有線ゲーミングマウスおすすめ5選【2025年版】

ゲーミングマウス
Image by vecstock on Freepik

無線マウス全盛のいまでも、安定した遅延ゼロ接続・充電不要・コスパの高さで有線モデルは根強い人気があります。

本記事では、有線マウスならではのメリットを整理しつつ、6,000〜9,000円台で買える定番5機種 を価格順に紹介。

選び方とケーブル取り回しのコツもあわせて解説します。

※※本記事の価格は2025年5月27日時点のものです


おすすめナンバーワンモデル
価格:¥8,800 税込

BenQ ZOWIE ZA13-C (S)

  • 握りやすい右利き用デザイン
  • ケーブルの付け根が斜め上に向いているため、マウスパッドとの摩擦感が軽減
  • 軽量化により、動きの柔軟性と安定性が向上

早見表(価格の安い順)

スクロールできます⇒
#     モデル             価格* 商品URL       重量            センサー                特色           
1SteelSeries Rival 3 Gen 2¥5,980Amazon106 gTrueMove Core 8.5 Kパラコード・3ゾーンRGB
2HyperX Pulsefire Haste¥6,100Amazon59 gPixArt 3335六角シェル超軽量
3Razer Cobra¥6,490Amazon58 gRazer 8.5 KChromaアンダーグロー
4Logicool G403h HERO¥6,500Amazon87 g (+10 g)HERO 25 Kウェイト調整・RGB同期
5BenQ ZOWIE ZA13-C (S)¥8,800Amazon65 gPixArt 33603サイズ展開・パラコード

*価格は2025/5/27 Amazon 参考。変動する場合があります。

無線にはない“有線”ゲーミングマウスのメリット

以下の表で有線ゲーミングマウスのメリットを確認しましょう。

メリット内容
コスパが高い同クラス性能なら有線は無線の半額以下で買えることも
充電・電池交換ゼロ長時間プレイでもバッテリー残量を気にしなくて済む
入力遅延の心配がないPC ↔ マウスは1 ms 固定。混線やドングルトラブルとは無縁
本体がさらに軽いバッテリー非搭載ぶん10 g以上軽量化できるモデルも

有線ゲーミングマウスの選び方ガイド

有線ゲーミングマウスの選び方のポイントは以下の通りです。

  1. センサー性能 – PixArt 3360 / HERO 25K など定番を選べば精度◎
  2. 重量と形状 – 軽量派は60 g台、安定派は80 g台。握り方に合うエルゴ or 左右対称を確認
  3. ボタン数と配置 – FPSは5ボタンで十分、MMOは多ボタン or サイド12キーも検討
  4. ケーブル質 – パラコードや柔らかいシリコン被覆なら取り回し良好

おすすめ有線ゲーミングマウス5選(価格順)

SteelSeries Rival 3 Gen 2

画像クリックでAmazonへ
価格重量形状
¥5,980106 g左右対称

特徴

  • TrueMove Core 8,500 DPIセンサーで 1:1 トラッキング
  • 6,000万回耐久メカニカルスイッチ
  • 超柔軟パラコード+100 % PTFE ソール

こんな人におすすめ
安価でもRGBと高精度センサーを両立したいライトゲーマー

HyperX Pulsefire Haste

画像クリックでAmazonへ
価格重量形状
¥6,10059 g左右対称

特徴

  • 六角ハニカムシェルで59 gの超軽量
  • TTC Goldenスイッチ(6,000万回)
  • パラコード+純PTFEソールで滑走◎

こんな人におすすめ
とにかく“軽さ”重視でローセンシ振り回したいFPSプレイヤー

Razer Cobra

画像クリックでAmazonへ
価格重量形状
¥6,49058 g左右対称(小型)

特徴

  • Razer 8,500 DPIオプティカルセンサー
  • 第3世代光学スイッチ(9,000万回耐久/0.2 ms)
  • アンダーグローChroma RGB・Speedflexケーブル

こんな人におすすめ
つまみ/つかみ持ちで映えるライティングも楽しみたいユーザー

Logicool G403 HERO

画像クリックでAmazonへ
価格重量形状
¥9,50087 g(+10 g調整可)右手エルゴ

特徴

  • HERO 25 Kセンサー / 25,600 DPI
  • 6ボタン+10 gウェイト調整
  • LIGHTSYNC RGBで他デバイスと同期

こんな人におすすめ
手にフィットするエルゴ形状+細かなウェイト調整を求める人

BenQ ZOWIE ZA12-C

画像クリックでAmazonへ
価格重量形状
¥8,80065–72 g左右対称(3サイズ)

特徴

  • PixArt 3360センサー / 3,200 DPIステップ
  • パラコード&斜め上向きケーブルで摩擦軽減
  • 3サイズ展開で手に合わせやすい競技定番シェイプ

こんな人におすすめ
ZOWIEの堅牢な“競技形状”を手のサイズに合わせて選びたい人


ケーブルが邪魔に感じたら「マウスバンジー」

柔らかいパラコードでもケーブルがマウスパッドに擦れるストレスはゼロにはなりません。

そんなときは マウスバンジー を使うと、ケーブルを空中に持ち上げて摩擦と引っ掛かりを解消。
デスクが狭い環境やローセンシ派には特に相性抜群です。

まとめ|用途に合った“有線”で遅延ゼロの安心を手に入れよう

ニーズベストモデル
RGBも欲しいエントリーモデルSteelSeries Rival 3 Gen 2
最軽量+低価格HyperX Pulsefire Haste
小型&ライティング重視Razer Cobra
エルゴ形状+ウェイト調整Logicool G403h HERO
競技定番&サイズ展開BenQ ZOWIE ZA13-C

有線マウスは“充電いらず・遅延ゼロ・価格控えめ”。
今回の5機種はどれも高精度センサーと快適ケーブルを備え、FPSからMMOまで幅広く活躍します。

自分の握り方やプレイジャンルに合わせて最適な一台を選び、安定したパフォーマンスを手に入れましょう!

タイトルとURLをコピーしました