つまみ持ちにおすすめゲーミングマウス4選【選び方も解説】

ゲーミングマウス
Image by DC Studio on Freepik

つまみ持ち(claw grip)」は、マウスを指先だけでつまむスタイルなので、マウスの形状や重量が合っていないとエイムや操作性に影響が出やすいのが特徴です。

本記事では、「つまみ持ちのゲーミングマウスを選ぶ際に何を基準にすればいいか?」を分かりやすく解説し、さらにおすすめの4モデルをご紹介します。

※※本記事の価格は2025年5月23日時点のものです。


おすすめナンバーワンモデル
  • つまみ持ちに非常に快適な形状
  • 超軽量 53グラム
  • 光速の光学スイッチ

価格順・比較早見表

スクロールできます⇒
    モデル         価格 重量    商品URL   接続 ポーリング      最大DPI                      特長
Pulsar X2H Mini¥12,40052 gAmazon2.4 GHz4K*26K背高シェルで指先+手のひらサポート
SteelSeries Aerox 3 Snow WL¥17,65568 gAmazon2.4 GHz/BT1K18KIP54 防滴ハニカム+急速充電
Logi PRO X Superlight 2¥19,98060 gAmazonLIGHTSPEED8K32KPTFE 足+グリップテープ同梱
Razer Viper V3 Pro¥26,48054 gAmazonHyperSpeed8K35Kガラス面対応 Focus Pro センサー
クリックで紹介へ

つまみ持ちゲーミングマウスの選び方

つまみ持ち(claw grip)は、手のひらをほとんどマウスに触れさせず、指先でつかむように操作する持ち方です。

そのため、

  • 指先の繊細な動きが活かせる
  • 手首や腕を素早く動かすことに適している

といったメリットがある一方で、マウスの形状・重量が合わないと疲れやすさやエイムのしづらさを感じることも。

それらを踏まえて、以下の表でつまみ持ちゲーミングマウスの選ぶ際のポイントを確認しましょう。

チェック項目           推奨値                      理由             
形状長さ 110〜125 mm / 幅 55〜65 mm / 高さ 35〜40 mm指先可動域を確保し、手のひらが浮いてもつかみやすい
重量70 g 以下(理想は 60 g 未満)手首フリックが軽く、長時間でも疲れにくい

💡 ワンポイント
迷ったら「左右対称+小型(高さ≤38 mm)+60 g 前後」を選んでおけば失敗しにくい!

形状

Image by vecstock on Freepik

つまみ持ちでは、マウスを手のひらで覆う「かぶせ持ち」や「つかみ持ち」に比べ、より軽快で細かい操作を指先でする必要があります。

そのため、小型・薄型のマウスが使いやすい傾向にあります。

また、つまみ持ちは手のひらよりも指先の位置が操作性を左右するため、左右対称デザインの方がフィンガーポジションを調整しやすいです。

小さい、薄型とは言ってもどれくらいの大きさのマウスがいいの?と感じる方がいると思うので、大きさの目安を調べました。

小型・薄型マウスの具体的な目安
長さ110~125mm程度
55~65mm程度
高さ(厚さ)35~40mm程度

これらはあくまで目安ですが、上記を大きく超えるマウスだと指が届かず、つまみ持ちがしづらい可能性があります。

重量

Image by DC Studio on Freepik

つまみ持ちは手首や指先での素早い操作が求められるため、マウスが軽いほど負担が少なく、小回りが利きやすくなります。

重さの目安としては70g以下になります。

最近は50g台、60g台の超軽量マウスも登場しており、非常に素早いエイムや長時間プレイでも疲れにくいという利点もあります。


つまみ持ちにおすすめのゲーミングマウス4選

小型~中型の左右対称デザインが中心で、いずれも軽量モデルとして評価が高いものをピックアップしました。

【Pulsar Gaming Gears】X2H Mini ワイヤレス

画像クリックでAmazonへ
¥13,860 税込
概要
  • 52 g 最軽量。背面を高くして指+手のひらを自然にサポート。
注目ポイント
  • 光学スイッチでチャタリング無縁
  • 別売ドングルで 4 K ポーリング対応
こんな人におすすめ
  • 超軽量+拡張性を重視し、つまみ持ち特化形状を試したい人。

【SteelSeries】Aerox 3 Snow Wireless

画像クリックでAmazonへ
¥16,009 税込
概要
  • 68 g・IP54 防水ハニカム、2.4 GHz+BT デュアル。
注目ポイント
  • 15 分充電 → 40 h 使用の急速チャージ
  • Golden Micro IP54 スイッチ 8,000 万回
こんな人におすすめ
  • ゲームと仕事を 1 台で済ませたい&防滴で安心したいユーザー。

Logicool G 8000Hz 右手 PRO X SUPERLIGHT 2 DEX

画像クリックでAmazonへ
¥19,800 税込
概要
  • エルゴノミクス(非対称)デザイン・60 g・最大 8,000 Hz。
注目ポイント
  • HERO 2 センサー 32 K DPI
  • 粘着グリップ&PTFE フィート付属
こんな人におすすめ
  • トップクラスの無線性能を求める競技 FPS プレイヤー。

【Razer】Viper V3 Pro

画像クリックでAmazonへ
¥25,129 税込
概要
  • 54 g・ガラス面 OK の Focus Pro 35 K センサー+8 K ドングル同梱。
注目ポイント
  • HERO 2 センサー 32 K DPI
  • 粘着グリップ&PTFE フィート付属
こんな人におすすめ
  • トップクラスの無線性能を求める競技 FPS プレイヤー。

よくある質問(FAQ)

Q1. つまみ持ちでも 8 K ポーリングは体感差がありますか?
A. 240 Hz 以上の高リフレッシュモニターを使うと、視点移動の滑らかさが向上します。競技 FPS なら恩恵大。

Q2. 軽すぎると逆にエイムが安定しない?
A. 手首支点のフリック主体なら軽量が有利。止め撃ち中心なら 70 g 台でも OK。実測して選びましょう。

Q3. ハニカム構造は手汗が気になる?
A. 通気性は◎。汗が気になる場合は付属/社外グリップテープを貼ると滑りづらくなります。

まとめ ─ 迷ったらコレ!

優先項目ベストチョイス
価格×性能バランスPulsar X2H Mini
防水&デュアル接続SteelSeries Aerox 3
軽量かつ 8 KPRO X Superlight 2
超ハイエンドセンサーRazer Viper V3 Pro
URLクリックでAmazonへ

自分の手のサイズ&エイムスタイルに合ったモデルを選び、つまみ持ちのポテンシャルを最大限引き出しましょう!

タイトルとURLをコピーしました