ゲーミングデスク

座り⇔立ちを自由に!おすすめ昇降式ゲーミングデスク5選

ゲーミングデスク
Image by Freepik on Freepik ※この画像はイメージです。実際に紹介する商品でありません。

「長時間の座りっぱなしで腰や背中がしんどい」「立ち作業も試してみたいけど、最適な高さ調整がわからない」「ゲーミングPC+大型モニターを載せても安定するデスクが欲しい」──そんな悩みを抱えるゲーマーや在宅ワーカーに最適なのが、昇降式ゲーミングデスクです。

本記事では、70–118cmの広い昇降レンジを持つ5モデルを厳選。

耐荷重50〜80kgメモリー機能静音モーター安全機能などのスペックを比較し、それぞれの強みを解説します。


おすすめナンバーワンモデル

YIHAYO 昇降デスク

  • 70–115cm昇降:座り⇔立ちをワンタッチで切り替え、柔軟な姿勢管理が可能。
  • 耐荷重70kg:大型モニター2台やPC機器を載せても安定昇降。
  • 3段階メモリー:好きな高さを3つ登録し、ワンタッチで呼び出し。
早見表:おすすめ昇降式ゲーミングデスク5選
項目YIHAYO 昇降デスクErGear 昇降デスクAcrolix L字昇降デスクAlebert 昇降デスクFLEXISPOT EF1セット
価格¥10,880¥16,998¥19,999¥22,280¥25,058
サイズ120×60 cm120×60 cm150×110 cm160×80 cm120×60 cm
昇降範囲70–115 cm72–118 cm71–117 cm72–116 cm69.5–112 cm
耐荷重70 kg50 kg80 kg70 kg70 kg
メモリー機能3段階保存4段階保存3段階保存3段階保存3段階保存+アラーム機能
商品URLAmazonAmazonAmazonAmazonAmazon

選び方のポイント

昇降式ゲーミングデスク選びは、昇降範囲耐荷重機能性を重視すると失敗しません。

昇降範囲とフレーム強度

70–118cmといった昇降レンジは、身長や椅子高さに合わせて最適ポジションを探せる幅です。

高い位置での安定性を確保するには、フレームの剛性モーター性能が重要。耐久試験クリア数や部品品質に注目し、50,000回以上の耐久モーターを選ぶと安心です。

耐荷重と天板サイズ

モニター2台+ゲーミングPCなど総重量70〜80kgに耐えられるモデルを選びましょう。L字デスクや広い天板は作業領域を広げますが、その分フレームに負荷がかかります。

耐荷重スペックと天板サイズのバランスを考え、使用環境に合ったモデルを選択してください。

便利機能と安全性

メモリー機能は座り⇔立ちの高さをワンタッチ登録でき、作業の中断を最小限に抑えます。USBポートやキャスター付きは移動や充電に便利。

障害物検知機能は手やケーブルの挟み込みを防ぎ、安全性を高めます。家族やシェア環境でも使いやすい機能を優先しましょう。

おすすめ昇降式ゲーミングデスク5選

YIHAYO 昇降デスク(ブラック×ブラウン)

YIHAYO 昇降デスク
画像クリックでAmazonへ
価格¥10,880
昇降範囲70–115 cm
耐荷重70 kg
メモリー機能3段階保存
このモデルの注目ポイント
  • ワンタッチ操作で座り⇔立ちを素早く切り替え
  • 天板耐荷重70kgでモニター2台を同時昇降
  • 50,000回耐久試験クリアの静音モーター
こんな人におすすめ
  • 座り作業と立ち作業を頻繁に切り替えたい人
  • コスパ重視で基本機能を抑えたい人
  • 組み立てやすい昇降デスクを探している人
購入者の意見まとめ(レビュー)
  • 組み立てが簡単で取り扱い説明書も分かりやすい
  • メモリー機能で好みの高さにワンタッチ調整可能
  • 安定性高く、高さ調整時のガタつきが気にならない

ErGear 昇降デスク(ホワイト)

ErGear 昇降デスク
画像クリックでAmazonへ
価格¥16,998
昇降範囲72–118 cm
耐荷重50 kg
メモリー機能4段階保存
このモデルの注目ポイント
  • 宇宙航空級部品による50,000回耐久試験クリア
  • 耐荷重50kgで2台ディスプレイも安心設置
  • VOC低減塗装で室内環境にも配慮
こんな人におすすめ
  • 頑丈で安心感あるフレームを求める人
  • 子供から大人まで使える幅広い高さ調整
  • 室内空気質も気にするヘルスコンシャス派
購入者の意見まとめ(レビュー)
  • 昇降動作がスムーズで微調整もラク
  • 説明書通りに組み立てれば短時間で完成
  • コスパ高く、機能面でも十分満足

Acrolix L字昇降デスク(カーボン天板)

Acrolix L字昇降デスク
画像クリックでAmazonへ
価格¥19,999
昇降範囲71–117 cm
耐荷重80 kg
メモリー機能3段階保存
このモデルの注目ポイント
  • L字型150×110cmの広大作業スペース
  • 80kg耐荷重でデュアルモニターも楽々昇降
  • 障害物検知機能で安全に昇降停止
こんな人におすすめ
  • コーナー活用で作業領域を最大化したい人
  • 重い機器載せても安定性重視の人
  • 安全機能付きが安心できる人
購入者の意見まとめ(レビュー)
  • 高さ調整機能とデザイン性の両立が秀逸
  • 障害物検知で挟み込みリスクを低減
  • 組み立てにやや時間かかるが完成度高い

Alebert 昇降デスク(ブラック)

Alebert 昇降デスク
画像クリックでAmazonへ
価格¥22,280
昇降範囲72–116 cm
耐荷重70 kg
メモリー機能3段階保存
このモデルの注目ポイント
  • 5万回耐久試験クリアの高強度フレーム
  • 最大70kg耐荷重+静音設計モーター
  • USBポート&キャスター付き多機能
こんな人におすすめ
  • ガタつきなく安定した昇降を求める人
  • メモリー機能で家族や複数作業に対応したい人
  • 追加収納/移動性も欲しい人
購入者の意見まとめ(レビュー)
  • 価格以上のクオリティと機能性に満足
  • キャスター&USBポートが便利すぎる
  • 組み立てはやや重労働だが完成度高い

FLEXISPOT EF1セット(ブラック+グレイウッド)

FLEXISPOT EF1セット
画像クリックでAmazonへ
価格¥25,058
昇降範囲69.5–112 cm
耐荷重70 kg
メモリー機能3段階保存+休憩アラーム機能
このモデルの注目ポイント
  • メモリー+アラームで健康促進サポート
  • 日本国内5年保証&サポート体制完備
  • スムーズ&静音昇降+広い天板
こんな人におすすめ
  • 長時間作業の姿勢管理と健康促進を重視したい人
  • 国内保証&日本語サポート安心派
  • デザイン性も欲しいオフィス空間重視の人
購入者の意見まとめ(レビュー)
  • 昇降が軽快でグラつきなく安心感大
  • メモリー+アラーム機能が地味に便利
  • 天板広さ&質感が高級感あって満足

よくある質問(FAQ)

Q
モーター音はどの程度?
A

静音モーターを採用する製品は、50dB以下の低騒音設計。寝室でも使えるレベルです。

Q
障害物検知機能の仕組みは?
A

昇降中に負荷変化を検知すると自動停止。ケーブルや手の挟み込みを防ぎ、安全性を高めます。

まとめ

コスパ最優先ならYIHAYO。フレーム品質と空気配慮ならErGear。コーナー作業派はAcrolix L字。追加機能重視ならAlebert。健康+保証派はFLEXISPOT EF1がおすすめです。

それぞれの昇降レンジ、耐荷重、便利機能を参考に、理想の一台を選んでください。