ゲーミングキーボード

【低遅延×配列別で厳選】ワイヤレスゲーミングキーボードおすすめ5選

ゲーミングキーボード
Image by Freepik on Freepik

配線から解放されたいけれど、「遅延は?」「JISかUSか?」「サイズは75%・TKL・65%のどれが正解?」と迷う人は多いはず。

そこで本記事では、低遅延2.4G多台数BT有線フォールバックをバランスよく備えた5台を厳選。

各モデルの強み/弱みを短時間で把握できるよう、仕様と使い勝手を要点だけで整理しました。


おすすめナンバーワンモデル

Logicool G G515 LIGHTSPEED TKL(JIS/ブラック)

  • 1ms級LIGHTSPEED:2.4G低遅延+BT+USBの三位一体。
  • ロープロ赤軸×22mm薄型1.3mm作動で軽快、長時間でも疲れにくい。
  • KEYCONTROL1キー最大15機能の多層割り当てで配信/作業も迅速。
早見表:ワイヤレス接続ゲーミング キーボードおすすめ5選
項目DAREU EK75PRORK ROYAL KLUDGE M87ASUS ROG Falchion NXLogicool G G515 LIGHTSPEED TKLCORSAIR K65 PLUS WIRELESS
価格¥10,980¥13,900¥15,527¥19,825¥20,545
サイズ75%(81キー)75%(日本語配列)65%(68キー/全長306mm)TKL(ロープロ)75%(82キー)
接続方式2.4G/Bluetooth 5.1/USB-C2.4G/Bluetooth 5.1/USB-C2.4G/USBLIGHTSPEED 2.4G/Bluetooth/USB2.4G/Bluetooth/USB
配列英語配列(US)日本語配列(JIS)英語配列(US)日本語配列(JIS)日本語配列(JIS)
スイッチDREAM HIFI リニア/ホットスワップ可クリームリニア/ホットスワップ可ROG NX(赤ほか)ロープロ リニア(赤)MLX Red リニア/ホットスワップ可
バッテリー記載なし7500mAh(消灯時最大約400時間)最大約450時間記載なし最大約266時間(RGBオフ)
商品URLAmazonAmazonAmazonAmazonAmazon

ワイヤレスゲーミングキーボード選び方のポイント

まず、“何を優先するか”で候補は自然と絞れます。遅延を最重視なら2.4G、台数切替ならBT、大会や設定反映ならUSBの確実性が光ります。

次に配列(JIS/US)とサイズ(65%/75%/TKL)で日常作業のしやすさを確保し、最後にスイッチ感・静音・ホットスワップなど好みを詰めましょう。

接続方式と遅延:2.4G・BT・USBの役割分担

2.4Gはゲーム用に鉄板の低遅延。一方、Bluetoothは持ち歩きやマルチデバイス切替に便利で、バッテリー消費も控えめな傾向です。

設定や大会、ファーム適用時はUSB有線が確実で、機種によっては1000Hzポーリングにも対応します。3モード搭載機なら、シーンごとに最適な“走り方”を選べます。

配列とサイズ:JIS/US×65%/75%/TKLの実用性

JIS配列は日本語入力や記号打鍵が快適、仕事と両立しやすいのが利点。US配列はキーが素直に並ぶぶんゲームで手繰りやすく、英語環境やショートカット運用に向きます。

65%は矢印ありで最小、75%はファンクション列が近く実用バランスが良好、TKLはテンキーだけ削った“王道”で安定。自分のショートカット頻度と机の広さに合わせて選びましょう。

打鍵と機構:ロープロ/スタンダード、ガスケット、ホットスワップ

ロープロ赤軸浅い作動点で軽快、長時間でも疲れにくいのが魅力。標準高さのリニアは底打ちしにくく、ガスケット構造は多層消音で耳あたりの良い打鍵音に寄与します。

ホットスワップ対応ならスイッチを工具少なめで交換でき、触感や音色を後から追い込めます。静音重視なら静音層PBTキーキャップの採用もチェックポイントです。

ワイヤレスゲーミングキーボードおすすめ5選

DAREU EK75PRO(75%/英語配列(US)/白・黒)

画像クリックでAmazonへ
価格¥10,980
接続方式2.4G/Bluetooth 5.1/USB-C
配列英語配列(US)
特徴ガスケット構造/南向きRGB/ホットスワップ可
このモデルの注目ポイント
  • ガスケット+多層消音でスムーズな打鍵音
  • 3モード接続でPC・モバイルをマルチに切替
  • 南向きLEDとサイド発光で映えるライティング
こんな人におすすめ
  • 2万円未満で“ガスケット×ワイヤレス×ホットスワップ”を揃えたい
  • ノブ操作で音量を直感操作したい
  • 英語配列でゲームと作業を軽快にこなしたい
購入者の意見まとめ(レビュー)
  • 静かな打鍵音と明るい照明に満足
  • サイドライトでデスクが映える
  • 感度が高く誤入力に注意という指摘あり

RK ROYAL KLUDGE M87(75%/日本語配列(JIS)/レッド)

画像クリックでAmazonへ
価格¥13,900
接続方式2.4G/Bluetooth 5.1/USB-C(有線1000Hz)
配列日本語配列(JIS)
特徴LCDスクリーン&デュアルノブ/7500mAh/ガスケット/ホットスワップ可
このモデルの注目ポイント
  • 液晶で時刻・接続・電池残量やGIF表示まで一目で把握
  • 7500mAhで長持ち、ワイヤレスでも実用的
  • 日本語配列で日常作業との両立がしやすい
こんな人におすすめ
  • 視覚的な状態表示やダイヤル操作を重視したい
  • コスパ高めの“長時間運用×日本語配列”が欲しい
  • リニア+ホットスワップで自分好みの打鍵に調整したい
購入者の意見まとめ(レビュー)
  • 打鍵音・タッチが心地よい
  • 筐体仕上げとRGBの色味を評価
  • 内蔵時計の進み方に不満の声あり

ASUS ROG Falchion NX(65%/英語配列(US)/ブラック)

画像クリックでAmazonへ
価格¥15,527
接続方式2.4G/USB
配列英語配列(US)
特徴タッチパネル/PBT二色成形キー/最大約450時間駆動
このモデルの注目ポイント
  • 左側タッチパネルで音量・アプリ切替・マクロを直感操作
  • 65%でも矢印・ナビキーを確保し実用性を維持
  • 450時間クラスのロングバッテリーで外出先でも安心
こんな人におすすめ
  • 最小限サイズでも矢印キーは必須
  • タッチパネルで素早く音量やマクロを呼び出したい
  • 英語配列でゲーム寄りのレイアウトを使いたい
購入者の意見まとめ(レビュー)
  • 打鍵感とサイズバランスが高評価
  • デザインと打鍵音の質感が好評
  • ライティングの好みは分かれるとの声

Logicool G G515 LIGHTSPEED TKL(TKL/日本語配列(JIS)/ブラック)

画像クリックでAmazonへ
価格¥19,825
接続方式LIGHTSPEED 2.4G/Bluetooth/USB
配列日本語配列(JIS)
特徴ロープロ赤軸/1.3mm作動点/薄型22mm/薄型PBTキーキャップ
このモデルの注目ポイント
  • 1ms級のLIGHTSPEEDで体感遅延を極小化
  • 22mm超薄型+ロープロ軸で指運びが軽い
  • KEYCONTROLで1キー最大15機能を割当可能
こんな人におすすめ
  • 低ストロークで高速入力に振り切りたい
  • 日本語配列で業務とゲームを両立したい
  • G HUBで細かいキーカスタムとRGB連動を楽しみたい
購入者の意見まとめ(レビュー)
  • 打鍵感とRGBの見栄えを好評価
  • キータッチが軽く早打ちがしやすい
  • 角度によって一部キーの発光が見えにくい指摘あり

CORSAIR K65 PLUS WIRELESS(75%/日本語配列(JIS)/シルバー[ダイヤル])

画像クリックでAmazonへ
価格¥20,545
接続方式2.4G/Bluetooth/USB
配列日本語配列(JIS)
特徴MLX Redリニア/ホットスワップ可/最大約266時間(RGBオフ)
このモデルの注目ポイント
  • MLX Redで滑らかなリニア、好みで全キー換装も可
  • ダイヤルで音量や輝度を指先操作、消音層で耳あたり良好
  • ワイヤレスでも最大約266時間の長寿命
こんな人におすすめ
  • ハイエンド質感と“75%+ダイヤル”の操作性が欲しい
  • 日本語配列で快適な日常入力も妥協したくない
  • 据え置き中心だが配線は極力減らしたい
購入者の意見まとめ(レビュー)
  • 打鍵感と音の心地よさに満足
  • 長時間でも疲れにくいという声
  • スペースキーのノイズ指摘、競技ガチ勢は有線推しの意見も

よくある質問(FAQ)

Q
ワイヤレスは遅延が不安です。2.4GとBluetoothはどちらが良い?
A

2.4Gは低遅延で対戦向き、Bluetoothは省電力で多台数切替に便利です。両搭載ならゲームは2.4G、作業やモバイルはBTと使い分けが最適です。

Q
ホットスワップのメリットは?
A

スイッチを工具少なめで交換でき、打鍵感や音色、荷重を自分好みに後から調整できます。長期運用時の保守性も高まります。

Q
バッテリー寿命はどれくらい?
A

機種と発光の使い方で大きく変わります。目安としてRGBオフで長寿命設計のモデルは数百時間クラス、RGB多用や2.4G常時だと短くなるため、用途に合わせて設定を最適化しましょう。

まとめ

対戦重視で“遅延最優先”なら、Logicool G G515のLIGHTSPEEDを核に、USB有線をフォールバックにした運用が堅実です。カスタムや長時間ワイヤレスを楽しみたいなら、CORSAIR K65 PLUS WIRELESSのホットスワップと長寿命バッテリーが効きます。

モバイル併用・最小サイズ重視なら、ROG Falchion NXの超ロング駆動と65%レイアウトが軽快。視覚的操作やJIS×コスパを狙うならRK M87、多機能を2万円未満で試すならDAREU EK75PROが好適。

あなたの優先順位(遅延/配列/サイズ/打鍵感)に沿って、上の比較表から一台を選びましょう。