左右対称(アンビデクストラス)のゲーミングマウスは、利き手を問わず快適に操作できるうえ、シンプルなフォルムで扱いやすいのが特徴です。
FPSやMOBAなど正確なエイムが求められるゲームシーンでも、クセの少ない握り心地が支持を集めています。
本記事では、左右対称ゲーミングマウスの魅力や選び方のポイントを押さえつつ、注目のおすすめモデルをご紹介。
あなたにぴったりの一台を見つけて、より快適なゲームライフを手に入れましょう!
※※本記事の価格は2025年2月10日時点のものです。セール時や販売状況によって変動する場合があり、最新の価格は販売サイトにてご確認ください。これらの価格はあくまで参考程度にご考慮ください
なぜ左右対称ゲーミングマウスが人気なのか

左右対称(アンビデクストラス)マウスは、その形状がほぼ完全に左右対称で設計されています。
以下のようなメリットがあるため、多くのゲーマーに支持されています。
マウスを触ったことのない初心者から、上級者まで使いやすいマウスの形になっています。
反対にエルゴノミクスマウス(非左右対称)は万人受けはしないものの合う人にはとことん合う中、上級者向けの形です。
エルゴノミクス(非左右対称)ゲーミングマウスが気になる方はこちらの記事をどうぞ

エルゴノミクス設計ゲーミングマウスおすすめ5選|疲労軽減と快適な操作性を実現
エルゴノミクス形状のワイヤレスゲーミングマウスを厳選紹介!人気ブランドの5製品を比較し、特徴や選び方のポイントをわかりやすくまとめました。軽量タイプから大きめサイズ、…
左右対称ゲーミングマウスの選び方
一口に左右対称ゲーミングマウスといっても、さまざまなメーカーからいろんな種類の商品が発売されています。
その中から自分にあった左右対称ゲーミングマウスを選ぶために、押さえておきたいポイントをいかにまとめました。
サイズ感・重量バランス

同じ左右対称マウスでも、大きさや重量はモデルごとに異なります。
小型で軽量のマウスは細かな操作や素早いリストコントロールに向き、大型でやや重めのマウスは手のひら全体を使って安定感を得たい方におすすめです。
重量 | 特徴 |
---|---|
60g~80g | ・素早い動きが可能。 ・疲労軽減で、長時間のプレイにも最適。 |
100g~ | ・正確な動きを求める人に最適。 |
有線 or 無線

有線か無線かということも重要です。最近は無線マウスを使っている人がほとんどだと思いますが、有線マウスにももちろんメリットはあります。
有線モデル | ・無線に比べてコストがやすい ・いちいち充電の心配をする必要がない |
無線モデル | ・ケーブルにストレスを感じることがない ・性能の良い商品が多い |
とはいえ、無線モデルを選ぶのが無難ではあります。
どうしても有線を使ってみたいという方はマウスバンジーをつかうことで、ケーブルのストレスを軽減できるので、検討してみてください。
おすすめの左右対称ゲーミングマウス5選
ここからはおすすめの左右対称ゲーミングマウスを5つ紹介していきます。
Razer レイザーViper V3 Pro

価格 | ¥26,480 |
接続方式 | 無線 |
重量 | 54g |
特徴 |
---|
・54gの超軽量設計で、素早く正確なフリックが可能。 ・ガラスを含む多彩な表面でプロ級のトラッキング性能。1-DPI刻みの微調整にも対応。 ・無線ながら最大8,000Hzのポーリングレートで超低遅延。 |
こんなひとにおすすめ
Logitech G PRO X SUPERLIGHT

価格 | ¥24,500 |
接続方式 | 無線(LIGHTSPEED) |
重量 | 約60g |
8,000Hzポーリングレート
特徴 |
---|
・LIGHTFORCEハイブリッドスイッチが耐久性と高速入力、打鍵感を両立。 ・ 最大44,000DPI、リフトオフディスタンス3段階調整、5単位でDPI設定が可能。 ・8,000Hzポーリングレート対応で有線を上回る高速通信により超低遅延を実現。 |
こんなひとにおすすめ
Pulsar Gaming Gears X2H

価格 | ¥13,200 |
接続方式 | 無線(2.4GHz接続/別売り4Kドングル使用で4Kポーリング対応) |
重量 | 約54g |
特徴 |
---|
・高い背面(リアハンプ)と狭いウエストがつかみ持ちでの安定性を高め、手のひらへのサポートを強化。 ・光学スイッチがダブルクリックのリスクを最小化し、高速レスポンスを実現。 ・ 最大26,000DPI、650IPS、50g加速度に対応。4Kポーリングにも拡張可能。 ・バッテリー消費を最適化し、より長時間のゲームプレイをサポート。 |
こんなひとにおすすめ
ZOWIE by BenQ (FK シリーズ / S シリーズ)

価格 | ¥8,800 |
接続方式 | 有線 |
重量 | 約65g |
特徴 |
---|
・背面が高めの左右対称デザイン(右利き用)で つかみ持ちやかぶせ持ちでも快適にホールド可能。 ・パラコードケーブル採用でマウスパッドとの摩擦を最小限に抑え、滑らかな操作性をサポート。 ・激しい動きでも安定感があり、プロシーンでも支持されるZOWIEブランド。 ・ USBに挿せばすぐに使えるため、設定や環境を選ばない。 |
こんなひとにおすすめ
ハイパーエックス(HyperX) Pulsefire Haste

価格 | ¥6,100 |
接続方式 | 有線(ワイヤレスモデルも選択可能) |
重量 | 約59g(軽量設計) |
特徴 |
---|
・超軽量六角シェルデザインが 通気性を確保しつつ、軽快な操作性を実現。 ・ 柔らかく取り回しやすいケーブルで、操作の妨げを最小限に。 ・TTC Golden防塵マイクロスイッチで高い耐久性と応答性を両立。 ・Pixart 3335センサーが ゲームに最適な精度を提供し、ソフトウェアでのカスタマイズが可能。 |
こんなひとにおすすめ
まとめ
左右対称ゲーミングマウスは、握り方やプレイスタイルに柔軟に対応できるのが魅力です。
今回ご紹介した5製品は、いずれも高性能センサー・軽量設計・独自のスイッチ技術など、それぞれ違った強みをもっています。
価格や接続方式、重量などを総合的に比較しながら、自分のゲーム環境や好みに最適な一台を選んでみてください。