FPS向けおすすめゲーミングマウス5選|つかみ方や軽さで選ぶ理想のマウス

ゲーミングマウス
Image by vecstock on Freepik

FPS(First Person Shooter)ゲームでは、一瞬の判断や正確なエイムが勝敗を大きく左右します。

そのため、高性能なゲーミングマウスはFPSプレイヤーにとって必需品と言えるでしょう。

この記事では、反応速度や軽さ、持ちやすさなど、FPSで求められる要素を満たす人気モデルを5つピックアップしてご紹介します。

自分の手のサイズやプレイスタイルに合うマウスを見つければ、狙いが定まりやすく、ゲームでのパフォーマンス向上に大きく貢献してくれるはずです。

※※本記事の価格は2025年3月5日時点のものです。セール時や販売状況によって変動する場合があり、最新の価格は販売サイトにてご確認ください。これらの価格はあくまで参考程度にご考慮ください。


おすすめナンバーワンモデル
  • 約1時間のフル充電で、約95時間の連続使用可能
  •  60gの超軽量
  • 1年間のメーカー無償保証

FPS向けゲーミングマウスを選ぶポイント

FPS向けゲーミングマウスを選ぶポイントは3つです

  • 軽量性
  • 形状・フィット感
  • 接続方式

軽量性

Image by Freepik on Freepik

FPSでは「振り向き」や高速エイムを頻繁に行うため、マウスを軽く動かせるほど操作しやすくなります。

近年は有線・無線問わず70g以下のモデルも登場しており、リストや腕への負担が軽減され、長時間プレイでも疲れにくいというメリットがあります。

形状・フィット感

Image by DC Studio on Freepik

手のサイズや持ち方(かぶせ持ち、つかみ持ち、つまみ持ち)によって、合う形状は異なります。

エルゴノミクスデザインや左右対称形状など、実際に握ったときのフィット感を重視することで、長時間プレイしても疲れにくく、エイムのブレも抑えやすくなります。

接続方式(有線or無線)

Image by Freepik on Freepik

有線は遅延が少なく給電の心配がありませんが、ケーブルがマウスに絡む煩わしさがある場合もあります。

一方、無線(ワイヤレス)は近年大きく進化し、ほとんど遅延を感じないモデルが増えました。

コードレスで取り回しが良く、素早いエイムの邪魔になりにくいので、快適さを重視するなら無線を検討するのもおすすめです。

関連記事

エルゴノミクス設計ゲーミングマウスおすすめ5選|疲労軽減と快適な操作性を実現

エルゴノミクス形状のワイヤレスゲーミングマウスを厳選紹介!人気ブランドの5製品を比較し、特徴や選び方のポイントをわかりやすくまとめました。軽量タイプから大きめサイズ、…

FPSにおすすめのゲーミングマウス5選【選び方のポイントも解説】

ここからは、FPSにおすすめのゲーミングマウス5選を紹介します。

Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2 (Amazon.co.jp限定)

価格¥24,500
重量約60g
接続方式・ワイヤレス(LIGHTSPEED/USB Type-C充電対応)
別売の「POWER PLAY」マウスパッドでプレイ中の連続充電も可能
形状左右対称デザイン
特徴とおすすめポイント
  • ロジクールG独自のハイブリッドスイッチ「LIGHTFORCE」を搭載し、オプティカル&メカニカルのメリットを融合。
  • 8K(8000Hz)ポーリングレートに対応し、有線を上回るスピードで応答。
  • 強化されたHEROセンサーはDPI最大44,000まで設定可能で、LOD(リフトオフディスタンス)も3段階調整可。
  • PTFE(テフロン)マウスフィートと粘着グリップテープ同梱で、滑りやすさやホールド感をカスタマイズ可能。

こんな人におすすめ

  • 軽量ワイヤレスマウスで最高レベルのトラッキング精度や応答速度を求める方。
  • FPSやTPSなど、細かなエイム・スピーディな操作が多いゲームで結果を追求したい方。
  • 左右対称の形状を好みつつ、プロ仕様のモデルを使いたい方。

Pulsar Gaming Gears X2H eS ワイヤレス

価格¥15,139
重量約65g
接続方式ワイヤレス(2.4GHz / 1msレイテンシ)
有線接続(8K対応)への切り替えも可能
形状左右対称デザイン
リアハンプを高く、ウエストを絞った形状で手のひらをしっかりサポート
特徴とおすすめポイント
  • PixArt社のPAW3395センサーを搭載し、最大26,000DPI対応。
  • 別売の4Kドングル使用でワイヤレス4Kポーリングレートにも対応可能。
  • 高い剛性ボディとアルミ合金ホイールを採用し、耐久性と操作感を両立。
  • 従来モデルX2からリアハンプを高めることで、つかみ持ち・かぶせ持ちの安定性を強化。

こんな人におすすめ

  • 従来モデルより高めのハンプによるサポートが欲しい、または手のひらへの接地感を重視する方。
  • 4K・8Kなどのハイポーリングレートで、高い応答性を追求したい方。
  • 軽量かつ剛性あるマウスで、左右対称形状を好む方。

Razer DeathAdder V3 Pro White

価格¥15,980
重量約64g
接続方式ワイヤレス(Razer HyperSpeed Wireless)
有線(USBケーブル)でも使用可能
形状右利き用エルゴノミクスデザイン
DeathAdderシリーズをさらに軽量&持ちやすく改良
特徴とおすすめポイント
  • Focus Pro 30Kオプティカルセンサーを搭載し、高い精度のトラッキングを実現。
  • 第3世代Razerオプティカルマウススイッチで約9,000万回クリック耐久、二重クリック問題を排除。
  • バッテリー駆動で最大約90時間の連続使用が可能。
  • シリーズ従来のフォルムを継承しつつ25%以上の軽量化を達成。

こんな人におすすめ

  • Razer DeathAdderの伝統的な形状が好きで、さらに軽いモデルを求める方。
  • 右手専用のエルゴノミクス形状で快適に操作したい方。
  • FPSやMOBAなどで素早いエイムとクリック応答を両立したい方。

BenQ ZOWIE EC1-CW

価格¥9,980
重量約79g(Lサイズ)
接続方式ワイヤレス(エンハンストワイヤレスレシーバー/充電スタンド付属)
形状右利き用左右非対称エルゴノミクスデザイン
L、M、Sの3サイズから選べるが、本モデルは「Large」サイズ
特徴とおすすめポイント
  • 丸みを帯びたデザインでかぶせ持ちに適し、指先でしっかり握る操作感も得やすい。
  • 充電スタンド兼用のエンハンストワイヤレスレシーバーはマウスを置くだけで充電可能、LEDで電池残量を確認しやすい。
  • 3370センサーを搭載し、ドライバーレスで即座に使用できるシンプル設計。
  • 約79gとZOWIEマウスでは軽量化されており、長時間のプレイでも負担を軽減。

こんな人におすすめ

  • かぶせ持ち・つかみ持ちメインで、右利き向けエルゴノミクス形状を好む方。
  • ワイヤレスでも安定した接続と簡単充電を両立させたい方。

HyperX Pulsefire Haste ワイヤレス

価格¥7,788
重量約61g
接続方式ワイヤレス(2.4GHz)
有線(HyperFlexケーブル)でも使用可能
形状左右対称に近いハニカム構造デザイン
特徴とおすすめポイント
  • 1msレポートレートの低レイテンシ無線接続を実現し、有線に近い操作感。
  • バッテリーは最大100時間駆動で、1回の充電で約4日以上の使用が可能。
  • 耐久性に優れたTTC Goldenマイクロスイッチを採用(最大8,000万回クリック)。
  • グリップテープやPTFEソールを標準で付属しており、滑り止めや操作性をカスタマイズ可能。
  • IP55相当の防塵防水設計により、汗やほこりへの耐性も十分。

こんな人におすすめ

  • コスパ重視で、軽量&ワイヤレスを両立したい方。
  • グリップテープによるカスタマイズやハニカム構造のデザインが好みの方。
  • 有線・無線の両対応で状況に応じて使い分けたいゲーマー。

まとめ

FPS向けゲーミングマウスを選ぶ際は、軽さ、形状・フィット感、有線か無線かといった観点を優先して検討してみましょう。

自分のプレイスタイルや持ち方、予算に合わせて選ぶことで、エイムの精度やゲームの楽しさをさらに高めることができます。

ゲームでの勝率アップを目指すなら、まずマウスを見直してみてはいかがでしょうか。

迷った場合はこれがおすすめ
  • 約1時間のフル充電で、約95時間の連続使用可能
  •  60gの超軽量
  • 1年間のメーカー無償保証

タイトルとURLをコピーしました