ゲーミングデバイスの大手ブランドとして、多くのプロゲーマーやゲーム愛好家から支持を集める「razar」。
高品質なマウスやキーボードだけでなく、ヘッドセット分野でも幅広いラインナップを展開しています。
本記事では、razarのゲーミングヘッドセットの中から、特に人気が高い5つのモデルをピックアップして徹底解説。
用途やこだわりに合わせて選べるよう、それぞれの特徴やメリットをまとめました。ぜひ参考にして、自分にピッタリのゲーミングヘッドセットを見つけてみてください。
※※本記事の価格は2025年2月25日時点のものです。セール時や販売状況によって変動する場合があり、最新の価格は販売サイトにてご確認ください。これらの価格はあくまで参考程度にご考慮ください
なぜrazarのゲーミングヘッドセットが人気なのか
ゲーミングデバイスブランドとして多くのプロゲーマーやゲーム愛好家に支持されている「razar」。
ヘッドセット分野でも高評価を得ている理由として、以下のポイントが挙げられます。
高い音質とクリアなマイク性能

FPSやMOBAなど、チーム戦のゲームでは音質とマイク性能が特に重要です。
razarのヘッドセットは、ゲーミングに特化したドライバーや独自のサラウンド技術を採用し、足音や銃声などの定位をつかみやすい音質を実現。
さらに、高品位なマイクを搭載しており、味方とのボイスチャットでもクリアなコミュニケーションが可能です。
快適な装着感

長時間プレイするゲーマーにとって装着感は重要な要素です。
razarは人間工学に基づいたデザインや軽量化、クッション素材の改善などを行い、耳への負担を軽減。長時間のプレイでも快適に使用できます。
※写真はイメージです。実際のrazarの製品ではありません
おすすめゲーミングヘッドセット5選
ここからは、razarの人気モデルを5つ紹介します。用途や求める機能によって選び方が異なるので、各製品の特徴を比較してみてください。
Razer BlackShark V2 X White

価格 | ¥6,490 |
接続方式 | 有線(3.5mmアナログ端子) |
重量 | 240g |
特徴 |
---|
・ノイズを抑え、チームメンバーとのチャットを明瞭に。折り曲げ可能で邪魔にならない仕様。 ・耳を完全に覆う密閉型イヤーカップが外部ノイズを遮断し、ゲームに集中できる。 ・わずか240gで、通気性素材を使用したイヤーパッドにより長時間でも疲れにくい。 ・7.1サラウンドサウンド(Windows 10 64bitで対応)で正確な音の定位を掴みやすく、FPSなどでの臨場感がアップ。 |
こんなひとにおすすめ
Razer Kraken V4 X

価格 | ¥13,970 |
接続方式 | 有線(USB-A/USB-Cに対応) |
重量 | 約300g |
特徴 |
---|
・格納式カーディオイドマイクが周囲の雑音を低減し、必要時だけマイクを引き出せるため持ち運びにも便利。 ・ファブリック×レザーレット製ハイブリッドクッションが遮音性と装着感を両立し、快適なゲームプレイをサポート。 ・1,680万色以上のカラーからライティングを設定し、他のChroma対応デバイスと同期可能。 |
こんなひとにおすすめ
Razer Barracuda X (Bluetooth対応モデル)

価格 | ¥14,980 |
接続方式 | ワイヤレス(2.4GHz USB-Cドングル / Bluetooth) |
重量 | 約250g |
特徴 |
---|
・2.4GHzとBluetoothを同時待機し、接続先を切り替え可能。 ・取り外し可能なHyperClear カーディオイドマイクが周囲の雑音を抑えながら、必要な時だけ着脱してクリアな音声コミュニケーションを可能に。 ・最大50時間のバッテリー持続で長時間のゲームプレイや外出時の使用でも安心。 ・250gの軽量設計とFlowknit製イヤークッションを採用し、快適な装着感と高い遮音性を両立。 |
こんなひとにおすすめ
Razer Kaira X for PlayStation

価格 | ¥7,220 |
接続方式 | 有線(3.5mm) |
重量 | 約282g(ケーブル含む) |
特徴 |
---|
・TriForce 50mm ドライバーで明るくクリアな音質と迫力ある低音域を両立。 ・Flowknit 製メモリーフォームイヤークッション採用で長時間装着しても蒸れにくく、快適なフィット感。 ・マイクミュートボタン & 音量スライダー付きで耳元の操作だけで素早くマイクオンオフや音量調整が可能。 |
こんなひとにおすすめ
Razer BlackShark V2 Pro アップグレードモデル(ワイヤレス)

価格 | ¥29,980 |
接続方式 | ワイヤレス(2.4GHz Razer HyperSpeed Wireless / Bluetooth) |
重量 | 約320g |
特徴 |
---|
・3分割構造+チタンコートダイヤフラムにより、鮮明で迫力あるサウンドを実現。 ・遅延の少ない高速ワイヤレス接続で、ゲーム音やボイスチャットとのズレを最小限に。 ・厳重な遮音性と軽快なフィット感を両立し、長時間のeスポーツ対戦にも対応。 |
こんなひとにおすすめ
razarとlogicoolの違い
ゲーミングデバイス市場では、razarと並んで「logicool(Logitech G)」も大きな人気を誇ります。
どちらも高品質な製品を多数展開していますが、以下のような特徴の違いがあります。
項目 | razar | logicool |
---|---|---|
ブランドイメージ | ・ゲーマー向けに尖ったデザインやライティングを積極的に採用 ・eスポーツシーンへの強いコミット | ・ビジネス向け製品からゲーミングまで幅広く展開 ・高機能&スタンダードなデザインが多い |
ソフトウェア連携 | ・Razer SynapseでのRGB・音質・マクロ設定など一括管理 ・Chroma対応製品とのライティング連動が豊富 | ・Logicool G HUBでマウス・キーボード・ヘッドセットの設定を一元管理 ・一部製品でRGBやDPI調整に対応 |
製品ラインナップ | ・ヘッドセットはもちろん、キーボードやマウスにも「プロ向け」や「コンシューマ向け」などバリエーション豊富 | ・価格帯を幅広くカバーし、入門機からハイエンド機まで多彩 ・ビジネス用のWebカメラやスピーカーも展開 |
デザイン傾向 | ・黒や緑を基調とした“ゲーミング感”あふれるカラーや形状 ・派手めのRGBライティングが多い | ・黒や青など落ち着いたカラーが主流 ・ゲーミング製品でも控えめなデザインが多い |
どちらも性能面では高い水準にあるため、「見た目・デザインの好み」や「ソフトウェア環境」「既存で揃えているブランド」といった点も含めて選ぶと良いでしょう。

Logicoolのおすすめゲーミングヘッドセット4選と選び方
ゲーミングヘッドセット選びに迷っているあなたに向けLogicoolのゲーミングヘッドセットおすすめ5選を紹介します。また、価格と接続方式の2つの観点から自分に合ったモデルの選び方も解説。…
まとめ
razarのゲーミングヘッドセットは、音質・マイク性能・装着感・ソフトウェアとの連携など、ゲーマーのニーズをしっかりと押さえているのが特徴です。
自身のプレイスタイルやゲームジャンル、使用環境に合わせて選べば、ゲームの楽しさを一段と引き上げられるでしょう。
あなたにピッタリの一台を見つけて、razarならではの臨場感あふれるサウンド体験を手に入れてください。