【マイク性能重視】ゲーミングヘッドセットおすすめ4選|配信&VCにも最適

ゲーミングヘッドセット
Image by krakenimages.com on Freepik

ゲーム配信や仲間とのボイスチャットを行ううえで、マイク性能はゲーミングヘッドセットを選ぶ際の重要な要素です。

「別途マイクを買うのは予算的に厳しい」「ヘッドセットだけで済ませたい」という場合でも、マイク性能がしっかりした製品を選べば、十分クリアな音声で配信やVCができます。

ここでは配信やVCの音質を良くしたい人向けに、マイク性能の良いゲーミングヘッドセット4選を紹介します。

※※本記事の価格は2025年1月20日時点のものです。セール時や販売状況によって変動する場合があり、最新の価格は販売サイトにてご確認ください。これらの価格はあくまで参考程度にご考慮ください。


おすすめナンバーワンモデル
  • 2.4GHzワイヤレス接続に対応し、有線接続にも対応。
  • 約260gの軽量設計
  • ゲーム向けに最適化されたソニーの360立体音響技術とハードウェア構造

マイク性能が大事な理由

Image by DC Studio on Freepik

ゲーム配信や仲間とのボイスチャットを行う際、自分の声がクリアに届くかどうかは視聴者やチームメンバーの満足度に直結します。

ノイズが混じったり、声が小さくこもって聞こえたりすると、快適なコミュニケーションが難しくなり、配信視聴者が離れてしまうケースもあるでしょう。

声の明瞭さがもたらすメリット

  • 配信者の場合、リスナーにあなたのトークをはっきり届けられる
  • チームメンバーには戦況や指示がスムーズに伝わり、連携が円滑になる
  • ゲーム自体の没入感やストレス軽減にも寄与する

また、専用のコンデンサーマイクを使わずに「ヘッドセット一つで配信もVCも済ませたい」という人は多いはずです。

最近のゲーミングヘッドセットはノイズキャンセリング機能や単一指向性マイクなど、音声の明瞭さを重視した設計が進化しており、プロの実況者や競技シーンでも使われるほど。

つまり、良質なマイクを備えたヘッドセットを選べば、外部機材を増やさなくても十分な音質を得ることが可能です。

そうした理由から、ヘッドセットを選ぶ段階でマイク性能をしっかり確認しておくことで、長く快適にプレイや配信を続けやすくなり、視聴者や仲間とのコミュニケーションも円滑になるのです。

関連記事

耳が痛くならないゲーミングヘッドセット4選|長時間プレイでも快適な装着感

耳が痛くならないゲーミングヘッドセットの選び方をわかりやすく解説します。軽量設計や柔らかいイヤーカップの採用で、長時間プレイでも耳の負担を軽減。…

マイク性能が良いゲーミングヘッドセットの選び方

Image by Freepik on Freepik

マイク性能を求めるとなると、どうしても高額な専用マイクの導入が頭をよぎるかもしれません。

しかし、最近のゲーミングヘッドセットには、ノイズキャンセル機能や指向性マイクなど、配信・VCに十分耐えうる品質のものが増えています。

そこで、低コストでありながらマイクの音質も妥協したくない場合、以下のポイントをチェックしておくと失敗しにくくなります。

確認ポイント
  • ノイズキャンセリング(NC)マイクの有無
    周囲の雑音を減らし、自分の声をクリアに伝えたいなら、NCマイク搭載のヘッドセットを検討しましょう。周囲の生活音やキーボード音などを最小限に抑えられます。
  • 取り外し・折りたたみ機能
    配信時以外でもヘッドセットを使うなら、マイクが取り外せるタイプや折りたためるタイプが便利です。移動や収納がしやすく、音楽鑑賞や映画視聴でも邪魔になりにくいのがポイント。
  • 音質と装着感のバランス
    マイク性能ばかりに注目してヘッドセット自体の装着感を無視すると、長時間プレイでは首や肩に負担がかかりやすくなります。軽量かつ耳を圧迫しないデザインを選ぶと、配信やチームプレイでも疲れにくいです。
  • 有線 or 無線
    マイク性能に関しては、有線も無線も大きく変わらない場合が多いですが、遅延やバッテリー管理をどうするかは使用環境によります。配信環境や部屋のレイアウトを考えて、最適な接続方式を選ぶのがおすすめです。

マイク性能が良いおすすめゲーミングヘッドセット4選

ここからは、上記のことを踏まえ、マイク性能が高いゲーミングヘッドセットをピックアップして紹介します。

HyperX Cloud Stinger Core

価格帯¥7,488円
接続ワイヤレス
マイクタイプノイズキャンセリングマイク
  • 特徴:
    • 軽量で約240gのボディが首や肩への負担を軽減
    • フリップミュート(マイクを上げると自動ミュート)機能で簡単操作
    • ヘッドセット入門者向けにも人気のコスパモデル

こんな人におすすめ

  • 予算を抑えながらも、最低限のマイク性能を確保したい方
  • 軽量かつワイヤレスモデルで、シンプルに使いたい初心者〜中級者
  • PlayStationを主にプレイするゲーマー

Razer BlackShark V2 X

価格帯¥6,490円
接続有線(3.5mmプラグ)
マイクタイプカーディオイドマイク(単一指向性マイク)
  • 特徴:
    • 特許技術の50mmドライバーで音の解像度を高め、VCも聴き取りやすい
    • カーディオイドマイクが周囲の雑音を抑え、自分の声を際立たせる
    • 軽量かつ耳を覆う形状で、長時間装着でも疲れにくい設計

こんな人におすすめ

  • ミドル価格帯でマイク性能を重視する配信者やチームプレイヤー
  • Razerブランドのソフトウェア連携や品質を信頼しているユーザー
  • 音質と通話品質を両立しつつ、シンプルな有線モデルが欲しい

Logicool G933s

価格帯¥19,900円
接続ワイヤレス(2.4GHz USBレシーバー) / 有線(3.5mmケーブル)
マイクタイプノイズキャンセリングマイク
  • 特徴
    • Dolby 7.1chサラウンド対応で立体的なゲーム音を再現
    • LIGHTSYNC RGBで、好みのカラーライティングを設定可能
    • ワイヤレスと有線の両接続をサポートするため、シーンに合わせて切り替えOK
    • 軽量設計とクッション性の高いイヤーカップで疲れにくい
  • こんな人におすすめ
    • ワイヤレスでケーブルレスの快適さを重視しながら、有線切り替えも行いたいユーザー
    • サラウンド機能と強力なノイズキャンセリングを両立したヘッドセットを求める方
    • Logicoolの信頼性やサポート体制を重視する中〜上級ゲーマー

ソニー INZONE H5 (WH-G500)

価格帯¥19,000円
接続ワイヤレス(低遅延) / 有線ケーブル同梱
マイクタイプ両指向性ブームマイク + AIノイズ低減技術
  • 特徴
    • 約260gの軽量設計で、長時間装着しても疲れにくい
    • 最大28時間バッテリー駆動と急速充電により、長時間プレイをサポート
    • 両指向性マイクが不要な音を低減し、チームメイトとの精密なコミュニケーションを実現
    • Perfect for PS5の認定で、PS5との相性も抜群
  • こんな人におすすめ
    • ソニーのオーディオ技術とAIノイズ低減を活かして、クリアなボイスチャットをしたい方
    • 軽量&長時間バッテリーにより、長時間の連戦や配信を快適にこなしたいゲーマー
    • PS5メインのユーザーで、立体音響と低遅延ワイヤレスを両立したい中〜上級者

まとめ

ノイズキャンセリングマイクや単一指向性マイクが搭載されたヘッドセットであれば、周囲の雑音を軽減し、自分の声を際立たせることが可能。

今回紹介した4製品は、コスパが高い上にマイク品質も担保されているため、初期投資を抑えつつ配信やボイスチャットを本格的に行いたい人に最適です。

どのモデルを選ぶにしても、自分の配信環境やプレイスタイル、周囲の雑音量などを考慮して検討すれば、満足度の高いゲーミングヘッドセットに巡り合えるはず。

マイク性能の良いゲーミングヘッドセットを手に入れて、視聴者や仲間に明瞭な声を届けながらゲームプレイを楽しみましょう。

迷ったらこれがおすすめ
  • 2.4GHzワイヤレス接続に対応し、有線接続にも対応。
  • 約260gの軽量設計
  • ゲーム向けに最適化されたソニーの360立体音響技術とハードウェア構造

タイトルとURLをコピーしました