耳が痛くならないゲーミングヘッドセット4選|長時間プレイでも快適な装着感

ゲーミングヘッドセット
Image by Freepik on Freepik

ゲームをしていて耳が痛くなる原因は、ヘッドセットが重かったりイヤーパッドが硬かったりすることに加え、頭部や耳への締め付けが強すぎる場合も考えられます。

そこで本記事では、 耳が痛くならない、負担を抑えて長時間プレイを楽しめるヘッドセットを5つ厳選しました。

軽量設計や柔軟性の高いイヤーカップを備えたモデルを中心に紹介しますので、耳の痛みや不快感を減らしたい方はぜひ参考にしてください。

メガネユーザーでも安心!
メガネをかけている方にとっても、圧迫感が少なく耳周りにゆとりを持たせた設計のヘッドセットなら負担が軽減されます。


おすすめナンバーワンモデル
  • 自分の頭にぴったりフィットするComfortMAXシステムで快適な使い心地
  • ‎約236gの軽量設計で長時間使っても疲れない
  • AIによるノイズキャンセリングマイクでクリアな音声を実現
今すぐ詳細を見る

※※本記事の価格は2025年1月31日時点のものです。セール時や販売状況によって変動する場合があり、最新の価格は販売サイトにてご確認ください。これらの価格はあくまで参考程度にご考慮ください

耳が痛くならないゲーミングヘッドセット4選
スクロールできます⇒
      商品                      特徴                   価格  商品リンク             接続             重量   
HyperX Cloud Stinger 2 Coreソフトイヤークッションと調整式スライダーで側圧を抑え、長時間でも耳が痛くなりにくい軽量設計¥6,100Amazonで見る有線(3.5 mm/PC)約266 g
Logicool G G735 (Aurora Collection)柔らかなメモリーフォームパッドと回転式イヤーカップでメガネやピアスでも痛みを感じにくい装着感¥26,900Amazonで見るLIGHTSPEED 2.4 GHzワイヤレス/Bluetooth/有線3.5 mm約273 g
Razer BlackShark V2 X240 gの軽量ボディと厚手ヘッドバンド、通気性メモリーフォームで長時間でも側圧が少ない¥5,800Amazonで見る有線(3.5 mm/PC・PS・Xbox・Switch など)約240 g
SteelSeries Arctis Nova 1236 gの超軽量&ComfortMAXフィットで頭と耳への圧力を分散し痛くなりにくい¥9,445Amazonで見る有線(3.5 mm/PC・PS5/PS4・Switchなど)約236g
クリックで紹介へ移動

耳が痛くならないゲーミングヘッドセットの選び方ポイント

耳が痛くならないゲーミングヘッドセットの選び方ポイントは主に3つです。

  • 重量
  • イヤーカップの形状・素材
  • ヘッドバンドのクッション性・締め付け具合

メガネをかけている方や長時間プレイを想定している方は、ぜひチェックしてください。

重量(できれば300g以下を目安に)

Image by Freepik on Freepik

首や肩への負担はヘッドセットが軽いほど軽減される

250~300g前後を一つの基準にしておくと、装着疲れを抑えやすい

軽いほど長時間の使用に向くが、クッションや素材とのバランスも考慮する

イヤーカップの形状・素材

Image by Freepik on Freepik

耳をすっぽり覆うオーバーイヤー型を選ぶと、耳周りへの圧迫が少ない

柔らかいクッションか、メッシュや冷却ジェル入りなど、通気性と温度対策に配慮した素材をチェック

メガネをかける方は、フレームがイヤーカップに食い込まないよう、クッション面が適度に沈むか確認する

ヘッドバンドのクッション性・締め付け具合

Image by krakenimages.com on Freepik

頭頂部に負担が集中しないよう、ソフトで広めのクッションが使われているか

いわゆる「スキーゴーグル式」など、サスペンション構造で圧力を分散するタイプは負担が少ない

バンドがきつすぎると耳周りにも圧迫感が及ぶので、締め付け力が緩めのモデルを選ぶと疲れにくい

耳が痛くならないゲーミングヘッドセット4選

以下では、耳への圧迫を抑える軽量ボディやメガネへの干渉を考慮した設計を備えたヘッドセットを4つ紹介します。

耳が痛くならないゲーミングヘッドセット4選
スクロールできます⇒
      商品                      特徴                   価格  商品リンク             接続             重量   
HyperX Cloud Stinger 2 Coreソフトイヤークッションと調整式スライダーで側圧を抑え、長時間でも耳が痛くなりにくい軽量設計¥6,100Amazonで見る有線(3.5 mm/PC)約266 g
Logicool G G735 (Aurora Collection)柔らかなメモリーフォームパッドと回転式イヤーカップでメガネやピアスでも痛みを感じにくい装着感¥26,900Amazonで見るLIGHTSPEED 2.4 GHzワイヤレス/Bluetooth/有線3.5 mm約273 g
Razer BlackShark V2 X240 gの軽量ボディと厚手ヘッドバンド、通気性メモリーフォームで長時間でも側圧が少ない¥5,800Amazonで見る有線(3.5 mm/PC・PS・Xbox・Switch など)約240 g
SteelSeries Arctis Nova 1236 gの超軽量&ComfortMAXフィットで頭と耳への圧力を分散し痛くなりにくい¥9,445Amazonで見る有線(3.5 mm/PC・PS5/PS4・Switchなど)約236g
クリックで紹介へ移動

HyperX Cloud Stinger 2 Core

画像をクリックでAmazonへ
価格¥6,100
重量約266 g
接続方式有線(3.5 mm/PC)
  • DTS Headphone:X 空間オーディオを2年間無料で利用でき、低音強化40 mmドライバーで没入感アップ
  • ソフトイヤークッションと調整式スライダーで側圧を抑え、長時間でも耳が痛くなりにくい軽量設計
  • イヤーカップ下のダイヤルで音量調整、フリップミュート式マイクで直感操作

こんな人におすすめ

  • 低価格でも装着感と定位の良さを両立させたいエントリー~ミドルユーザー
  • PC専用で手軽に「耳が痛くならない」ヘッドセットを探している人
今すぐ詳細を見る

Logicool G G735 (Aurora Collection)

画像をクリックでAmazonへ
価格¥26,900
重量約273 g
接続方式LIGHTSPEED 2.4 GHzワイヤレス/Bluetooth/有線3.5 mm
  • 柔らかなメモリーフォームパッドと回転式イヤーカップでメガネやピアスでも痛みを感じにくい装着感
  • LIGHTSYNC RGBとG HUBカスタマイズ、Blue VO!CE対応の着脱式マイクで配信にも便利
  • PC・モバイル・PS5など3系統接続に対応し、オンイヤー操作も充実

こんな人におすすめ

  • 着け心地とデザインを両立したワイヤレスモデルを求める人
  • 1台で複数デバイスを切り替えたいクリエイター/配信者
今すぐ詳細を見る

Razer BlackShark V2 X

画像をクリックでAmazonへ
価格¥5,800
重量約240 g
接続方式有線(3.5 mm/PC・PS・Xbox・Switch など)
  • 240 gの軽量ボディと厚手ヘッドバンド、通気性メモリーフォームで長時間でも側圧が少ない
  • TriForce 50 mmドライバーと7.1 サラウンド対応でクリアな定位と迫力を両立
  • 折り曲げ式HyperClearカーディオイドマイク+高い遮音性イヤーカップでVCも快適

こんな人におすすめ

  • eスポーツ系FPSで軽さと遮音性を重視しつつ耳の負担を抑えたい人
  • 1万円以下で汎用性の高い有線モデルを探している人
今すぐ詳細を見る

SteelSeries Arctis Nova 1

画像をクリックでAmazonへ
価格¥9,445
重量約236 g
接続方式有線(3.5 mm/PC・PS5/PS4・Switchなど)
  • 236 gの超軽量&ComfortMAXフィットで頭と耳への圧力を分散し痛くなりにくい
  • 40 mmドライバー+Sonarソフトで360°空間オーディオと細かなイコライザー調整が可能
  • AIノイズキャンセル搭載の双方向マイクでクリアな音声コミュニケーション

こんな人におすすめ

  • 軽さ最優先で耳の負担を減らしたいマルチプラットフォームユーザー
  • ソフトで音質を細かくいじりたいこだわり派ゲーマー
今すぐ詳細を見る

まとめ

耳が痛くならないゲーミングヘッドセットを探している方は、重量の軽さ(300g以下が目安)やイヤーカップの素材・形状、そしてメガネをかける人への配慮がなされているかを重点的に確認しましょう。

耳や頭部への圧迫感が少ないヘッドセットなら、長時間プレイや配信を続けても疲労度が格段に下がります。

今回紹介した5モデルは軽量設計&耳周りの負担が少ないことを念頭にピックアップしているので、自分の予算や環境に合わせて選べば、快適なゲーム体験を手に入れられるはずです。

迷ったらこれがおすすめ
  • 自分の頭にぴったりフィットするComfortMAXシステムで快適な使い心地
  • ‎約236 gの軽量設計で長時間使っても疲れない
  • AIによるノイズキャンセリングマイクでクリアな音声を実現
今すぐ詳細を見る
耳が痛くならないゲーミングヘッドセット4選
スクロールできます⇒
      商品                      特徴                   価格  商品リンク             接続             重量   
HyperX Cloud Stinger 2 Coreソフトイヤークッションと調整式スライダーで側圧を抑え、長時間でも耳が痛くなりにくい軽量設計¥6,100Amazonで見る有線(3.5 mm/PC)約266 g
Logicool G G735 (Aurora Collection)柔らかなメモリーフォームパッドと回転式イヤーカップでメガネやピアスでも痛みを感じにくい装着感¥26,900Amazonで見るLIGHTSPEED 2.4 GHzワイヤレス/Bluetooth/有線3.5 mm約273 g
Razer BlackShark V2 X240 gの軽量ボディと厚手ヘッドバンド、通気性メモリーフォームで長時間でも側圧が少ない¥5,800Amazonで見る有線(3.5 mm/PC・PS・Xbox・Switch など)約240 g
SteelSeries Arctis Nova 1236 gの超軽量&ComfortMAXフィットで頭と耳への圧力を分散し痛くなりにくい¥9,445Amazonで見る有線(3.5 mm/PC・PS5/PS4・Switchなど)約236g
クリックで紹介へ移動
タイトルとURLをコピーしました