ゲーミングデスク

木目で映えるゲーミングデスクおすすめ5選|選び方のポイントも解説

ゲーミングデスク
Image by atlascompany on Freepik ※この画像はイメージです。実際に紹介する商品でありません。

「黒い“いかにもゲーミング”な机は部屋になじまない」「デュアルモニターやPS5を置いたら配線が散らかる」「座りっぱなしで肩と腰がつらい」──そんな悩みを、木目調で見た目よし・機能よしのデスクで解決します。

本記事では、ラック一体型・L字・引き出し付き・電動昇降の使い勝手が良い5モデルを厳選。

横並び比較と選び方のコツを添えて、あなたの部屋と作業内容にベストな1台を絞り込めます。


おすすめナンバーワンモデル

Claiks 電動昇降デスク

  • 160×80cmの大天板:49インチ超ウルトラワイドも余裕、レイアウト自由度が高い。
  • 静音電動昇降+メモリ3件:座る⇄立つをワンタッチ化、習慣化しやすい。
  • メラミン天板×3年保証:耐水・耐汚れで扱い簡単、サポートも安心。
早見表:木目で映えるゲーミングデスクおすすめ5選
項目Maihail ラック付き YeTom L字 ODK 引き出し2杯+ラック Claiks 電動昇降 FLEXISPOT EF1
価格¥10,310¥13,610¥13,800¥23,748¥25,060
サイズ140×60×74cm150×55×74cm120×48×78cm160×80×72–118cm120×60×69.5–112cm
形状長方形L字型長方形長方形長方形
昇降方式固定(74cm)固定(74cm)固定(78cm)電動/メモリ付き電動/メモリ・アラーム
収納・機能棚左右可変・サイドポケット・配線スリット可変棚+収納袋・左右入替引き出し×2・ラック左右可・モニター台大型天板・メラミン天板安定フレーム・5年保証
商品URLAmazonAmazonAmazonAmazonAmazon

※価格は2025年9月7日時点のAmazon参考価格です。

木目で映えるゲーミングデスク選び方のポイント

最初に「どこで何を置いてどう使うか」を具体化しましょう。

モニター枚数、PCケースの置き場、ゲーム機やオーディオ機器、配線の通し方まで紙に書き出すと失敗が減ります。次に幅×奥行×昇降を決め、最後に収納・素材・保証**で絞り込み。

以下の3視点を読むだけで、あなたに合う木目デスクの基準が固まります。

サイズ最優先:**幅×奥行×周辺機器の“配置図”**を先に決める

ゲーミング用途は奥行60cm以上が目安。デュアルやウルトラワイドなら奥行70–80cmが快適です。幅は120cmで基本OK、140–160cmで余裕が出ます。

PCケースを天板下に置く場合は脚間寸法ラック位置の左右入替可否もチェック。椅子の肘が当たらない奥行、キーボード&マウスの可動域、モニターアームのクランプ余白まで想定しましょう。

体への投資:電動昇降+メモリ機能で“立ち作業”を習慣化

長時間プレイや作業は座りっぱなしのリスクが大きいので、立ち作業を混ぜられる電動昇降は実用的。メモリ登録(例:座72cm/立110cm)があるとワンタッチで切替でき、続けやすくなります。

静音性・昇降速度・最低/最高高さを確認し、身長に合う範囲かをチェック。大判天板は揺れ対策として補強フレームや耐荷重も要確認です。

配線と収納:ラック左右入替・モニター台・引き出しで“見せない”

ラック一体型電源タップやルーターを手元に集約でき、配線長が短くなりトラブル減。ラック左右入替対応だと壁コンセント位置に合わせやすいです。

モニター台は視線高を適正化し、天板スペースも増加。引き出しはA4書類や小物を隠せて見映えUP。

天板はメラミンなら耐水・耐汚れで拭き取り簡単、ビンテージ木目指紋や小キズが目立ちにくい利点があります。

木目で映えるゲーミングデスクおすすめ5選

Maihail ラック付きデスク 140×60(ビンテージ)

価格¥10,310
サイズ(幅×奥行×高さ)140×60×74cm
昇降方式(範囲)固定(74cm)
収納・機能(要点)左右入替できる棚/可動棚板/サイドポケット/配線スリット/補強クロスバー
このモデルの注目ポイント
  • 価格対性能重視の140cm幅+ラック一体で周辺機器を一括収納
  • 棚・サイドポケットとも左右入れ替え対応でレイアウト自在
  • クロスバーとアジャスターでガタつき抑制
こんな人におすすめ
  • 低予算で“置いてすぐ整う”木目デスクが欲しい
  • 本や周辺機器を手元に置くラック一体型が合う
  • 壁付け配線をすっきり通したい
購入者の意見まとめ(レビュー)
  • 組み立て簡単、棚の左右可変が便利との声
  • 強度と安定性は価格以上の評価
  • 一部でネジの締まり・アジャスター個体差を指摘

YeTom L字デスク 150×55(ビンテージ)

価格¥13,610
サイズ(幅×奥行×高さ)150×55×74cm
昇降方式(範囲)固定(74cm)
収納・機能(要点)L字棚の左右入替/高さ調節棚/収納袋/配線スペース
このモデルの注目ポイント
  • 省スペース奥行55cm×横幅150cmのL字で作業・ゲームを分離配置
  • 可動棚&収納袋で手元の小物~書類まで取り回し良好
  • 背面クロス補強で壁付け設置時も安定
こんな人におすすめ
  • L字で“作業ゾーン×ゲームゾーン”を分けたい
  • 収納袋・可変棚で机上をスッキリ保ちたい
  • 角スペースを有効活用したい
購入者の意見まとめ(レビュー)
  • 説明書が分かりやすく組み立て容易との声
  • 収納力と色味の良さを評価
  • 安定性は設置環境で体感差ありとの指摘

ODK 引き出し2杯+ラック 120×48(ビンテージ)

価格¥13,800
サイズ(幅×奥行×高さ)120×48×78cm(主天板)/全高約89.2cm
昇降方式(範囲)固定(78cm)
収納・機能(要点)A4対応引き出し×2/ラック左右可変/可動棚/モニター台
このモデルの注目ポイント
  • 引き出し×2+モニター台で“隠す収納”と視線高さを両立
  • ラック左右入替&可動棚でPCケースや周辺機器を最短動線に
  • 120cm幅ながら奥行48cmでワンルームにも置きやすい
こんな人におすすめ
  • 小物を隠して天板を広く使いたい
  • モニター台で首・肩負担を軽減したい
  • 省スペースでも収納量を確保したい
購入者の意見まとめ(レビュー)
  • 図解と番号で初見でも組み立てやすい
  • デザインと収納性への満足度が高い
  • 引き出しや安定性に個体差の声もあり

Claiks 電動昇降デスク 160×80(ブラウン木目×ブラック)

価格¥23,748
サイズ(幅×奥行×高さ)160×80×72–118cm(電動)
昇降方式(範囲)電動昇降/メモリ3件/約20mm/s
収納・機能(要点)大型天板・メラミン天板/3年保証/日本語サポート
このモデルの注目ポイント
  • 160×80の大判天板で49インチ超ウルトラワイドも余裕
  • メモリ付き静音昇降で“立ち作業ルーティン”を定着
  • メラミン天板で耐水・耐汚れが扱いやすい
こんな人におすすめ
  • 長時間作業で座りっぱなしを避けたい
  • 大型モニター+周辺機器を一面にレイアウトしたい
  • コスパ良い電動昇降を試したい
購入者の意見まとめ(レビュー)
  • 安定性と昇降のスムーズさに高評価
  • 組み立て自体は分かりやすいが電動ドライバー推奨の声
  • 大判ゆえアーム運用時に揺れを感じるケースの指摘あり

FLEXISPOT 電動式スタンディングデスク EF1 120×60(Gray Wood)

価格¥25,060
サイズ(幅×奥行×高さ)120×60×69.5–112cm(脚部基準)
昇降方式(範囲)電動昇降/メモリ・アラーム機能
収納・機能(要点)国内サポート/最長5年保証/組み立て動画
このモデルの注目ポイント
  • 定番EF1の電動昇降で“座る⇄立つ”をワンタッチ化
  • 120×60の取り回しやすい定番サイズでワンルームにも収まる
  • 保証とサポート手厚く、初めての電動昇降に無難な選択
こんな人におすすめ
  • 初めての電動昇降で失敗したくない
  • 省スペースでも立ち作業を取り入れたい
  • サポートと保証を重視したい
購入者の意見まとめ(レビュー)
  • 昇降スムーズでメモリが実用的、作業効率UPの声
  • デザイン性と安定感のバランス評価
  • 説明書の分かりやすさは個人差、重量ゆえ設置は要注意

よくある質問(FAQ)

Q
モニターアームはどのモデルでも使えますか?
A

いずれもVESA対応アームは原則使用可能ですが、クランプの有効奥行天板の厚み・下地は要確認です。大判・多関節アームは揺れが出やすいため、補強プレートの併用や壁寄せ設置で安定します。

Q
木目天板の手入れは?水や汚れに強いのはどれ?
A

メラミン天板(Claiksなど)耐水・耐汚れに強く拭き取りが簡単。ビンテージ木目は指紋・小キズが目立ちにくい利点があります。アルコール可否は製品ごとの取説を確認しましょう。

まとめ

作業とゲームを一枚天板で伸び伸び進めたいなら、広い面積と静音昇降を両立したClaiks 160×80が最も後悔しにくい選択です。初めての電動昇降でサイズを抑えたい人はFLEXISPOT EF1 120×60が扱いやすく、保証面も安心。

コストを抑えつつ収納もまとめたいなら、Maihailのラック一体やODKの引き出し+モニター台が机上の見た目と姿勢を同時に整えます。L字で“作業×ゲーム”の動線を分けたいならYeTomが省スペースに効き、角スペースを活かせます。

いずれもサイズ→昇降→収納→素材の順で要件を固めれば、木目の統一感と実用性を両立した“長く使える”一台に出会えるはずです。