「敵の足音が聞こえない」「VCのノイズが気になる」──そんな悩みを一気に解決してくれるのが PC向けゲーミングヘッドセット。
PCならではの強力な EQ・サラウンドソフトや USB/DAC 接続を活かせば、コンソールよりもさらに高品位なサウンドとマイク品質を引き出せます。
この記事ではPC向けゲーミングヘッドセットおすすめ5選を紹介します。
一覧・早見表(価格の安い順)
# | モデル | 価格 | 接続 | サラウンド | 連続再生 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | HyperX Cloud III(有線) | ¥12,980 | USB/3.5 mm | DTS Headphone:X | ― | 53 mm斜角ドライバー |
2 | Logicool G535 LIGHTSPEED | ¥15,758 | 2.4 GHz | 2.1 ch | 33 h | 236 g軽量・FF14推奨 |
3 | Razer Barracuda X Chroma | ¥22,480 | 2.4 GHz/BT/3.5 mm | 7.1* | 70 h | RGB 6ゾーン・SmartSwitch |
4 | Razer BlackShark V2 Pro | ¥29,980 | HyperSpeed/BT | THX Spatial | 70 h | SWBマイク・急速充電 |
5 | Logicool PRO X 2 LIGHTSPEED | ¥32,500 | 2.4 GHz/BT/有線 | DTS 7.1 | 50 h | グラフェンドライバー |
*2025/5/16 Amazon 参考。Barracuda X は Synapse で 7.1 仮想サラウンド有効化可。
PC向けゲーミングヘッドセット選び方のポイント
PC向けゲーミングヘッドセット選び方のポイントは以下の通りです。
- 接続方式 – 低遅延なら 2.4 GHz ドングル/音質重視は USB-DAC
- ドライバー径 & サラウンド – 50 mm 以上+DTS・THX などが◎
- マイク品質 – Blue VO!CE、AI NC、着脱式か確認
- 重量 & 装着感 – 300 g 以下が快適。パッド素材も重要
- バッテリー – 無線なら 30 h 以上+急速充電が理想
PC向けゲーミングヘッドセットおすすめモデル[詳細レビュー]
ここからはPC向けゲーミングヘッドセットおすすめモデル5選を紹介していきます。
*価格は2025/5/16 Amazon 参考。
HyperX Cloud III(有線)|¥12,980

概要
Cloud II の快適性を継承しつつ、角度付き 53 mm ドライバーを新搭載。USB/3.5 mm 両対応で PC・コンソール・モバイルを問わず使える定番コスパモデル。
注目ポイント
こんな人におすすめ
Logicool G535 LIGHTSPEED|¥15,758

概要
わずか 236 g の超軽量ボディと 33 時間バッテリーを備えた LIGHTSPEED ワイヤレスヘッドセット。USB ドングルを挿すだけのプラグ&プレイ設計。
注目ポイント
こんな人におすすめ
Razer Barracuda X Chroma|¥22,480

概要
285 g の軽量筐体に 70 時間バッテリーと 6 ゾーン RGB を搭載。SmartSwitch Dual Wireless で 2.4 GHz と Bluetooth をワンタッチ切替できる万能モデル。
注目ポイント
こんな人におすすめ
Razer BlackShark V2 Pro |¥29,980

概要
HyperSpeed 2.4 GHz ワイヤレス+ Bluetooth のデュアル接続と 70 時間再生を実現。Super Wideband マイクで配信クラスの送信音質を提供する eSports 向け軽量モデル。
注目ポイント
こんな人におすすめ
Logicool PRO X 2 LIGHTSPEED|¥32,500

概要
50 mm PRO-G グラフェンドライバーと最大 50 時間バッテリーを搭載したロジクール G のフラッグシップ。BLUE VO!CE 搭載マイクでスタジオ級のクリア音声。
注目ポイント
こんな人におすすめ
PCゲーマー向け便利設定ガイド
設定項目 | 推奨値・Tips | なぜ大事か |
---|---|---|
Windows サウンド形式 | 24-bit / 48 kHz に統一(配信するなら 44.1 kHz) | サンプリングレートを揃えておくとノイズ混入や音ズレを防げる |
ゲーム内サラウンド | ヘッドセット側ソフトと二重適用しない | 例:THX Spatial とゲーム内 7.1 を同時 ON → 位相が乱れる |
EQ プリセット | FPS:低域-3 dB / 中高域+3 dB RPG:V 字型(低高域+2 dB) | 足音強調 or 没入感重視で簡単に切替えられる |
マイクゲイン | -12 dB 付近でピークでも 0 dB を超えない | クリッピング(音割れ)を防ぎつつ十分な音量を確保 |
ノイズリダクション | AI/RTX Voice を使う場合-20 dB までに抑える | 強くかけすぎると声もこもるため“自然さ”とのバランスが重要 |
USB ポート | 2.0 より 3.0(青いポート)推奨。延長ハブは避ける | 電力供給不足やパケットロスを防ぎ、無線ドングルの遅延を最小化 |
ひと手間 Tips
Barracuda X Chroma
Synapse → Audio → Mic で「Mic Enhancement > Vocal Clarity」を+2 だけ上げると Discord で抜けの良い声に。
G535 / PRO X 2
Blue VO!CE プリセット「Streamer Broadcaster」で高域が出すぎると感じたら Presence Boost を 20 ⇒ 10 に下げると自然。
BlackShark V2 Pro
THX Spatial → THX Competitive に切替えると Apex / Valorant で敵の方向定位がクリアになる。
まとめ(ニーズ別ベストチョイス)
優先項目 | おすすめヘッドセット |
---|---|
最安&装着感 | HyperX Cloud III |
軽量ワイヤレス | Logicool G535 |
RGB+70 h | Razer Barracuda X Chroma |
競技マイク+急速充電 | Razer BlackShark V2 Pro |
フラッグシップ音質 | Logicool PRO X 2 |
自分のプレイスタイルや装着時間、VC 需要に合わせて最適な 1 台を選び、PC ゲーミングの音環境をアップグレードしましょう。
疲れにくい装着感とクリアな音で勝率とコミュニケーション品質を同時に高められるはずです!