【PS5向け】ゲーミングヘッドセットおすすめ5選|有線・無線モデルを厳選

ゲーミングヘッドセット
Image by Freepik on Freepik

この記事では、PS5で使用するのにおすすめなゲーミングヘッドセットを厳選してご紹介します。

長時間のプレイでも首や肩に負担がかかりにくく、クリアなマイク音質や高音質を兼ね備えたモデルを、有線タイプ3つ・無線タイプ2つの構成で選びました。

PS5独自の注意点もあわせて解説しているので、どのヘッドセットを購入すべきか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

※※本記事の価格は2025年1月26日時点のものです。セール時や販売状況によって変動する場合があり、最新の価格は販売サイトにてご確認ください。これらの価格はあくまで参考程度にご考慮ください


PS5向けゲーミングヘッドセットを選ぶときのポイント

Image by krakenimages.com on Freepik

PS5向けのヘッドセットを選ぶとき、音質だけでなく接続方式やマイク性能、装着感も重視することで、長時間プレイでも疲れにくく、音声コミュニケーションも快適になります。

以下の観点をチェックしておけば、失敗を減らせるでしょう。

  • PS5公式ライセンス or PS5対応表記
    PS5で動作を保証するライセンス品か、パッケージや公式サイトに「PS5対応」と明記されているか確認することが重要。未対応の場合は音声出力がうまく機能しない可能性があります。

  • 有線 or 無線
    有線タイプは遅延がほぼ無いため、FPSや反応速度がシビアなゲームに最適。無線モデルならケーブルの煩わしさから解放されますが、PS5のBluetooth音声は基本的にサポートされていない点に注意し、USBレシーバーなどが必要になる場合があります。

  • マイク品質とノイズキャンセリング
    ボイスチャットや配信を行うなら、マイクの集音品質やノイズキャンセリングの有無をチェックしておきましょう。周囲の生活音を遮断して自分の声をクリアに伝えるモデルを選ぶと、チーム戦や視聴者とのコミュニケーションが円滑になります。

  • 装着感と軽量設計
    長時間装着するうちに首や肩が疲れる場合もあるので、200〜300g台の軽量モデルや耳周りが蒸れにくいイヤーカップを選ぶと快適さをキープしやすいです。

PS5向けゲーミングヘッドセットおすすめ5選

有線モデル3つ、無線モデル2つをピックアップしています。いずれも「PS5対応」を明記または公式が確認しているものを中心に厳選しました。

1. HyperX Cloud Stinger 2 Core

価格¥5,878円
接続方式有線(3.5mmプラグ)
重量260g

特徴

  • 耳を覆うシンプルなオーバーイヤーデザインで軽量
  • PS5のコントローラーに直接挿すだけで使える手軽さ
  • スイングミュート機能付きマイクでボイスチャットの操作も簡単

こんな人におすすめ

  • 低価格でも十分な音質とマイク品質を求めるPS5ユーザー
  • 軽量で首や肩への負担を抑えたい人
  • HyperXブランドのクッション性・着け心地が好きな方

2. Razer BlackShark V2 X

価格¥6,490
接続方式有線(3.5mmプラグ)
重量240g

特徴

  • 特許技術採用の50mmドライバーで立体感のある音質
  • カーディオイドマイクによるノイズ低減効果
  • 高遮音性イヤーカップにより、外部ノイズをシャットアウト

こんな人におすすめ

  • 有線タイプで遅延を最小限に抑え、FPSなど反応速度が重要なゲームをプレイする方
  • マイク性能を重視したい方
  • 音楽鑑賞にも使える重厚な低音を好むゲーマー

3. Logicool G335

価格¥5,980
接続方式有線(3.5mmプラグ)
重量222g

特徴

  • 約220gの軽量設計で長時間装着しても疲れにくい
  • フリップミュートマイクで直感的にマイクオンオフを切り替え
  • カラフルなデザイン展開もあり、好みの色を選べる

こんな人におすすめ

  • 軽めのヘッドセットで首や肩への負担を軽減したい方
  • ロジクール製品で統一感を持たせたいユーザー
  • 手頃な価格で有線+マイク性能を両立したい初〜中級者

4. SteelSeries Arctis Nova 5 Wireless

価格¥21,980
接続方式2.4GHzワイヤレス(USBレシーバー)
重量‎266.7g 

特徴

  • PCやPS5など複数デバイスで使いやすいマルチプラットフォーム対応
  • 調整可能なヘッドバンドと軽量設計で快適な装着感
  • ノイズキャンセリングマイクと急速充電対応で実用性◎

こんな人におすすめ

  • ケーブルレスの自由度を優先しつつ音質やマイク品質を高めたい中〜上級者
  • 60時間以上の連続使用対応など、長時間稼働を求める配信者・ゲーマー
  • PS5でワイヤレスヘッドセットを使いたい方

5. Logicool G733

価格¥16,482
接続方式LIGHTSPEEDワイヤレス(USBレシーバー)
重量278g

特徴

  • 278gの軽量ボディながら7.1chサラウンド対応
  • 最大約89時間の連続使用が可能という驚異のバッテリー持続
  • カラフルなLIGHTSYNC RGBライティングで見た目も映える

こんな人におすすめ

  • ワイヤレスで長時間バッテリーを重視するユーザー
  • Logicoolブランドの品質とサポートを信用したい方
  • 派手なカラーやRGBで“映え”を演出したい配信者やゲーマー

PS5向けゲーミングヘッドセットを購入する際の注意点

Image by Freepik on Freepik

PS5でヘッドセットを使う際には、以下の点に留意してください。特に無線タイプを選ぶ場合、PS5が公式にサポートしている接続方法を把握しておくことが重要です。

多数のUSB機器を同時に使う場合は、ポートの不足干渉がないか確認しましょう。

Bluetooth対応しているかどうか

PS5は標準でBluetoothオーディオをサポートしていません。

2.4GHzワイヤレスレシーバーが必要なモデルか、有線接続を利用するのが基本。

どうしてもBluetoothヘッドセットを使いたい場合は、別途アダプタやコンバータが必要になる場合があります。

コントローラーへの有線接続

PS5のコントローラーには3.5mmオーディオジャックが搭載されているため、有線タイプのヘッドセットを挿すだけで音声出力が可能です。

ロングケーブルを引き回す際は、足元に絡まったり踏んだりしないよう注意しましょう。

周辺機器との干渉

無線モデルの場合、USBポートにレシーバーを挿す形が一般的。

ドックや延長ケーブルを活用することで、レシーバーへのアクセス性や接続安定度を高められます。

関連記事

【おすすめ】有線ゲーミングヘッドセット5選|有線のメリットや選び方も解説

有線ゲーミングヘッドセットのおすすめ5選を徹底紹介。無線モデルと比べた優位性や、音質・マイク性能・装着感など選び方のコツも解説します。バッテリー不要かつ遅延の少ない安定接続で、…

まとめ

ゲーミング ヘッド セット ps5」をテーマに、軽量かつマイク性能や快適な装着感を重視した有線3つ・無線2つを紹介しました。

PS5ではUSBレシーバーか有線での接続が基本なため、予算やプレイスタイルによってどちらが合うか考えましょう。

長時間のゲームプレイや配信でも疲れを感じにくいヘッドセットを選ぶことで、集中力とモチベーションを維持しやすくなります。

ぜひ、今回の情報を参考に、PS5ライフをさらに充実させるヘッドセットを見つけてください。

タイトルとURLをコピーしました