【軽量ゲーミングマウス】おすすめ5選|操作性と快適さを両立する選び方も解説

ゲーミングマウス
Image by vecstock on Freepik

ゲームプレイ中、マウスの重量が手首や腕の疲労度に大きく影響することはご存じでしょうか。

特にFPSやMOBAなど、マウスを頻繁に動かすジャンルでは、軽量ゲーミングマウスが疲れにくく、素早い操作をサポートしてくれます。

本記事では、軽量ゲーミングマウスおすすめ5製品を紹介し、失敗しないための選び方ポイントも解説します。

軽量ゲーミングマウスを選ぶメリット

Image by qmtstudio on Freepik

ゲーミングマウスにはさまざまな重量・サイズのモデルがありますが、80g以下の軽量マウスを使うと、長時間プレイでも手首や腕が疲れにくくなります。

FPSやTPSなど、エイム時にマウスを頻繁に動かすゲームジャンルでは、軽快な動きで素早いリターン操作がしやすく、エイム精度の向上にもつながるでしょう。

  • 疲れにくく、集中力を維持: 重量が軽いぶん、手首や肩への負担が少なく、長時間の連戦でも快適です。
  • エイム時に素早いコントロール: 軽量マウスは動き出しがスムーズで、ターゲットへの素早い合わせや微調整がしやすいメリットがあります。

選び方のポイント:軽さと機能のバランス

Image by DC Studio on Freepik

軽いマウスは手首や腕への負担を減らしてくれますが、必要な機能や操作感との両立も見落とせません。

あまりにも軽量化に偏ると安定性や耐久性が損なわれる場合もあるため、どの程度の軽さで、どんな機能を備えているかをしっかり見極めることが大切です。

  1. 重量(80g前後を目安に)
    軽量マウスは「70〜80g以下」を目安に探すと選びやすいです。超軽量モデル(60g台)も増えていますが、極端に軽すぎる場合は安定感とのバランスも考慮しましょう。
  2. 形状・グリップスタイル
    パーム/クロー/フィンガーティップなど、自分の握り方に合う形状かどうかが操作感を左右します。エルゴノミクス(右手用)と左右対称デザインのどちらを選ぶかも重要です。
  3. DPI調整やポーリングレート
    DPI(感度)やポーリングレートを細かく設定できるか、センサーの精度が高いかをチェックします。軽さだけに注目して性能を妥協すると、狙いにくさを感じる場合もあるので注意です。
  4. 接続方式(有線/無線)
    有線モデルは低遅延で安定感がありますが、ケーブルが邪魔になりにくい“パラコード”素材などを採用していると扱いやすいです。ワイヤレスの場合は軽量化が難しい反面、ケーブルレスの自由度が得られます。

【軽量ゲーミングマウス】おすすめ5選

ここからはおすすめ軽量ゲーミングマウスを5つ紹介します。それぞれ特徴が異なるので自分に合ったマウスを見つけてください。

※※本記事の価格は2025年1月18日時点のものです。セール時や販売状況によって変動する場合があり、最新の価格は販売サイトにてご確認ください。これらの価格はあくまで参考程度にご考慮ください。

1. エレコム ゲーミングマウス V custom VM500

価格: ¥3,497
接続方式無線2.4GHz / 有線 両対応
重量約75g
  • 特徴:
    • 8ボタン搭載でカスタマイズ性が高い
    • 最高DPI12000、300IPS/35Gの高精度設計
    • 充電式バッテリー採用、煩わしい電池交換が不要
    • コスパに優れた価格設定で、軽量かつ多機能な点が魅力
  • こんな人におすすめ:
    • 有線・無線をシーンによって使い分けたいユーザー
    • 初めて軽量マウスを試すうえで予算を抑えたいゲーマー

2. HyperX Pulsefire Haste ワイヤレス

価格:¥7,788
接続方式ワイヤレス(2.4GHz)
重量約61g
  • 特徴:
    • 六角シェルデザインを採用し、通気性に優れ手汗をかきやすい人にも快適
    • 2年保証付きでサポート体制も安心
    • 軽量&ワイヤレスでケーブルから解放され、操作性が向上
  • こんな人におすすめ:
    • 手汗が気になる人や蒸れを防ぎたいユーザー
    • 軽量かつワイヤレスでストレスフリーな操作を求める方

3. Pulsar Gaming Gears X2H

価格:¥13,860
接続方式ワイヤレス(2.4GHz)
重量約54g
  • 特徴:
    • 左右対称形状だが「X2H」モデルはリアハンプを高くし、ウエストを細身にした特別なデザイン
    • 26000 DPI対応のPAW3395光学センサー搭載
    • つかみ持ち派に嬉しい手のひらサポート強化で安定性アップ
  • こんな人におすすめ:
    • より高いリアハンプと細身ウエストの形状を求めるつかみ持ち派
    • センサー性能と独特な形状で操作性を高めたい方

4. Razer Viper V3 Pro

価格:¥26,480
接続方式ワイヤレス(2.4GHz)
重量約54g
  • 特徴:
    • 第2世代Razer Focus Proオプティカルセンサーで最大35000DPI
    • 8,000Hzドングル同梱で超高ポーリングレートを実現
    • 6ボタン搭載でFPS〜MOBAまで多ジャンルに対応可能
  • こんな人におすすめ:
    • ポーリングレート8,000Hzなど最先端技術を活用したいユーザー
    • 超軽量ワイヤレスマウスでシビアなエイムを求める中〜上級者
    • Razerブランドの性能・サポートに信頼を置くゲーマー

5. Logicool G 8000Hz PRO X SUPERLIGHT 2

価格:¥24,500
接続方式ワイヤレス(LIGHTSPEED)
重量約60g
  • 特徴:
    • 最大44K DPIと8Kポーリングレートに対応し、驚異的な応答速度を実現
    • 左右対称形状で幅広いグリップスタイルに対応
    • USB Type-C充電で使い勝手が向上
  • こんな人におすすめ:
    • 最新技術の8Kポーリングレートで反応速度を追求したい方
    • 左右対称デザインで自由度の高いグリップを好むユーザー
    • Logicoolのブランド力とサポートを重視するゲーマー

まとめ

軽量ゲーミングマウスを探しているなら、70〜80g以下の超軽量マウスを中心に検討してみましょう。

軽さにより腕や手首への負担が減り、長時間のプレイでも疲れにくく、エイムの微調整が格段にしやすくなります。

快適なプレイ環境のために、軽量ゲーミングマウスを導入して操作感を一新してみましょう。きっとゲームのパフォーマンスや楽しさが、今まで以上にアップするはずです。

タイトルとURLをコピーしました