ゲームのプレイ環境をグレードアップさせるためには、操作性に優れたゲーミングマウスが欠かせません。
しかし、どんなゲーミングマウスを選べばよいかわからない人は多いと思います。
そこで本記事では、ゲーミングマウスを選ぶ上で重視すべきポイントをわかりやすく解説します。
初心者から上級者まで参考になる内容となっていますので、ぜひご覧ください。
ゲーミングマウスの形状
ゲーミングマウスの形は、左右対称とエルゴノミクス(左右非対称)の2つに大きく分けられます。
以下にそれぞれの特徴とメリットを解説します。
左右対称型マウスの特徴

エルゴノミクス(左右非対称)型マウスの特徴

左右対称マウスはどのようなマウスを選べばよいかわからない初心者のかたでも扱いやすいマウスの形です。
一方、エルゴノミクス型は自分のマウスの持ち方や使い方などが確立している、中級者~上級者の方にお勧めの形式になります。

【腰痛対策】ゲーミングチェアおすすめモデル5選|腰をしっかりサポート
ゲーミングチェアで腰痛対策をしたい人必見。ランバーサポートやリクライニング機能、アームレストの調整力など、長時間プレイでも腰を痛めにくい選び方ポイントを解説し、おすすめの5つのモデルも紹介します。…
重さ(重量)
重量はゲーミングマウスを選ぶ上で重要な要素の一つです。
自分に合った最適な重さを見極めるための基準を、軽いマウス、重いマウス、調整機能付きマウスの3つの観点から詳しくご紹介します。
軽いマウス

軽量(概ね80g〜100g前後)のマウスは、瞬発的な動きや素早い切り替えが求められるシーンに最適です。
高速な操作を実現でき、手首や腕への負担が少ないため、敏捷性を重視するFPSやアクションゲームのユーザーにおすすめです。
ただし、軽すぎると操作時の微妙なブレが反映されやすく、精度が求められる場合には不安定になる可能性があるため、自分の手の感覚を確認して選ぶことが重要です。
メリット | ・迅速な動作と切り替えが可能 ・長時間使用しても疲労が少ない |
デメリット | ・微小な動きが反映されやすく、不安定になる可能性がある ・重みを求めるユーザーには物足りなさを感じる場合がある |
重いマウス

重量が100g〜120g以上のマウスは、しっかりとした安定感と確実なフィードバックを提供しま
安定した操作が求められるシーンや、手の大きいユーザー、または細かいエイムや精密なコントロールを必要とするゲームに適しています。
重いマウスは操作時に手からの滑りを抑え、正確な動作をサポートしますが、その分、急速な切り替えや素早い動作では、若干動作が鈍る可能性もあるため、重さによる疲労感とのバランスがポイントとなります。
メリット | ・安定した操作と確実なフィードバックが得られる ・激しい動作時でも滑りにくく、正確なエイムが可能 |
デメリット | ・急速な動作や素早い切り替えでは操作がやや重く感じる ・長時間使用すると手や腕に疲労が蓄積しやすい |
調整機能付きマウス
調整機能付きマウスは、内部ウェイトの追加や除去が可能なため、ユーザーが自分好みの重さにカスタマイズできる点が大きな魅力です。
これにより、軽いマウスの俊敏性と重いマウスの安定感の両方のメリットを、個々のプレイスタイルや手のサイズに合わせて最適化することができます。
自分に最も合った重量を見つけるために、試行錯誤しながら調整できるのが大きなポイントです。
メリット | ・自由に重さをカスタマイズできるため、最適な操作感が実現できる ・軽量と重量、それぞれのメリットをバランスよく融合可能 |
デメリット | ・最適なバランスを見つけるまでに調整が必要で、初期設定が複雑な場合がある ・調整機能搭載のモデルは、一般的に価格が高くなる傾向がある |
FPSなどのマウスを長時間、激しく動かすゲームをプレイする方は軽いモデルが良いでしょう
ただし、軽すぎて逆にエイムが定まりにくいという人もいるので、絶対に失敗したくない人はマウスが触れる店舗などで実際に使ってみることをお勧めします。
それがめんどくさい人は、重量が調整できるモデルがお勧めです。

【軽量ゲーミングマウス】おすすめ5選|操作性と快適さを両立する選び方も解説
軽量ゲーミングマウスのおすすめ5選を厳選紹介。70~80g以下のマウスで疲労を抑え、エイム精度を向上。ワイヤレスマウスを中心に、幅広い価格帯の多彩なモデルをピックアップしました。…
接続方式
ゲーム中の正確な操作には、マウスの反応速度と通信の安定性が欠かせません。
有線と無線のそれぞれの特性を理解し、自分に合ったモデルを選ぶことが重要です。
有線マウス

有線マウスは、ケーブル接続による安定した通信と低レイテンシーを実現するため、特に高精度な操作が要求されるゲームに適しています。
メリット | ・ケーブル接続により信号が途切れにくく、常に安定した操作が期待できます。 ・ 通信遅延が非常に少なく、即時の反応が必要なゲームに最適です。 ・ゲーム中の操作で接続の不安定さを感じにくいため、競技性の高いシーンでも安心して使用できます。 |
デメリット | ・ ケーブルが引っかかる、または操作中に邪魔になる場合があり、自由な動きが制限される可能性があります。 ・ 有線であるため、使用場所が限定される場合や移動中の使用には不向きです。 |
無線マウス

無線マウスは、ケーブルの煩わしさがなく、自由度の高い操作環境を提供します。
近年の無線技術の進歩により、通信の安定性や低レイテンシーも改善され、有線マウスに匹敵するパフォーマンスを発揮するモデルが増えています。
メリット | ・ケーブルがないため、操作範囲が広がり、思い切った動きが可能です。 ・配線が不要なため、デスク周りがすっきりし、見た目もスマートに保てます。 ・場所を選ばず使用できるため、モバイル用途や出先での使用にも適しています。 |
デメリット | ・高性能な無線マウスは、有線モデルと比べてやや高価になる傾向があります。 ・定期的な充電やバッテリー交換が必要となる場合があり、長時間の連続使用には注意が必要です。 ・環境によっては無線信号の干渉が発生する可能性があり、古いモデルでは遅延や途切れが生じる場合があります。 |
最近は無線モデルの接続が安定し、充電時間が伸びているということもあり、無線を使っている方がほとんどです。
しかし、無線モデルのほうがもちろん価格は高くなりますし、マウスバンジーを使うなど工夫することで有線マウスでも十分に快適にゲームをプレイすることができます。
そのため、コスパを重視したい人は有線マウス、資金に余裕のある方は無線マウスを選択するとよいでしょう。

有線ゲーミングマウスおすすめ5選|無線にないメリットや選び方も解説
「有線ゲーミングマウス」おすすめ5選を紹介。無線より優れているところや有線ゲーミングマウスを選ぶ際のポイントも解説。最高のゲームパフォーマンスを目指すゲーマー必見の情報をまとめました。…
まとめ
快適なゲーミングマウスを選ぶためには、上記の3つの要素が大事です。
自分のプレイスタイルや手のサイズに合ったマウスを選び、最高の操作性とパフォーマンスを手に入れましょう。