この記事では、PS5で使用するのにおすすめなゲーミングヘッドセットを厳選してご紹介します。
長時間のプレイでも首や肩に負担がかかりにくく、クリアなマイク音質や高音質を兼ね備えたモデルを、有線タイプ3つ・無線タイプ2つの構成で選びました。
PS5独自の注意点もあわせて解説しているので、どのヘッドセットを購入すべきか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
※※本記事の価格は2025年1月26日時点のものです。セール時や販売状況によって変動する場合があり、最新の価格は販売サイトにてご確認ください。これらの価格はあくまで参考程度にご考慮ください
PS5向けゲーミングヘッドセットを選ぶときのポイント

PS5向けのヘッドセットを選ぶとき、音質だけでなく接続方式やマイク性能、装着感も重視することで、長時間プレイでも疲れにくく、音声コミュニケーションも快適になります。
以下の観点をチェックしておけば、失敗を減らせるでしょう。
PS5向けゲーミングヘッドセットおすすめ5選
有線モデル3つ、無線モデル2つをピックアップしています。いずれも「PS5対応」を明記または公式が確認しているものを中心に厳選しました。
1. HyperX Cloud Stinger 2 Core

価格 | ¥5,878円 |
接続方式 | 有線(3.5mmプラグ) |
重量 | 260g |
特徴
こんな人におすすめ
2. Razer BlackShark V2 X

価格 | ¥6,490 |
接続方式 | 有線(3.5mmプラグ) |
重量 | 240g |
特徴
こんな人におすすめ
3. Logicool G335

価格 | ¥5,980 |
接続方式 | 有線(3.5mmプラグ) |
重量 | 222g |
特徴
こんな人におすすめ
4. SteelSeries Arctis Nova 5 Wireless

価格 | ¥21,980 |
接続方式 | 2.4GHzワイヤレス(USBレシーバー) |
重量 | 266.7g |
特徴
こんな人におすすめ
5. Logicool G733

価格 | ¥16,482 |
接続方式 | LIGHTSPEEDワイヤレス(USBレシーバー) |
重量 | 278g |
特徴
こんな人におすすめ
PS5向けゲーミングヘッドセットを購入する際の注意点

PS5でヘッドセットを使う際には、以下の点に留意してください。特に無線タイプを選ぶ場合、PS5が公式にサポートしている接続方法を把握しておくことが重要です。
多数のUSB機器を同時に使う場合は、ポートの不足や干渉がないか確認しましょう。
Bluetooth対応しているかどうか
PS5は標準でBluetoothオーディオをサポートしていません。
2.4GHzワイヤレスレシーバーが必要なモデルか、有線接続を利用するのが基本。
どうしてもBluetoothヘッドセットを使いたい場合は、別途アダプタやコンバータが必要になる場合があります。
コントローラーへの有線接続
PS5のコントローラーには3.5mmオーディオジャックが搭載されているため、有線タイプのヘッドセットを挿すだけで音声出力が可能です。
ロングケーブルを引き回す際は、足元に絡まったり踏んだりしないよう注意しましょう。
周辺機器との干渉
無線モデルの場合、USBポートにレシーバーを挿す形が一般的。
ドックや延長ケーブルを活用することで、レシーバーへのアクセス性や接続安定度を高められます。

【おすすめ】有線ゲーミングヘッドセット5選|有線のメリットや選び方も解説
有線ゲーミングヘッドセットのおすすめ5選を徹底紹介。無線モデルと比べた優位性や、音質・マイク性能・装着感など選び方のコツも解説します。バッテリー不要かつ遅延の少ない安定接続で、…
まとめ
「ゲーミング ヘッド セット ps5」をテーマに、軽量かつマイク性能や快適な装着感を重視した有線3つ・無線2つを紹介しました。
PS5ではUSBレシーバーか有線での接続が基本なため、予算やプレイスタイルによってどちらが合うか考えましょう。
長時間のゲームプレイや配信でも疲れを感じにくいヘッドセットを選ぶことで、集中力とモチベーションを維持しやすくなります。
ぜひ、今回の情報を参考に、PS5ライフをさらに充実させるヘッドセットを見つけてください。