ゲーミングヘッドセットを選ぶ際、多くのユーザーが気にするのが「ワイヤレス」化による快適性です。
ケーブルがない分、取り回しがラクで、部屋のレイアウトや配線を気にせずに済むメリットがあります。
しかし、「音声の遅延は大丈夫?」「バッテリーや軽量性はどの程度?」と、不安要素もあるのではないでしょうか。
本記事では、ワイヤレスゲーミングヘッドセットのメリットや選び方のポイント、そしておすすめモデルをいくつか紹介します。
FPSやMOBAなど、音が勝敗を左右するゲームジャンルでこそ、ストレスなく使えるヘッドセットを手に入れて快適にプレイしましょう!
ワイヤレスゲーミングヘッドセットのメリット

ケーブルの煩わしさから解放
有線ヘッドセットは音の遅延が少ないメリットがある反面、ケーブルの取り回しや断線のリスクなどが気になります。
ワイヤレスならそのストレスがなく、座る位置や体勢を変えてもケーブルに引っ張られることがありません。
部屋のレイアウトを気にせず使える
デスク周りをスッキリさせたい、あるいは大画面テレビから少し離れたソファでプレイしたい…など、様々なシチュエーションに柔軟に対応できます。
配線を最小限に抑えたいという理由でワイヤレスを選ぶ人も少なくありません。
多様なデバイスで使いやすい
PCだけでなく、PS5やSwitch、スマホ、タブレットなど幅広いデバイスでワイヤレス接続できる製品が増えています。
マルチプラットフォーム対応モデルなら、ゲームでも音楽でも、場面に合わせて活躍してくれます。
ワイヤレスゲーミングヘッドセットを選ぶときのポイント

遅延対策は“低レイテンシ規格”や“2.4GHz接続”をチェック
2.4GHz帯
: 独自のUSBドングルを使うタイプが多く、Bluetoothより遅延が少ないことが一般的です。FPSのような音のタイミングがシビアなゲームでは、2.4GHzワイヤレス接続のほうが安心できます。
Bluetooth(低レイテンシコーデック対応)
: aptX LLやLC3などに対応していれば、通常のBluetoothよりも遅延が抑えられる場合があります。とはいえ、2.4GHz専用ドングル方式のほうがゲーミング用途には向いていることが多いです。
軽量性で長時間装着も快適に
ヘッドセットは耳と頭に負荷がかかるため、軽量かどうかは快適性を左右します。
一般的には300g以下を“軽量クラス”とする場合が多いですが、装着感は個人差もあるため、イヤーカップの形状やバンドのクッション性もチェックしたいポイントです。
マイク性能や音質も視野に入れる
ボイスチャットやVCを重視するなら、ノイズキャンセリングマイクの有無や音声のクリアさが重要。
音質にこだわるなら、バーチャル7.1ch対応やハイレゾ音源対応といったスペックを持つモデルも検討しましょう。
ただし、遅延対策と重量とのバランスが大切なので、“軽量”と“高音質”を両立したモデル”を吟味することがポイントです。
バッテリー持ち
ワイヤレスヘッドセットの使用時間を左右するのがバッテリー駆動時間。
1回の充電で15~20時間前後使える製品が多いですが、長時間のレイドやオンライン対戦をする場合には、急速充電機能や使いながら充電できる有線モードの有無も注目しましょう。

軽いゲーミングヘッドセットおすすめ5選|軽量モデルで長時間のゲームも快適に
軽量ゲーミングヘッドセットを5つ紹介。また、軽いことのメリットや具体的な商品の選び方を徹底解説。200g前後からさらに軽さを追求するモデルを中心に、…
おすすめワイヤレスゲーミングヘッドセット5選
ここからは、上記のことを踏まえ、人気ブランドのワイヤレスゲーミングヘッドセットをピックアップして紹介します。
※※本記事の価格は2025年1月7日時点のものです。セール時や販売状況によって変動する場合があり、さらに安くなることもありますので、最新の価格は販売サイトにてご確認ください。
Logicool G435BK

Logicool G733-BKrd (Amazon限定)

ソニー INZONE H5 (WH-G500)

SteelSeries Arctis Nova 7P

Razer Kraken V4

まとめ
今回紹介したヘッドセットはいずれもゲーミング向けに設計されているため、音質だけでなくマイク性能や装着感にもこだわっています。
ぜひ自分のプレイスタイルや好みに合った一台を見つけ、ケーブルレスの快適なゲームライフを満喫してください!