開放型ゲーミングヘッドセットおすすめ4選【開放型の特徴や注意点なども解説】

ゲーミングヘッドセット
Image by krakenimages.com on Freepik

ゲーミングヘッドセットには「開放型(オープンバック)」と「密閉型(クローズドバック)」の2種類があります。

多くのゲーマーは、ノイズの遮断性や低音の迫力を求めて密閉型を選びがちですが、開放型には独自の魅力があります。

本記事では、開放型ゲーミングヘッドセットの特徴やメリット・デメリット、そしておすすめモデルをご紹介します。

※※本記事の価格は2025年3月13日時点のものです。セール時や販売状況によって変動する場合があり、最新の価格は販売サイトにてご確認ください。これらの価格はあくまで参考程度にご考慮ください。


おすすめナンバーワンモデル
  • マルチプラットフォームに対応
  • 取り外し可能なマグネット式マイク
  • サイドの音量ホイールで素早く調整可能

開放型(オープンバック)とは?

ヘッドホン・ヘッドセットの設計には、イヤーカップ(ドライバー部分を覆う部分)の背面を密閉した「密閉型」と、メッシュや通気口によって背面をあえて開放した「開放型」が存在します。

  • 密閉型:外部の音を遮断し、自分の音も外に漏れにくい構造
  • 開放型:背面を開放した構造で、外部の音が聞こえやすく、音が外にも漏れやすい

ゲーミングヘッドセットとしては、音の定位やノイズ遮断を重視する傾向が強ため、密閉型が多く販売されています。

しかし、開放型は音の広がりや自然なサウンドステージを好む方にとって、魅力的な選択肢となるでしょう。

開放型ゲーミングヘッドセットのメリット

開放型ヘッドセットには、密閉型にはない魅力がいくつもあります。ここでは、代表的なメリットを3つご紹介しましょう。

広がりのあるサウンドステージ

開放型は背面が開いているため、音がドライバーの内外に広がりやすく、より自然な音場感を得やすいです。

特に音楽を聴くときや、オープンワールドゲームの環境音を楽しみたい方にとっては大きなメリットとなります。

圧迫感が少ない

背面が開放されていることで、イヤーカップ内にこもる熱や蒸れが少なく、空気の流れが良いという特徴があります。

長時間装着しても耳周りの圧迫感や熱さが比較的軽減されるので、快適にゲームを楽しむことができます。

外部の音を適度に認識しやすい

例えば、一人暮らしではなく、家族やパートナーと同居している場合には、インターホンや呼びかけに気づきやすいという利点も。

完全に外音をシャットアウトしたくない方には好都合です。

関連記事

耳が痛くならないゲーミングヘッドセット4選|長時間プレイでも快適な装着感

耳が痛くならないゲーミングヘッドセットの選び方をわかりやすく解説します。軽量設計や柔らかいイヤーカップの採用で、長時間プレイでも耳の負担を軽減。メガネ装着時の圧迫対策にも注目し、…

開放型ゲーミングヘッドセットのデメリット

一方で、開放型には気をつけたいポイントがあるのも事実です。

ここでは、使用環境やゲームジャンルによってはデメリットになり得る点を挙げていきます。

音漏れが大きい

開放型最大の欠点とも言えます。外部にも音が漏れてしまうので、周囲に人がいる環境や深夜のプレイには向きません。

また、外部のノイズも入りやすいため、静かな環境でプレイできる方におすすめします。

低音の迫力が弱い傾向

一般的に、密閉型と比べて低音のアタック感や量感が控えめになることがあります。

爆発音や重厚感を求めるFPS愛好家の中には、物足りないと感じる方もいます。

ラインナップが少ない

ーミング用に設計された開放型ヘッドセットは比較的少なく、選択肢が限定されがちです。

音楽用の開放型ヘッドホンを使うという手もありますが、マイクがない、または別途用意が必要になるというデメリットがあります。

おすすめの開放型ゲーミングヘッドセット4選

ここからは開放型のおすすめゲーミングヘッドセットを4つ紹介します。

audio-technica ATH-PDG1a

価格¥13,400
重量225g
接続方式有線(3種類の着脱式コード付属)
特徴とおすすめポイント
  • オープンエアー構造による美しい中高域:音場が広くクリアなサウンドを楽しめる
  • 専用設計φ40mmドライバー:ゲームに最適なチューニングで広大な音場と迫力ある音質
  • 軽量メタルバンド&布製イヤーパッド:蒸れにくく、長時間の使用でも快適
  • マイクロホンも独自音響技術を採用:ボイスチャット中もクリアに声が届く
  • コンソール機器対応の1.2mスマホ用マイク付きコード:PS4/Xbox Oneなどでも手軽に使える

こんな人におすすめ

  • ゲーム用だけでなく音楽鑑賞にもこだわりたい方
  • 軽量かつ通気性の良いヘッドセットを求める方
  • 多彩なデバイス(PC/PS4/Xbox Oneなど)で使い回したい方

EPOS H6Pro(開放型)

価格¥18,811
重量309g
接続方式有線(3.5mmプラグ)
PC、Mac、PS4、PS5、Xbox Series X|S、Xbox One、Nintendo Switchなど広範囲に対応
特徴とおすすめポイント
  • オープン・アコースティックデザイン:リアルで広がりのあるサウンドスケープ
  • 再設計されたスリムなマイクブーム:跳ね上げ式ミュート機能、マグネットで取り外しも可能
  • 高品質スピーカーシステム:微細な音まで明瞭に再生し、没入感を高める
  • 通気性に優れた構造:長時間プレイでも熱がこもりにくく快適
  • サイドトーンなしで自分の声を自然にモニタリング:クリアかつ自然なボイスチャットが可能

こんな人におすすめ

  • 周囲の音を程よく取り込みながら、自然なサウンドを求める方
  • 配信やVCでのマイク品質を重視する方
  • マルチプラットフォーム対応ヘッドセットが欲しい方

fumo TRUTH Open Air Gaming Headset Silver

価格¥27,091
重量187g
接続方式有線(3.5mmプラグ)
特徴とおすすめポイント
  • 開放型ダイナミック構造:音がこもらず広がりのあるサウンドと正確な定位を実現
  • Φ53mm大口径ドライバー:低域もしっかり表現し、ゲーム・音楽ともに迫力ある音質
  • ハイパーカーディオイドマイク:集音範囲が狭くキーボード音などを拾いにくい。取り外し可
  • アルミハウジング採用:クリアな音質と軽量化を両立
  • 肉厚イヤーパッド:通年使用を想定した放熱性に優れた生地で快適

こんな人におすすめ

  • 超軽量クラスの開放型ヘッドセットを探している方
  • FPSなどで足音・銃声の方向や距離感を正確に把握したい方
  • 高音質と高性能マイクによるVCを両立したい方

TURTLE BEACH Atlas Air

価格¥30,527
重量301g
接続方式2.4GHzワイヤレス + Bluetooth 5.2
有線(3.5mmオーディオ端子)も利用可能
特徴とおすすめポイント
  • 開放型オープンバックデザイン:通気性と周囲との一体感を重視し、耳が涼しく快適
  • 24-bit/96kHz対応の高解像度ワイヤレスオーディオ:PC向けにハイレゾ級のサウンドを提供
  • フローティングフィット構造:頭の輪郭に瞬時にフィットし、疲れにくい装着感
  • 特別設計40mmドライバー:20Hz~40kHzの広帯域再生で迫力と繊細さを両立
  • 最大50時間のバッテリー持続:低遅延かつ長時間ワイヤレスプレイが可能

こんな人におすすめ

  • ワイヤレス&開放型で高音質を求める方
  • PCを中心に、PS5・スマホ・Nintendo Switchなど幅広く使いたい方
  • イコライザーやマイク設定などを細かくカスタマイズし、配信やチャットに活かしたい方

まとめ

開放型ゲーミングヘッドセットは、自然なサウンドステージや装着感の快適さを求める方にとって魅力的な選択肢です。

反面、音漏れが大きい・外部ノイズが入りやすいという弱点もあるため、環境が静かで、周囲をあまり気にしなくてよい状況で使用するのがおすすめです。

  • メリット: 広がりのある音場、圧迫感が少ない、熱がこもりにくい
  • デメリット: 音漏れや外部ノイズ、低音の弱さ、製品ラインナップの少なさ

もし周囲を気にせず、臨場感あふれるサウンド体験を重視したいのであれば、ぜひ開放型を検討してみてください。

音楽鑑賞にも通ずる豊かなサウンドステージが、ゲームの世界観をより深く感じさせてくれるはずです。

迷った場合はこれがおすすめ
  • マルチプラットフォームに対応
  • 取り外し可能なマグネット式マイク
  • サイドの音量ホイールで素早く調整可能

タイトルとURLをコピーしました