ゲーミングモニター

滑らかさがゲーム体験を変える!240Hz対応ゲーミングモニターおすすめ5選

ゲーミングモニター
Image by Freepik on Freepik

初めてのゲーミングPCを買って、どんなモニターを選ぶべきか悩んでいる方も多いのではないでしょうか?とくに「240Hzのモニター」は、滑らかな映像と高速な応答が期待できることから人気です。

しかし、モニターは高価なものが多いため、失敗せずに最適なものを選びたいですよね。

この記事では、240Hz対応ゲーミングモニターおすすめモデルを5選ご紹介します。

さらに、購入する際の注意点も解説しているのでぜひ参考にしてください。


おすすめナンバーワンモデル

I-O DATA GigaCrysta EX-LDGC241UDB

  • 3系統すべて240Hz入力対応(HDMI×2/DP×1)で機器切替がラク。
  • リモコン付属で画質プリセットや入力を即切替、運用性が高い。
  • 高さ・回転対応スタンドと国内サポートで長く安心して使える。
早見表:240Hz対応ゲーミングモニターおすすめ5選
項目Z Z-Edge UG24PJASUS TUF VG249QM1AAcer Nitro XV250QFI-O DATA EX-LDGC241UDBBenQ ZOWIE XL2540K
価格¥24,425¥24,800¥31,280¥32,800¥46,800
サイズ24インチ/FHD23.8インチ/FHD24.5インチ/FHD23.8インチ/FHD24.5インチ/FHD
リフレッシュレート(最大)240Hz270Hz(OC)/240Hz300Hz(DP)/240Hz(HDMI)240Hz240Hz
応答速度(表記)1ms1ms(GTG)1ms(VRB)0.9ms(GTG)高速応答(数値非公表)
同期技術(VRR)AMD FreeSyncFreeSync Premium/G-SYNC CompatibleFreeSync PremiumFreeSync PremiumFreeSync Premium
商品URLAmazonAmazonAmazonAmazonAmazon

※価格は2025年9月7日時点のAmazon参考価格です。

240Hzゲーミングモニターのメリットとは?

Image by Freepik on Freepik

240Hzゲーミングモニターの最大の魅力は、圧倒的に滑らかな映像表示です。

一般的な60Hzモニターや144Hzモニターと比較しても、1秒間に表示できるフレーム数が多いため、素早い動きのゲームでもブレや残像感が少なく、スムーズに描画されます。

特にFPSやTPSなど、瞬時の判断や動きが要求されるタイトルでは、有利に働く可能性が高いでしょう。

また、操作遅延の軽減にもつながるため、ストレスを感じにくくなり、集中力を維持しやすくなる点もメリットです。

反射神経が求められるゲーム(例:FPS、バトルロワイヤル)をプレイする人には、240Hzモニターが非常に効果的です。

240Hzゲーミングモニターを購入するときの注意点

240Hzゲーミングモニターを購入するときの注意点は2つあります。

  1. PC/ゲーム機の対応リフレッシュレートとスペックの確認
  2. 価格と必要機能の兼ね合い

PC/ゲーム機の対応リフレッシュレートとスペックの確認

Image benzoix on Freepik

PCの場合

240Hzをフルに活かすためには、200fps以上を安定して出せるPCスペックが必要です。

GPU・CPUが十分に高性能でないと、モニターの最大リフレッシュレートまでフレームレートが伸びず、投資に見合う効果を得られません。

家庭用ゲーム機の場合

PS5やNintendo Switchなどの多くのコンシューマーゲーム機は、240Hzに対応していません

PS5は最大120Hz、Switchは最大60Hzまでしか出力できないため、240Hzモニターを用意しても性能を発揮できず「意味がない」ことがほとんどです。

モニターを購入する前に、使用する機器が何Hzまで対応しているのかをしっかりと確認しましょう。

価格と必要機能の兼ね合い

Image by drobotdean on Freepik

240Hzモニターは高リフレッシュレートゆえに価格が上がりがちです。

さらに、「どのような機能が必要か」を明確にしていないと、オーバースペックの製品を選んでしまう可能性もあります。

以下のポイントを参考に、自分に必要な機能を見極めましょう。

1. 解像度

2. スタンド調整機能

  • モニターの高さ調整やチルト(上下の角度調整)に対応していると、長時間のプレイでも疲れにくくなります。
  • 競技系FPSをプレイする場合でも、自分の視点や姿勢に合わせられるため、快適性とパフォーマンス向上の両面でメリットがあります。

3. そもそも240Hzがオーバースペックな場合

  • 144Hzや165Hzモニターでも十分に滑らかな映像表現が可能です。特に、プレイするタイトルがそこまで激しい動きを要求しない場合や、PCスペックに余裕がない場合は、ややリーズナブルなリフレッシュレートのモニターを検討するのも一つの手段です。
  • また、家庭用ゲーム機メインでプレイするなら、240Hzのメリットを得る機会がほとんどありません。用途に合ったリフレッシュレートを再検討してみましょう。

おすすめのコストパフォーマンス240Hzモニター

Z Z-Edge UG24PJ(FHD 240Hz/ホワイト)

価格¥24,425
リフレッシュレート(最大)240Hz
応答速度(表記)1ms
VRR/同期AMD FreeSync/HDR10対応
このモデルの注目ポイント
  • IPS×240Hz×1msで“軽い動きの残像”を最小化
  • HDR10対応でハイライトと暗部の質感向上
  • ブルーライト低減+フリッカーフリーで長時間プレイに配慮
こんな人におすすめ
  • 2万円台前半で240Hz+IPSを狙いたい
  • 白系筐体でデスクを統一したい
  • eスポーツ系タイトル入門の1台を求める
購入者の意見まとめ(レビュー)
  • 240Hz出力とコスパを高評価
  • 説明書が日本語で組み立て容易
  • 初期不良少なめという声がある一方、長期耐久は要観察の意見も

ASUS TUF Gaming VG249QM1A(FHD 270Hz OC/ブラック)

価格¥24,800
リフレッシュレート(最大)270Hz(OC)/240Hz
応答速度(表記)1ms(GTG)、ELMB(黒挿し)搭載
VRR/同期FreeSync Premium/G-SYNC Compatible
このモデルの注目ポイント
  • OCで最大270Hz、ELMBで動体ブレ低減
  • Shadow BoostやGamePlusで視認性・練習効率を底上げ
  • HDMI 2.0×2+DP1.2で複数機器を常時接続
こんな人におすすめ
  • 240Hz基準+OC 270Hzを試したい
  • OSDよりもゲーマー向け機能(Aim、Shadow Boost)を重視
  • 発色良好なFast IPSを選びたい
購入者の意見まとめ(レビュー)
  • 240Hzの安定動作と発色・視野角の良さを評価
  • 270HzはOC設定とケーブル要件に注意という声
  • VESA取り付けや遅延体感に賛否、初期不良報告も一部あり

Acer Nitro XV250QFbmiiprx(FHD 300Hz/ブラック)

価格¥31,280
リフレッシュレート(最大)300Hz(DP接続時)/HDMIは最大240Hz
応答速度(表記)1ms(VRB:黒挿し)
VRR/同期AMD FreeSync Premium/HDR10、sRGB 99%
このモデルの注目ポイント
  • DPで300Hz到達、VRBで残像感をさらに抑制
  • sRGB 99%+HDR10で色再現とコントラストを両立
  • ゼロフレーム設計でマルチモニターにも好相性
こんな人におすすめ
  • 240Hz超の300Hz環境に踏み込みたい
  • IPS系の色乗りを確保しつつ競技寄り設定にしたい
  • DP接続メインでPCゲームを詰めたい
購入者の意見まとめ(レビュー)
  • 300Hz体感の滑らかさに満足という声
  • コスパ良好との短評が複数
  • 初期不良(割れ等)報告が一部あり、到着時検品推奨

I-O DATA GigaCrysta EX-LDGC241UDB(FHD 240Hz/ブラック)

価格¥32,800
リフレッシュレート(最大)240Hz(HDMI×2/DPすべてで240Hz対応)
応答速度(表記)0.9ms(GTG、240Hz+OD Lv3時)
VRR/同期AMD FreeSync Premium/ADS広視野角、リモコン付、高さ・回転対応
このモデルの注目ポイント
  • 3系統すべてで240Hz入力対応、機器切替が容易
  • リモコンで画質プリセットを即切替(FPS/RPG等)
  • 無輝点保証や国内サポートで安心度高め
こんな人におすすめ
  • コンソール+PC+ノートの多機器常時接続を240Hzで回したい
  • リモコン操作で画質・入力を素早く切り替えたい
  • スタンド調整(昇降・ピボット)と保証を重視
購入者の意見まとめ(レビュー)
  • 240Hzの滑らかさとリモコン操作を高評価
  • 初期設定や色追い込みはやや手間という声
  • 画面の黒濃度ムラ体感など個体差の指摘あり

BenQ ZOWIE XL2540K(FHD 240Hz/ブラック)

価格¥46,800
リフレッシュレート(最大)240Hz
応答速度(表記)高速応答(数値非公表)
VRR/同期FreeSync Premium/Black eQualizer・Color Vibrance・高可動スタンド
このモデルの注目ポイント
  • 競技特化の画質チューニング群で索敵・視認性を最適化
  • 小型ベース+高さ・チルト・スウィーベルで置きやすい
  • HDMI2.0×3+DP1.2で大会・LANパーティー運用に強い
こんな人におすすめ
  • FPSで“見え方の作り込み”を最優先
  • 240Hz定番機を長く使い込みたい
  • 台座が小さくアームなしでも配置自由度が欲しい
購入者の意見まとめ(レビュー)
  • 144→240Hzで体感差大、滑らかさを高評価
  • 目の疲れや色味(赤強め)に個人差の指摘
  • 競技向け入門として満足度高いという声

よくある質問(FAQ)

Q
240Hzモニターは144Hzと比べて本当に違いがわかる?
A

FPSやレースゲームなど動きの速いタイトルでは、視点切り替え時の残像がさらに少なくなり“スムーズさ”を体感できます。普段144Hzを使っている人でも、240Hzに慣れると戻れないという声が多いです。

Q
PS5やSwitchは240Hzに対応していないけど買う意味ある?
A

PS5は最大120Hz、Switchは60Hzまでですが、PCで200fps以上を出せるタイトルを遊ぶ場合や将来ハイエンドGPUへアップグレード予定なら投資価値があります。コンソール専用なら144Hz前後でも十分です。

Q
240Hz+IPSと240Hz+TN、どちらを選べばいい?
A

応答速度最優先で競技シーンに特化するならTNが依然強いですが、最近はIPSでも1 msクラスが主流。発色や視野角を重視するならIPS240Hzがバランス良好です。

まとめ

初めての240Hzモニター選びは、性能とコストのバランスが重要です。

自分のPCスペックやプレイするゲームの種類に合わせて、最適なモデルを選びましょう。

240Hzモニターは価格が高い分、しっかり選べば長く快適に使える投資になります。

しっかり情報をチェックして、自分にぴったりの一台を見つけてくださいね!