【かぶせ持ち向け】おすすめゲーミングマウス5選と選び方

ゲーミングマウス
Image by wirestock on Freepik

かぶせ持ち(Palm Grip)」は、マウスに手のひらをしっかり覆いかぶせるように持つスタイルで、安定感があり大きめのマウスを好む人に向いています。

本記事では、かぶせ持ち向けのゲーミングマウスを選ぶポイントと、実際におすすめしたい5モデルを紹介します。

自分の手のサイズやプレイスタイルに合ったマウスを見つけ、快適なゲームライフを送りましょう。

※※本記事の価格は2025年3月2日時点のものです。セール時や販売状況によって変動する場合があり、最新の価格は販売サイトにてご確認ください。これらの価格はあくまで参考程度にご考慮ください。


おすすめナンバーワンモデル
  • X2標準モデルとは対照的にリアハンプを高くし、ウエストをより細身に。
  • 超軽量 65グラム
  • 高い剛性のボディ構造

かぶせ持ち(Palm Grip)とは?

かぶせ持ちは、手のひら全体をマウスに乗せて操作する持ち方です。

指先だけで操作する「つまみ持ち(claw grip)」や、「つかみ持ち(fingertip grip)」と比べると、以下のような特徴があります。

  • 安定性重視
    手のひらや指を広く接地させるため、操作時のブレが少なく、ゆったりとしたマウス操作をしやすい。
  • 大きめのマウスが合いやすい
    手のひらに合わせてマウスを覆うため、マウスがある程度の大きさ・高さを持っている方がフィット感が高い。
  • 手首や肩での大きな動作が多め
    指先での細かい操作よりも、手首や腕全体を使って大きく動かすケースが多い。

マウス感度が低い人はマウスを大きく振るため、かぶせ持ちの人が比較的多い傾向にあります。


かぶせ持ち向けゲーミングマウスの選び方

かぶせ持ち向けゲーミングマウスの選び方ポイントは3つです

  • 形状・サイズ
  • 重量
  • 接続方式

形状・サイズ

Image by qmtstudio on Freepik
  • 背面が高めのマウス
    かぶせ持ちは手のひらを深くかぶせるため、マウスの背面が高いほどフィット感を得やすい
  • 大きめのボディ
    横幅や全長が広め・長めのモデルがしっかりと手を支えてくれる。

重量

Image by Freepik on Freepik
  • やや重めでも操作しやすい
    指先で繊細に操作する持ち方と違い、かぶせ持ちは大きい動作を安定感重視で行うスタイル。70g台の超軽量マウスより、80~100gほどの重さがあっても操作しやすい場合がある
  • 長時間プレイの疲れに配慮
    ただし、重すぎると疲れやすくなるため、最適な重量は個人差あり。自分の好みに合うバランスを探そう。

有線か無線か

Image by Freepik on Freepik
  • 有線
    遅延が少なく安定性が高い。充電や接続の心配が不要だが、ケーブルが邪魔になる場合も
  • 無線(ワイヤレス)
    コードの取り回しを気にせず快適に操作可能。近年は遅延がほとんどないモデルも多く、充電の手間はあるが利便性は高い。
関連記事

つまみ持ちにおすすめゲーミングマウス4選【選び方も解説】

つまみ持ちにおすすめゲーミングマウス4選を紹介し、それぞれの特徴をわかりやすく解説します。つまみ持ちに最適なゲーミングマウスの形状や重量選びを押さえておけば、プレイ中の操作性や疲れにくさが大きく変わります。…


かぶせ持ちに向いているゲーミングマウス5選

ここからは、かぶせ持ちユーザーから高い評価を得ている5モデルを紹介します。形状や重量感、大きさなどに注目して、自分の手に合いそうなマウスを探してみてください。

【Logicool G】G403h HERO

価格¥6,500
接続方式有線(USB)
重量87g(10gのオプショナルウェイト同梱で調整可能)
特徴
・エルゴノミクスデザインで自然なフィット感を実現し、手の形に沿ったグリップ。
・「Hero 25K」センサーにより最大25,600DPIまで設定可能で、高精度なトラッキング性能を確保。
・LIGHTSYNC RGB対応で、Logicool G HUBを使ったライティングやボタンカスタマイズが可能。

こんなひとにおすすめ

  • シンプルながらしっかりとエルゴノミクス形状を感じられるモデルが好みの方。
  • 軽量さを活かしつつ、ウェイトで重量調整も試してみたい方。

【エレコム】V custom ワイヤレス 有線両対応 ゲーミングマウス M-VM501BK

価格¥8,480
接続方式・ワイヤレス(2.4GHz / 充電式)
・有線(USB)
重量56g(ホールレス軽量設計)
特徴
・「かぶせ持ち」「つかみ持ち」を意識したハーフエルゴ形状で、右利きに最適化されたデザイン。
・最大12,000DPI、300IPS、35G加速度に対応し、キレのあるエイムを生み出す性能。
・ワイヤレスでも充電式なのでケーブルレスでプレイでき、有線時も遅延が少なく安定。

こんなひとにおすすめ

  • かぶせ・つかみ持ちを重視し、FPSなどで安定したエイムを求める方。
  • ワイヤレスと有線の両方を使い分けたい方。

【Pulsar Gaming Gears】X2H eS ワイヤレス

価格¥15,139
接続方式・ワイヤレス(2.4GHz)
・有線モードでも使用可能(8K対応など切り替え可能)
重量約65g
特徴
・リアハンプを高く、ウエストを細くした形状で手のひらへのサポート力を強化。
・PAW3395センサー搭載(最大26,000DPI)と4K/8Kポーリングレート対応による高い応答性。
・剛性の高いボディ構造とPulsar Blueエンコーダー & アルミホイールで耐久性と操作感を両立。

こんなひとにおすすめ

  • かぶせ持ちやつかみ持ちで、後部のホールド感を重視したい方。
  • ハイエンドのポーリングレートや高性能センサーを最大限活かしたい方。
  • 軽量かつ、剛性・耐久性の高いマウスを求めるガチゲーマー。

【BenQ ZOWIE】U2 ワイヤレス ゲーミングマウス

価格¥19,800
接続方式ワイヤレス(付属エンハンストワイヤレスレシーバー)
※有線モードなし(充電時はスタンドに置く方式)
重量約60g
特徴
・右利き用左右対称型のデザインで、親指・薬指・小指まわりに最適化された凹みがあり高いグリップ感。
・DPIに1000/1200が追加され、800~1600間の細かい調整が可能。
・エンハンストワイヤレスレシーバーは充電スタンドを兼ね、マウスを置くだけで充電できる。

こんなひとにおすすめ

  • プロや競技シーンでも定評のあるZOWIEブランドをワイヤレスで使いたい方。
  • シンプルなデザインと高い信頼性を両立したマウスを探している方。
  • かぶせ持ち・つかみ持ちの操作感を、最軽量クラスで追求したい方。

【Razer】Cobra Pro ワイヤレス

価格¥21,980
接続方式・ワイヤレス(Razer HyperSpeed Wireless / Bluetooth)
・有線(USB)
重量77g(ドングル・ケーブル除く)
特徴
・アンダーグローを含む11ゾーンのChromaライティング対応で、高いカスタマイズ性。
・Focus Pro 30Kオプティカルセンサー搭載で、ガラス面でも正確にトラッキング可能。
・Razer HyperSpeed Wirelessによる超低遅延接続。マウスドック(別売)で4,000Hzポーリングレートにもアップグレード可。
・最大10個のコントロールがカスタマイズ可能で、オンボードメモリプロファイルでどこでも同じ設定を再現。

こんなひとにおすすめ

  • RGBライティングでゲーミング環境を華やかに彩りたい方。
  • 多機能なボタン設定や高精度センサーを備えたワイヤレスマウスを求める方。
  • つかみ持ち/つまみ持ち中心だが、コンパクトかつ手のひらをしっかりサポートする中型マウスが欲しい方。

まとめ

今回ご紹介した5つのマウスはいずれも、かぶせ持ちユーザーから高い評価を得ており、幅広いジャンルのゲームで活躍します。

形状・重量・センサー性能などを比較しながら、自分のプレイスタイルや手のサイズに合う一台を見つけてみてください。

ゲームの操作感が格段に上がり、より快適にゲームを楽しめるはずです。

迷った場合はこれがおすすめ
  • X2標準モデルとは対照的にリアハンプを高くし、ウエストをより細身に。
  • 超軽量 65グラム
  • 高い剛性のボディ構造

タイトルとURLをコピーしました