチェアが寝れるチェアなのか疑問に感じる方も多いでしょう。

そこで、ここでは寝れるゲーミングチェアを以下の基準で定義しています。

まず、背もたれが180度近く倒せることが重要です。通常のリクライニングチェアは135〜150度程度ですが、寝れるチェアは160〜180度までフルフラットに近い角度まで倒せるため、仮眠や映画鑑賞に適しています。

次に、フットレスト(足置き)やクッションの充実度です。足を伸ばしてリラックスできるフットレストや、腰や首を支えるランバークッション・ピロークッションが寝る姿勢をサポートしてくれます。

ただし、ベッドのような広さや柔らかさはないため、長時間の就寝には向きません。短時間の仮眠や休憩、ゲームの合間の体を伸ばす使い方が主な用途になります。

寝れるゲーミングチェア選び方のポイント — 迷わないための3つのチェック!

寝れるゲーミングチェアを選ぶ際は、以下の3つのポイントに注目しましょう。

  1. リクライニング角度
    • 寝れるチェアとしては、最低でも160度以上倒せるモデルがおすすめです。フルフラット(180度)に近いほど快適な寝姿勢が取れます。
  2. オットマン(足置き)付きかどうか
    • 足を伸ばして全身をリラックスさせるには、収納式などでも良いのでオットマンがあると便利です。
  3. 腰・首のサポート機能
    • ランバーサポートやヘッドレストのクッションが充実しているモデルを選ぶと、寝る姿勢でも体への負担が減り、より快適に使えます。

寝れるゲーミングチェアおすすめ5選

ここからは、背もたれがしっかり倒れて“寝落ち”もOKなチェアを5つ紹介。足置きの有無やクッション性など、各モデルの特色を比べてみてください。

CYBER-GROUND ゲーミングチェア(タンスのゲンモデル:BIRTH)

画像をクリックしてAmazonへ

仕様早見表(基本スペック)

価格¥13,999
リクライニング角度最大170°(無段階調整)
素材PU(表面)、PVC(裏面)、ウレタンフォーム
アームレスト可動式(リクライニング連動)
耐荷重約110kg
オットマンあり(収納式)

このモデルの注目ポイント

  • 170度無段階リクライニングで好きな角度に調整可能
  • 収納式フットレストで足を伸ばしてリラックス
  • バケットシートデザインで身体をしっかりホールド
  • 着脱可能なランバーサポート&ヘッドレストクッション付き

他モデルとの違い・比較ポイント

  • バケットシートで安定したフィット感を実現
  • 肌触りの良いPUレザーでお手入れも簡単
  • コンパクトで扱いやすいサイズ感
🗣️ レビューから見えた実際の評価
  • 「組み立てが簡単で説明書も分かりやすい」
  • 「肘掛けの緩みが気になるので定期的な調整が必要」
  • 「座り心地はまずまずで、コスパは良い」
  • 「耐久性について意見が分かれている」

購入前に知っておきたい注意点

  • アームレストの留め具が緩みやすい
  • 重量は軽めだが安定感に差がある可能性あり
  • 耐荷重は約110kgとやや控えめ

こんな人におすすめ

  • お手頃価格でリクライニングやフットレスト機能付きチェアを探している人
  • ゲーミングチェア初心者や軽量チェアを好む人
  • コンパクトながらしっかり身体をホールドしたい人

GTRacing GT901-BLACK ゲーミングチェア

画像をクリックしてAmazonへ

仕様早見表(基本スペック)

価格¥21,765
リクライニング角度最大170°(無段階調整)
素材フェイクレザー(PUレザー)
アームレスト高さ調整可能(3D)
耐荷重約141kg
オットマンあり(収納式)

このモデルの注目ポイント

  • 滑らかなPUレザーで肌触り良く高級感あり
  • 170度無段階リクライニングで快適リラックス
  • 高反発ウレタンクッションで全身を包み込む座り心地
  • ランバー&ヘッドレストで首腰をしっかりサポート

他モデルとの違い・比較ポイント

  • ロッキング機能を排除しリクライニング角度を拡大
  • 作業と休憩両方に適した座り心地
  • 頑丈なメタルフレームで耐久性高い
🗣️ レビューから見えた実際の評価
  • 「座り心地が良くて首腰のクッションがちょうど良い」
  • 「組み立てやすくコスパが良い」
  • 「耐久性や座面の高さに賛否両論」

購入前に知っておきたい注意点

  • PUレザーの通気性はやや劣る
  • 耐荷重141kgだが大柄な方は注意
  • アームレストは3Dだが左右角度調整は限定的

こんな人におすすめ

  • 高級感と機能性のバランスを求める人
  • 長時間作業でも疲れにくいチェアが欲しい人
  • 収納式オットマンでリラックスしたい人

AutoFull C3 暗闇の騎士

画像をクリックしてAmazonへ

仕様早見表(基本スペック)

価格¥35,300 
-17% ¥29,190
リクライニング角度最大160°(無段階調整)
素材PUレザー+高密度ポリウレタンフォーム
アームレスト連動式4Dアームレスト
耐荷重約150kg
オットマンあり(収納式)

このモデルの注目ポイント

  • 高密度ポリウレタンフォームでソファのような座り心地
  • 連動式4Dアームレストで快適操作性
  • 幅広座面であぐらもかけるゆったり設計
  • 収納式オットマン付きで仮眠も可能

他モデルとの違い・比較ポイント

  • エルゴノミクス設計に基づき首・腰の負担を軽減
  • 無段階160度リクライニングで多様な姿勢に対応
  • 使いやすい収納式オットマンで省スペース化
🗣️ レビューから見えた実際の評価
  • 「組み立てが簡単で匂いも気にならない」
  • 「座り心地がよく長時間でも疲れにくい」
  • 「オットマンの取り付けに差異がある」

購入前に知っておきたい注意点

  • オットマンの取り付けに個体差がある場合あり
  • 座面がやや高めで小柄な人は調整が必要
  • 大きめパーツで組み立てスペースに注意

こんな人におすすめ

  • 長時間作業でも疲れにくい椅子を求める人
  • ゆったり広い座面でくつろぎたい人
  • 仕事・ゲーム両方に使えるチェアを探している人

AKRacing WOLF ファブリック

画像をクリックしてAmazonへ

仕様早見表(基本スペック)

価格 ¥45,253 
-19% ¥36,536
リクライニング角度最大180°
素材ファブリック
アームレスト昇降調節機能付き
耐荷重最大150kg
オットマンなし

このモデルの注目ポイント

  • 通気性の良いファブリック素材で快適
  • 人間工学に基づくエルゴノミクス設計で長時間座っても疲れにくい
  • 5年保証で安心の長期サポート

他モデルとの違い・比較ポイント

  • ファブリックとPUレザーのハイブリッドで清潔感と耐久性両立
  • 180度のフルフラットリクライニング対応
  • 高品質パーツ採用で耐久性・安全性に優れる
🗣️ レビューから見えた実際の評価
  • 「長時間座っても痛くならず、寝れるほど快適」
  • 「硬すぎず柔らかすぎない絶妙なクッション」
  • 「メッシュ素材で掃除しやすくて助かる」
  • 「耐久性に関しては賛否両論あり」

購入前に知っておきたい注意点

  • 座面の広さに関して意見が分かれる
  • 耐久性については使用頻度で差が出る可能性あり

こんな人におすすめ

  • 快適さと耐久性を両立したチェアを探している方
  • 180度リクライニングでしっかり仮眠も取りたい方
  • 長期保証付きで安心して使いたい方

EastForce ハイエンドモデル

画像をクリックしてAmazonへ

仕様早見表(基本スペック)

価格¥49,999
-16% ¥41,999
リクライニング角度最大180°(22段階固定)
素材PUレザー・カーボンファイバーPUレザー
アームレスト4D(昇降7cm、角度調節、前後・左右スライド)
耐荷重最大150kg
オットマンあり(収納式)

このモデルの注目ポイント

  • 高級感あるPUレザー&カーボンファイバー素材採用
  • 最大180度リクライニングで快眠・仮眠も快適
  • 充実の多機能4Dアームレスト搭載
  • ロッキング機能付きでリフレッシュも可能

他モデルとの違い・比較ポイント

  • 日本ブランドで安心のサポート体制
  • 幅広でフラットな座面であぐらもかける
  • 22段階リクライニングで好みの角度調整が細かく可能
🗣️ レビューから見えた実際の評価
  • 「座り心地が良く、腰痛持ち以外にはコスパ最高」
  • 「安定感があり、大きなリクライニングでも安心」
  • 「腰クッションがちょうど良くて疲れにくい」
  • 「重さが気になる、運びづらい」

購入前に知っておきたい注意点

  • 重量があり、運搬には注意が必要
  • サイズが大きいため設置スペースを要確認

こんな人におすすめ

  • 日本製の信頼できるブランドチェアが欲しい方
  • 多機能で快適な180度リクライニングを求める方
  • リラックスしながら仕事やゲームをしたい方

寝れるゲーミングチェアはこんな使い方がおすすめ

ゲーミングチェアでの寝る使い方としては、まずゲームの合間に背もたれを倒して15〜30分の仮眠を取ることが効果的です。FPSやMOBA、長時間のRPGなどで疲れた際に、短時間の休憩を挟むことで体のリフレッシュが期待できます。

また、180度近くまで背もたれを倒し、フットレストを活用することで、ベッドに近い姿勢で動画や映画を快適に楽しむことも可能です。これは長時間の座り作業やゲームの疲労を和らげるのに役立ちます。

具体的には、以下のような使い方がおすすめです。

  • ゲームの合間の仮眠・昼寝
     FPSやMOBA、長時間のRPGなどで疲れたら、そのまま背もたれを倒して15〜30分の仮眠を取ると体もリフレッシュします。
  • 動画・映画鑑賞
     180度近く倒し、フットレストを出してベッドに近い姿勢で映画を楽しむのも快適です。
  • ストレッチ感覚
     長時間座りっぱなしを避けるためにも、こまめに背もたれの角度を変えるのが健康面でも有効です。

さらに、長時間座りっぱなしは健康に良くないため、こうした小まめな姿勢変更は腰痛予防や血流改善にもつながるので意識的に取り入れましょう。

よくある質問(FAQ)

Q1: 寝れるゲーミングチェアは本当に寝られますか?

A1: はい、短時間の仮眠や休憩なら快適に寝られます。ただし、ベッドの代わりとして長時間の睡眠には向きません。

Q2: 160度と180度の違いは?

A2: 160度でも十分リラックスできますが、180度に近い方がより水平に近い姿勢で休めます。多くのモデルは160度以上で寝れるチェアとして扱われています。

Q3: 通気性は重要ですか?

A3: 長時間座るなら通気性の良いメッシュ素材が快適です。皮革系は高級感がありますが蒸れやすいので注意しましょう

まとめ

寝れるゲーミング チェア を探している人は、ぜひフットレスト付き170〜180度以上倒せるモデルを優先的に検討してみましょう。

さらに、硬め・柔らかめ、レザーかファブリックかなどの好みで選ぶと自分に最適な寝れるゲーミングチェアに出会えるはずです。